○
増田(正)
参考人 漁業法関係から御
意見を申し上げます。
漁業法関係の
改正第一次案につきましては、大臣
許可漁業関係におきまして本質的に大きな問題が幾多ございまして、そのそれぞれにつきまして私
どもは実態に即した要望を重ねて参ったのであります。率直に申し上げまして、この
改正法案は私
どもとしてはしょせんカツオ・マグロ
漁業への新規
許可をやりやすいようにするためのものだというように受け取らざるを得なかったのであります。カツオ・マグロ
漁業の現状とその動向につきましては、外部からとかく楽観的に見られがちでありますけれ
ども、必ずしも余裕ある平穏なものではございません。すなわちその資源と申しましょうか、その漁況については近年いよいよ低下の傾向を強めております。また
漁場の遠隔化とともに、航海日数が長くなり、操業の能率がはなはだしく落ちてきております。このことは年間航海数の減少となり、経費の増大となって
経営を圧迫し、わずかにこれをささえておりました比較的堅調であった魚価も最近にわかにくずれかかっておるのであります。また、その市場面につきましては、国内においては生鮮消費の持つおのずからなる限度と、加工消費におきます魚肉ソーセージ需要の頭打ち等が見られまして、一方輸出面におきましては最近の米国マグロ
漁業の好調と、カン詰製品の在庫増大等から、急激な対米相場の低落を見ております。また一方、欧州方面では対日輸入ワクを
設定する等、さらには東部太平洋におきますキハダ漁獲の国際的規制等が具体化しております。また乗組員の不足の窮状は深刻なものがありまして、まことに多事多雑な現状であります。私
ども業界といたしましては、今後の
漁業経営についてひとしく深刻な不安を抱かざるを得ないのであります。このような情勢下におきまして、私
ども業界は、これらの不安を何とかして克服し、長く
経営の維持安定をはかってわが国のカツオ・マグロ
漁業の健全な発展を期して参りたいと考えておる次第でございます。しかしながら
行政庁におかれましては、このカツオ・マグロ
漁業に対する
考え方が、遺憾ながら
相当程度楽観的であるように考えられます。業界といたしましては、真に余裕があるものであるならば、むげにカツオ・マグロへの転換等を受け入れるに反対するものではありません。ただいま申し上げましたように、カツオ・マグロ
漁業の現状から、これまでに見られたように行政
措置が
相当強力に打ち出される場合には、私
どもカツオ・マグロ
漁業といえ
ども、かつての以東の底びきあるいは最近におきまする北洋のサケ・マスのごとく減船整理のうき目をいつの日か見るであろうということを予想するのであります。そしてそれ以前にすでに
経営の現状は底をつき、多数の犠牲者が出るだろうということも、従前の例に徴しましても明らかなところであります。
漁業法の
改正法案の
問題点と、よって来たる私
どもの不安というものは、こうした点からも深刻なものがあったのであります。私
どもは当初の
改正案以来真剣にその
問題点について検討いたしまして、
行政庁とも長期にわたる各般の協議を重ねて参りました。そうして修正が加えられ、今日の
改正案に至ったのでありますけれ
ども、私
どもはこの
改正案をもちまして直ちに私
どもの不安が十二分に解消されたものとは考えておりません。すなわち、一、
内閣提出案の第五十二条の指定
漁業の
許可につきましては、現行の指定遠洋
漁業はその
漁業の種類と定義を
法律で明確に
規定しておりますけれ
ども、
提出案によります。とこれを政令による指定に譲っております。このために比較的容易に指定が変更され、あるいは定義が変更されるという不安があります。第二の点といたしましては、同じく五十八条の公示についてでございます。同条第三項のただし書きの
規定でありますが、ある
漁業を緊急を要する特別の事情として整理いたしまして、その整理されたものをさらに他の
漁業へ転換される場合も、また緊急特別事情として新規に
許可できるように解されるのであります。このような場合には、転換先の
漁業の
実情につきましては、中央
漁業調整審議会の
意見を聞かないで
行政庁の
判断のみで新規の
許可がなされるといたしますれば、受け入れ側の業界としてははなはだ不安であることは言うまでもないことであります。
また、同条第四項の
規定であります。が、これは同条第一項の
規定と重複しているように考えられます。また読み方によりますれば、第一項の
