○
参考人(石田正君) 今のお話でございますが、これは昭和三十六年度の決算で、最近の決算でございます。それに基づいてお話し申し上げたほうが御理解願えやすいかと思うので申し上げるのでございますが、これはわれわれのほうといたしましては、まず貸付金の利息とか、あるいは預け金の利息、有価証券の利息、そのほか雑
収入がございます。そういうようなものは全部
収入として一本にあげるわけでございます。他面におきまして、われわれといたしましては、相当大きな借入金もあるわけでございますから、その借入金の利息が一番大きな
金額になります。そのほか三千人をこす職員を持っているわけでございますから、これは職員給与も要りますし、いろいろ紙等が要りますので、事務費というものが相当大きな
金額になりますが、これも支出のほうでございます。それから、われわれのほうは御
承知のとおりに代理店を相当使っております。代理店を使えば、その代理店に対しまして取り扱いの手数料を払わなければならぬという問題も起こります。これも支出の部に立つわけでございます。そういうふうなことをいたしまして、そうして今申し上げましたのは大体大きなものでございますが、片っ方で全体の
収入が幾らという数字が出ているのでございます。他方、さらに今申し上げましたような支出がどれだけあるかということになりますと、その計算からいたしまして、いわゆる余りが、
収入のほうが支出より多いという面が出てくるわけであります。それがいわゆる、そうなりました場合に、それをすぐ国庫へ納付するかせぬかということになるかというお考えでございましょうけれども、それはわれわれのほうといたしましては、その残った金につきまして、今度は実際にわれわれの貸し付けている
金額からいいまして、いわゆる滞り貸し準備金といたしましてどのくらいの
金額を見ていかなければいけないか、そういう問題がございます。それからまた、固定資産を持っておりまして、これもだんだんと古くなって参りますれば将来償却しなければならぬ、それに見合う金を何ぼ取らなければならないか、こういうことで、これはその
金額につきまして大蔵省の御
承認をいただくわけであります。それを引きました結果なお余りがあれば国庫に納付するということであります。
しかし、三十七年度におきましては、今申し上げましたような工合に、滞り貸しの場合とか、あるいは固定資産の引き当てとかいうことをいたしますれば、余裕が出て参りませんので、国庫に対しましてはまだ納付をいたしておらなかったと、こういう事情であります。
なお、多少今お話しのあれで、剰余金だけが運用されるのじゃないかというふうな工合にもお聞きしたわけでございますが、われわれのほうは、今申しましたのは決算をする場合にそうなってくるのでございまして、あるいは実際のわれわれの
年間からいいますと、最後に確定するのでありまして、現実問題といたしましては、現金があるかないかという問題になって参ります。その実際の
仕事に差しつかえないところの現金をそのときどきに運用しているものが運用
収入になる、こういう
関係でございまして、決算上の余剰金とかなんとかいうものだけが運用される、こういうものではないのでございます。