運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1963-02-21 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十八年二月二十一日(木曜日)     午前十時十八分開議  出席委員    委員長 長谷川四郎君    理事 秋山 利恭君 理事 小山 長規君    理事 田口長治郎君 理事 丹羽 兵助君    理事 足鹿  覺君 理事 片島  港君    理事 東海林 稔君       伊藤  幟君    仮谷 忠男君       草野一郎平君    倉成  正君       小枝 一雄君    坂田 英一君       谷垣 專一君    内藤  隆君       野原 正勝君    米山 恒治君       角屋堅次郎君    栗林 三郎君       楢崎弥之助君  出席政府委員         農林政務次官  津島 文治君         水産庁長官   庄野五一郎君  委員外出席者         議     員 石田 宥全君         専  門  員 岩隈  博君     ————————————— 二月二十日  漁港法第十七条第三項の規定に基づき、漁港整  備計画変更について承認を求めるの件(内閣  提出承認第一号) は本委員会に付託された。     ————————————— 本日の会議に付した案件  土地改良区の財政再建に関する特別措置法案  (石田宥全君外十二名提出衆法第八号)  漁港法第十七条第三項の規定に基づき、漁港整  備計画変更について承認を求めるの件(内閣  提出承認第一号)     ————◇—————
  2. 長谷川四郎

    長谷川委員長 これより会議を開きます。  まず、石田宥全君外十二名提出にかかる土地改良区の財政再建に関する特別措置法案議題とし、提案理由説明を求めます。石田宥全君
  3. 石田宥全

