○
安井委員 私はいままでいろいろ議論されたことに対する最後的な調整策というふうな
意味でいま二、三、一例として申し上げたわけでありまして、一番最初の国庫負担方式の今度の別表のあれを六〇%からやれという言い方を
一つの例として申し上げたわけです。つまり、私がこの前も申し上げたように、いまの
改正の
方向というのは、国が全体として出している国庫負担はそのままにして、いままでの高いところのものを削って下にやったりして、国がふところから出す金は一銭もふやさないようにして、いままであった
仕組みを組みかえただけですよ。だからどうしてもアンバランスができておる。だからそのアンバランスができないように下のほうを五〇%まで
法律でできておるわけですから、これをこれ以下に下げるわけにいかないから、むしろこれを上げぎみにしながら全体的に累増方式でやったら、いまのような
不満も消えてしまうのではないか。つまり別表の
改正という問題ですね。それからまた通常
被害率の問題も、このとり方のいかんによって、さっき私が申し上げたように、
掛け金に対する国庫の補助が
組合自体にこないような
組合ができたり、それから
掛け金の吸い上げがぐっとふえて
組合に対する
現実の保留が減ってくるというような非常な
不満が現に
組合から出ておるわけです。そういう問題に対する解決策としてそういうようなことも
考える余地はないか。
それからまた
被害率のきめ方についても、たとえば私は
北海道の出身ですから、例を申し上げると、いま言ったように土地改良というふうな面から基盤がどんどん整備されているという問題もありますし、稲の品種も耐冷品種がどんどん育成されて、昔は新雪とかフクユキとか、いまはヤチミノリとか新栄だとか、そういう新しい耐冷品一種に昔の豊光とか、農林三十四号というふうな種類がすっかり入れかわってきておるわけです。それによって
冷害にも非常に強い耐性になってきているし、あるいはまた育苗や肥培管理の技術も非常に進んできている。こういうような情勢の中から、昔の
災害の頻度や、あるいはその深さが非常に激しいものが、もうすっかり情勢が一変している中に組み込まれてしまっているというようなことが、機械的な
計算によって出てきている
被害率を
現実に即しないものにしている。こういう
実態についてもっと考慮すべきではないか。こういうふうな
考え方として先ほど申し上げたわけであります。最後の問題については考慮の余地があるというふうな御
説明であったわけでございますが、この問題については私
どももまだこれまでの御
説明で十分に納得しかねる
感じを持っているわけであります。さらにまた今後の審議を通しまして明らかにしてまいりたいと思います。
きょうはこれで終わります。