○
足鹿委員 関連。いろいろ今まで各
委員の御
質疑で
政府のお考えもややわかってきたわけなんですが、特に
毒性のある除草剤その他
農薬類の
毒性を除去する、あるいはゆるやかな、緩和したものを各
農薬会社
方面でも
検討を進めておると聞いている。
先ほどわが党から
提案いたしました法案もその点に若干触れておるわけでありますが、たとえば現在は
PCPは水田にのみ使われておるわけですが、ある会社においては畑地に広く適用していくものももうすでに発売寸前というところまできておる。それぞれのメーカーでそれぞれの考え、構想で進んでおるということになりますと、問題は農村労力が不足をし、一人前の者が減ってきた場合に、除草剤に依存する度合が強くなってくる。これは免れないと思うのです。従って問題の焦点はどこにあるかといえば、いかように法律をもって規制し、あるいは行政措置でもって徹底されましても、思わざる
災害とか大暴風雨とかいろいろな場合が出てきます。と、これは必ず
被害が出てくる。これがだれの
責任でもないということになる。従ってそれに対する措置というものを
一つどうしても考えなければならぬ。しかしそれを最小限度にどう食いとめるかという点になると、
毒性のない除草剤の研究、これに対して
政府はどう取り組んでおるか、これが一番大きな問題になろうと思うのです。今後畑地にも
PCP、
PCP類似の——ずっと
毒性は弱いと聞いております。が、どんどんこれが普及していくことになりますと、さらにこの問題は輪をかけて大きな問題化する可能性も出てくると思うのです。そういった
毒性の問題に対する研究と
対策について
農林省はどういうふうに現在取り組んでおるのか、まずこの問題が解決しないと、これはいつまでたっても片がつかぬのではないかと思うのです。その点について現在あなた方がやっておること、また将来やらんとしておることはどういうことを考えておるか、この点をこの際明らかにしておいてもらいたい。
齋藤(誠)
政府委員 お話の
通り農薬がどんどん新しいものができ、また省力という意味から除草剤の需要も非常にふえるであろうということが期待されておるわけでございます。
農薬の性質上、殺虫剤あるいは殺菌剤という意味におきまして、そういう意味の
毒性は当然ある程度有するものであります。が、われわれの研究の問題といたしまして、
一つにはそれが本来の目的を離れて、たとえば除草剤を使った場合に、稲
自身に薬害が生ずるかどうかという研究と、いま
一つは、その
農薬が他に危害を及ぼすかどうかというような問題、つまり漁毒でありますならば、
魚介に対して
魚毒性がどのような程度にあるかどうかというようなことに相なろうかと思います。
農林省の今の試験研究の体制といたしましては、前者の試験研究につきましては、
技術研究所あるいは地域農試、さらに各府県の試験場で実用化試験をやるというように、三段がまえで研究を進めているわけでございます。そうしてそのような
農薬に
魚毒性がどの程度あるかどうかという点につきましては、水産
関係の試験研究機関で研究を進めておりまして、われわれといたしましては、これを新しい
農薬として普及させるかさせないかという際におきましては、それら三者の研究者の結論によりまして新しい
農薬として許可するかしないかということをきめていくというような手続をとっているわけでございます。現段階におきましては、ともかくも
PCPにかわるべき
魚毒性の少ない
農薬ということによりまして、すでに三種類程度のものをあげて、これについての実用化ということを目下研究されているわけでございまして、再び来年度の
対策に間に合うようにということで、八月の下旬に研究者が今までの成果を集めて研究討議をしたい。
〔丹羽(兵)
委員長代理退席、
委員長着席〕
さらにその結果、次の十月に収量試験等も出て参りますので、その結果を待ちまして実用化をはかっていこうという最終的な結論を出していこうという考えで、大体現在のところでは一種ないしは二種ぐらい新しい
農薬の実用化ができるのではないかという見通しを立てておりまして、鋭意その準備をいたしているというのが現実でございます。