    石田(宥)議員 ただいま議題となりました土地改良区の財政再建に関する特別措置法案につきまして、その提案理由説明申し上げます。  戦後の土地改良事業は、農地制度の大改革と相並ぶ国の最も重要を施策の一環として、自作農を中心とする農業経営合理化農業生産力発展をはかり、食糧その他の農作物の増産によって農業国民扶養力を引き上げ、ひいては国民経済の成長と発展に寄与することを目的として強力に推進されましたが、一方では、これが法的体系整備のために昭和二十四年土地改良法が制定されたのであります。  自来今日まで数次の改正を見、現在さらにその改正の機運が高まっており、本法を根拠に土地改良事業実施土地改良区等の設立運営が行なわれ、農民諸君の努力と相待って、わが国食糧農業問題の前進のため多くの成果を上げて参ったことは御承知の通りであります。  最近の実績を徴しまするに、昭和三十七年度(三十七年度だけは推定)までに事業費で約二千二百九十三億千六百六十三万円余(このほかに干拓事業費五百四十二億四千四百八十七万円余、開拓事業費千五十三億六千二百八十八万円余)完成受益面積約二百三十七万二千百ヘクタール(このほかに干拓一万五千五百九十九ヘクタール・開拓五十二万四千八百三十九ヘクタール)に達し、栽培技術進歩向上に助けられつつ、農地なかんずく永田の生産力は飛躍的な増大と安定を見ることとなったのであります。昭和三十年以降、六年続き七年続きの豊作がうたわれておりますが、水稲におきましてはすでに千二百万トン台の生産水準をもって平年作とすることが今日の常識となるに至っているのであります。  このように土地改良事業は、土地生産力発展に役立っておりますると同時に、一面においては農業労働の軽減による労働生産性向上に稗益して参った事実を否定することはできないと思うのであります。  戦後の土地改良事業はかような効果を上げて参りましたが、同時にまた、今なお全国には数百万ヘクタールに達する要土地改良面積が残されており、さらに、新時代に即応し、畜産農業果樹農業等振興のため強力なる畑地対策の推進が要請せられておるのであります。  われわれといたしましては、新規土地改良事業の着工はもちろん必要と存じますけれども、現在の土地改良事業がその内部に持つもろもろの欠陥、すなわち、事業進度遅延による経済効果の減殺、事業一貫施行体制の不徹底、営農技術指導の不十分、事業完了後の施設維持管理方式の不備、農民負担過重等各種問題点にまつ正面から取り組み一つ一つこれを解決すると同時に、他産業との所得格差が漸次拡大しつつある今日の情勢下におきましては、さらに高い次元に立って、農業共同化近代化を推進する必要のあることを認めており、これがためには農業生産基盤整備拡充とその制度確立、なかんずく土地改良事業完全実施こそが絶対的要件であると信ずるものであります。  われわれは去る三十六年二月十七日、国の責任において積極的かつ計画的に農用地の大規模な拡張、土地条件整備及び共同化による経営の拡大と近代化を促進すること、さらに農業基本計画に基づく農業年度計画実施に必要な予算を確保し、全額国庫負担による農用地の造成、土地改良及び集団化による農業生産基盤整備をしなければならないことを明示したところの農業基本法案国会提案したのでありますが、廃案のやむなきに至りましたことは、はなはだ遺憾とせざるを得ません。  しかしながら、われわれは以上の趣旨により土地改良法抜本改良を主張するものでありますが、ここに至るまでの間におきましても、いたずらに手をこまねいて待っているわけには参らぬ緊急の課題が生じているのであります。すなわち、それは、土地改良区の財政再建して、その体質改善をはからねばならぬということであります。御承知のごとく、土地改良区は、団体営土地改良の主たる事業主体として、または、国営あるいは県営により施行せられた農業施設管理主体として、土地改良法に基づいて設立される公共団体でありますが、あたかも全国の多数の市町村や農業協同組合財政上の危機や経営面の困難に見舞われ再建整備に苦慮いたしておりますが、それと同様の運命に陥りつつあるのであります。  土地改良区の設立状況は、昭和三十七年度現在において一万三千三百二地区、その関係面積は三百二十二万九千二百十七ヘクタールでありますが、農林省調査によりましても、大なり小なり経営の不振に悩む土地改良区の数は一万、専任職員の設置すらできないものはその八割にも達するものと目され、これらのうち著しい事業不振団体は二百七地区延滞額は九億六千五百五十四万九千円であると報告せられておりまするが、さらに詳細な調査をいたしましたならば、不振団体はおびただしい数に上るであろうと想像されるのであります。しかして、そのよって来たる原因はさまざまでありますが、その主たるものは、国営県営及び団体営の各級事業が一貫施行せられず、多くのものが、経済効果の発生しないうちに借入金償還に入ること、あるいは事業進度遅延により金利が増大すること等、結局は農民負担力の限界を越えて過重な金銭が賦課され、多額の延滞を生じて業績不振に陥っているものと認められるのでありまして、国または都道府県の側における指導施策に適切を欠き、そのしわ寄せを受けているところに根本原因があると断ぜざるを得ないのであります。土地改良区が健全な運営を行なわない限り農業生産基盤整備の画期的な前進を望むべくもないのでありまして、かくては農業基本施策確立そのものも画餅に帰することは明らかであります。  ここにおいて、われわれは、かかる不振土地改良区に対し、国、都道府県及び農林漁業金融公庫等が一体となって、その借入金について利子補給貸付条件緩和等措置を行ない、もってその業務の円滑な遂行を期することが必要であると認め、本案提出した次第であります。  以下その内容について申し上げます。  第一に、債務弁済が著しく困難な土地改良区につき、その財政再建のため必要な援助措置を行なうことにより、その業務の円滑な遂行をはかることをこの法律目的といたしております。  第二は、債務弁済が著しく困難な土地改良区は、財政運営の現況及び債務償還計画農林漁業金融公庫または農林中央金庫から受けることを必要とする援助内容事業実施に必要な資金調達方法業務執行体制を改善するための措置事業実施に関する事項等内容とする再建整備計画を作成し、これを都道府県知事提出して、その計画が適当であるかどうかの認定を求めることができることとし、その申請は昭和四十年三月二十一日までにすることにいたしております。また、土地改良区が再建整備計画を作成する場合には、その組合員の三分の二以上が出席する総会において、その議決権の三分の二以上の多数による議決を必要といたしております。  なお、都道府県知事がこの計画認定する場合には、農林省令で定める基準に従って行ない、かつ、認定するときには農林漁業金融公庫または農林中央金庫意見を聞かなければならないこととしております。  第三に、農林漁業金融公庫は、再建整備計画が適当である旨の認定を受けた土地改良区に対し、その計画達成のため必要な資金貸付または貸付金にかかる償還期限延長利子の減免その他の貸付条件変更をするものとし、その場合の償還期限延長は、農林漁業金融公庫法の定める償還期限を越えて十年を限り行なうことができることといたしております。  第四は、都道府県知事は、土地改良区に対し、再建整備計画の作成及び実施につき必要な指尋を行なうものといたしております。  第五に、国は、毎年度予算の範囲内において、都道府県に対し、再建整備計画が適当である旨の認定を受けた土地改良区に対してその計画達成のため債権の利息を減免した農林中央金庫に対し、その減免した利息の額の全部または一部に相当する金額都道府県が補助した場合の経費については三分の二を、土地改良区に対しその計画達成に必要な事務費の全部または一部に相当する金額都道府県が補助した場合の経費についてはその全部を、それぞれ補助することといたしております。  以上が本案提案理由とその内容であります。何とぞ御審議の上すみやかに御可決賜わらんことをお願いいたします。(拍手)      ————◇—————
  4. 長谷川四郎

