○
石川委員 このことは、話をしますと、大
へん議論になりますからその辺で打ち切っておきます。
次に、
計画局長に伺いたいのですが、いまの問題は、主として
土地の
価格の問題に
関連する
土地の
利用区分ということで、ほんとうに大ざっぱな基本的な問題だけを
質問したわけでございます。この
法案それ
自体は、
地価を抑制するという
目的をあわせ持っていますが、何にしても直接的には
住宅地を確保するということで、
住宅問題に
関連する
法案として出されておるわけです。そこで、現在の
住宅難はどういうことになっておって、これは
住宅局長の
関係でございますが、それに
関連して、諸外国に比べて、
住宅に対する投資というものが非常に少ないのじゃないか、
住宅問題を緩和するために、現在のような状態を続けていく限りにおいては、
住宅難は緩和できないんじゃないかという点についての見解を、
資料をもとにして出していただきたい、こう考えております。現在の
住宅不足は、いろいろ統計が出ておりますけれ
ども、あまり信頼するに足る具体的な統計というものはないわけでございますが、大体現在でも三百万戸くらい足りないだろう、老朽
住宅は年間三十万戸くらい出るだろうというような大ざっぱな数字が出ております。しかし、終戦後は、四百二十万戸が不足だといわれたのが、現在三百万戸というと、ずいぶんうちを建てたのに、あまり
住宅難が緩和されていないという数字になっております。しかしながら、これはやはり
所得水準が相当
上昇したことによりまして、個室が必要になったとか、あるいは新憲法によりまして、世帯が分離をするという傾向もありましょうし、それから、都市に労働人口が集中するという問題で、農村を捨てて都市に集中をしてしまったということから、都市だけに特に
住宅難という傾向が強く出ているという問題、あるいは戦後建てたものが老朽になってしまって、建てかえなければならぬというふうないろんな問題が続々と出てきております。そういうことで、うちを建てても建てても、まだまだ
住宅が不足しているという状態が当分は続くんではないかというように考えておるわけであります。こまかい
住宅の建築の内訳とか何かそういうものは省略をいたします。
実は私、十二時に出かけなければならぬ用事がございますので、非常に残念でありまして、残された機会に
質問をすることにいたしたいと思っておりますが、ここで端的に結論的な
質問を申し上げたいと思うのでございますけれ
ども、貯蓄、それから投資の
関係などに
関連をしまして、
国民総
生産に対しての投資比率は、日本は三〇%前後で世界一だということになっております。三十六年度は四三%というふうな非常な数字が出たわけでございますが、個人の貯蓄率からいいましても、可処分
所得に対しましては、一五%ということで、これはやはり世界一だ。非常に勤勉で、貯蓄心の旺盛な
国民ということになっておるわけであります。その貯蓄というものが基本になって、投資というものが行なわれるわけです。高度成長の原因でありますところの投資というものは、
国民総
生産の中に占める比率は日本は三一%、非常に高い。こういう数字が妥当かどうかということも一応
あとで御批判を願いたいと思うのでありますが、この
国民総
生産の中に占める投資の比率というものが、ほとんどが設備投資の方に向けられておるということを私は申し上げたい。しかしながら、設備投資でもって
生産を大いに向上させるということは、もちろん必要でございましょうけれ
ども、しかしながら、
住宅というものもやはり設備と密接不可分の
関係で再
生産の根拠になっておるわけであります。衣食というものはどうやらもはや戦後ではないという言葉が通っておりますが、住はまだまだ戦後であるというのも、
国民総
生産の中に占める投資の率が、設備投資にあまりにも向けられ過ぎておるのではないか、
住宅の方の投資は、日本ではわずかに二・二%しかない、こういう
資料が私の手元にはあるわけです。ヨーロッパでは少なくとも四%以上という数字で、ほとんど日本の倍というふうな形になっております。これを日本の国家予算の上からいいましても、大体大同小異の数字が出てまいりまして、
政府施策
住宅といっても、
政府施策
住宅は全部国が出してつくるわけではございません。頭金というものが相当要るというようなことから、一年間の全
住宅建築費用の中で
政府の出す金は、大体一八%という数字がはじき出されておるわけであります。外国では大体六割ないし六割五分、多いところでは、オランダあたりでは七割というような数字が出ております。したがって、総資本
形成の中で、
住宅には日本ではわずか七%しか金が出ていない。ヨーロッパでは大体二〇%くらい出ておる。それから、全建築
住宅の中に出す
政府の金が、日本ではわずか一八%であるけれ
ども、世界の常識では、やはりいま申し上げましたように六割五分から七割というようなところまである。こういうような点から見ますと、日本の政治というものは、
生産をあげることには非常に急であるけれ
ども、そういう点で非常な
経済成長を示しておるということは言えるけれ
ども、反面、
国民の生活を大事にしていない政治じゃないか、こういう見方も出ております。特に日本は
住宅難に非常にあえいでいる、特に低
所得者が。
最近、消費ブームと言われておりますけれ
ども、五万円くらいのものが家庭電気器具ということで非常に購買意欲をそそっておりますけれ
ども、
住宅となると、とうてい手が出ない。この
所得階層別というものを見ますと、どうしたって日本では三万円以下の世帯が圧倒的に多いわけであります。したがって、三万円以上の人が自分の
住宅の環境をよくするためにりっぱな家を建てたい、三万円以上じゃちょっと無理でございますけれ
ども、相当
所得の多い人が自力建設というのもけっこうでしょう。十年間に一千万戸つくるという
建設省の
計画それ
自体につきましても、四割が
政府施策
住宅というのでございますけれ
ども、この中で
政府資金というものは幾らも出ておらぬわけでございますから、結局は、いまの一八%という率が、それよりたいして上がるということが期待できないというような状態では、私は基本的には、
住宅問題というものは解決できないと思う。個人の貯蓄に依存して、貯蓄が多ければ
住宅の方にも向きますけれ
ども、
土地がこのようにどんどん上がっていくという状態では、個人の自力建設ということに期待しても不可能ではないか。したがって、
計画局長にお伺いしたいのは、諸外国との比較におきましても、投資の中における
住宅に対する比率というものは一体どういうふうになっておるか。大体日本は相当低いパーセントになっておると思うのです。その辺の具体的な数字、
資料がありましたら、ひとつお教えを願いたい。