○
久保委員 局長の解釈の
通りかもしれませんが、私は
電波のことは先ほど申し上げたようにわかりません。わかりませんが、私の推測によれば、船は大体中
短波というか、そういうもので統一した方が
海岸の場合によろしいということではなかろうかと思う。しかも
勧告は
国内船にということでありまして、
国際船のものはもちろんあなたのおっしゃる
通りであります。
国内船にもこういうことですね。
勧告はそう書いてあると思うのです。お読みになったかどうか知りませんが、おそらくそう書いてある。でありますから、ここで問題になるのは、どちらに基本を置くのか。今
郵政省あるいは
電電公社が言うように、
内航船については、超
短波一本にするのだという
方針なのか。それとも中
短波でやるものも若干は今まで
通りにしておいて、
あとは超
短波に切りかえるという
方針なのか、われわれが聞いて、いかなる
方針できちっとこれからやるということなのかちっともわからぬ。しかも聞くところによれば、切りかえるについては相当な出費も必要だというのです。
それからもう
一つ性能の問題になると思うのですが、これまた
しろうとの
質問ですから当を得ていないかもしれませんが、聞くところによれば、超
短波のいわゆる
到達距離というか、そういうものは非常に短い。中
短波ならばそれ以上に行く。それで、
海難の
状況からいえば、なるほど実際いって大体三海里未満というところが一番多いのです。しかし、それと似かよった数字で五十海里までこれはあるわけですね。しかも大事故の場合を
考えると、大きいというか、機帆船その他を別にして、沿岸の旅客船その他もあるわけですから、そういうのを
考えると、やはり
到達距離の長いものがいいし、それから
海上でありますから、それが
国際航路に従事する船であろうが何であろうが、同じ
電波帯を持っていれば、ある
一つの船がいかなる
距離においても
遭難した場合には直ちに全
海域にいるところの船がこれを知る、あるいは
海上保安庁も大体そういう
電波を使っているとするならば、あらゆるものが一致して
海難の場合には
救助に行くことができる。
内航船は超
短波ということで原則を置きかえるということになりますれば、これは
電話でありまして、超
短波でありますから、
海岸局がこれから三十六カ所やるそうでありますが、そのいずれかに参りまして、そこの
海岸局からさらにどこかへ参りまして、さらにこの船で今度は中
短波か何かでまた
電波を送って、初めてその領海というか、その区域にいるところの船に知らせる、こういうふうな手数になると思うのです。そういうことはどうなんですか、あり得るでしょうね、いかがですか。