    長谷川委員長 漁港法第十七条第三項の規定に基づき、漁港整備計画変更について承認を求めるの件を議題とし、まずその趣旨説明を求めます。津島農林政務次官。     —————————————     —————————————
  5. 津島文治

    津島政府委員 漁港整備計画変更について承認を求めるの件がただいま上程されましたが、その提案理由を御説明申し上げます。  申すまでもなく、わが国水産業は、国民食糧の確保、輸出の増進等わが国経済の一翼をになう重要な産業部門一つでありまして、その積極的振興をはかりますことは、わが国地理的条件から見ましても、きわめて適切かつ必要であります。また、さらに水産業振興をはかる上におきましては、まず漁業根拠地である漁港全国にわたり計画的に整備拡充し、その機能を増進させることがきわめて必要であることは、言うまでもないところでありまして、漁業能率化経営合理化をはかり、漁業生産性向上と漁民の生活の安定向上に資するために最も基本的な施策一つと存ずるのであります。この趣旨から昭和二十五年この施策基本法たる漁港法が制定せられ、その後、この法律によりまして政府漁港整備計画を立て、国会の御承認を受けて参ったのであります。  現行漁港整備計画は、昭和三十年第二十二回国会において御承認を受けたのであります。との計画は、当時の漁業情勢基礎とし、これに将来の漁業推移を勘案して定められたものでありますが、最近におけるわが国水産業発展漁船大型化漁業情勢その他経済事情の著しい変化に伴い、この計画を実情に即するようにするとともに、漁港整備を重点的に行ない得るよう改める必要が生じてきているのであります。このため、漁港整備水産業振興にとって根本的な施策一つであるという見地に立ち、このたび漁港整備計画変更することといたしたのであります。  以下、この漁港整備計画変更内容について御説明申し上げます。  今回の漁港整備計画変更は、現行整備計画についてこれを全面的な改定を施そうとする趣旨のものでありますが、その策定にあたりましては、漁業漁港施設の現状を基礎とし、将来における漁業推移漁船大型化及びその隻数の増加、漁業生産増大流通機構改善等を勘案いたしますとともに、各地域開発法に基づく開発計画とも関連させて、漁港整備効果的に行なうことといたしております。  まず、その第一に、遠洋漁業及び沖合い漁業につきましては、その根拠地として重要な漁港整備することとし、第二に、沿岸漁業につきましては、構造改善対策に沿って周辺漁港の中核となる重要な漁港整備することとし、第三に、漁場の開発あるいは漁船の避難上特に必要な漁港については、その整備をはかることといたしております。  整備漁港を選定するにあたりましては、漁港法に基づく漁港のうち、漁港施設不足度の高いもの及び経済効果の多いもので、緊急整備の必要があるものを採択することといたしております。このような計画方針に基づき、三百八十港の漁港について昭和三十八年度以降に整備することとし、各漁港においては、それぞれの漁港に適応した外郭施設係留施設水域施設輸送施設及び漁港施設用地整備することといたしました。  以上申し上げました漁港整備計画変更につきましては、漁港法規定に基づき、漁港審議会意見を徴しましたところ、去る一月三十日原案通り議決した旨その答申がありましたので、二月十五日閣議に付し、その決定を得たものでありまして、漁港法第十七条第三項の規定に基づいて国会承認を求めるため、本件提案しました次第であります。  以上が本件提案する理由とその内容並びに提案に至るまでの経過であります。何とぞ慎重御審議の上すみやかに御承認あらんことをお願いする次第であります。
  6. 長谷川四郎

    長谷川委員長 次会は来たる二十六日午前十時から委員会を開会することとし、これにて散会いたします。    午前十時三十五分散会