規定による公示隻数以外の隻数を中央
漁業調整審議会の
意見を聞くことなしに
行政庁の
判断のみによって公示することができ、従って
許可することもできると解されるのであります。第三点といたしましては、中央
漁業調整審議会の構成についてでありますが、
提出案によりますと、
委員の数は
漁業代表を十五名、学識経験者を十名としております。が、別途
提案されております
沿岸漁業等
振興法案におきましては、さらに中央
漁業調整審議会の
委員を増員する旨が示されております。このために
漁業法において考えられました
委員構成のバランスが
相当変更される。そのために業界の
意見というものが公正に反映されるかどうかという点もおそれられるのであります。
このように、私
どもカツオ・マグロ業界といたしましてはゆるがせにできない不安の点がなお多々残っているのであります。しかしながらこれらの点につきましても、すでに一年有余の長期にわたりまして議論を尽くしたところでありまして、かたがた私
どもカツオ・マグロ
漁業者の中におきましても、一部の階層の中には、現行の中型カツオ・マグロ
漁業のいわゆる百トン線のために、いかような
方法をとりましょうともその船型の合理化が果たし得ないという矛盾もあります。この
意味におきまして、ぜひとも早急の法
改正を望む声もあります。従いまして、この段階に至ってただいま申し上げましたような諸点になお不安を待つのでありますけれ
ども、全般の情勢から見まして妥当ではないかというように考えられる次第でございます。ただ、
政府におかれましてはこのような経緯を十分御了解願いまして、今後の法の
運用におきまして常に中央
漁業調整審議会の
意見を聞くとか、あるいは業界の
意見を尊重して民主的かつ慎重に
措置されまして、これらの
問題点についても、いたずらに業界を不安、混乱に陥れることのないように、切に要望してやまないのであります。
次に水協法の一部
改正につきまして
意見を申し上げます。
今回の
政府提出になります水協法の一部
改正案につきましては、これを一言にして申しますならば、私
どもとしては全く期待はずれであったと言うことができます。すなわちこの
改正の
内容は部分的な修正にとどまっておりまして、基本的な問題について何ら触れておりません。最近の
漁業の現状から見ますと、
漁業者の組織の体制が
漁業の実態に伴っておらないと思います。すなわち沖合い並びに遠洋
漁業等におきましては、現にわが国
漁業の中核をなしております。またこれら
漁業を営む中小
漁業者は、わが国
漁業におきましても経済上きわめて重要な地位を占めております。それにもかかわらずこのたびの
改正におきましては、これら中小
漁業者の組織につきましてどうすべきであるかということの解決がなされておりません。しかも御
承知のごとく、カツオ・マグロ
漁業に例をとりますと、カツオ・マグロ
漁業を囲繞する内外の諸情勢は著しく変貌を遂げております。一例をあげれば、国際的には意欲的な諸外国のマグロ
漁業への進出があります。またその漁獲物の海外市場も激甚な競争場裏に立たされております。さらにまた国内的な自由化の促進や競争の激化等がありまして、これらに即応して
経営の安定とその発展をはかるためには、どうしても中小
漁業の事業の近代化を促進するとともに、その経済的な存立条件の不利を是正し、しかる後に
生産性の向上と所得の増大をはかるべきだと存じます。しかしながら中小
漁業者にはそのような情勢に対処するための組織体制ができておりません。
今回の
改正案によりますと、業種別
漁協にありましては、従業者を
組合員資格から除く案になっております。従いまして従来以上に組合内部は等質化され、組合の中にありましては特定の者がその組合を支配したり、あるいは弱小の
組合員が拘束を受けるというようなことは全くないと考えられるのであります。むしろそういった問題よりも、組合の外にあります大きな力に対しまして、中小
漁業者の経済的存立条件の不利を除去するために協同してどう対処するかという問題が非常に大きな課題であり、緊急な問題であるというように痛感しております。従いまして、私
どもは当初この現実に対処いたしまして中小
漁業者が組合から脱落することのないように、とりあえずの
措置といたしまして、その正
組合員資格につきましては、法人については従業者の数が三百人以下、または使用漁船の合計総トン数三千トン以下というように引き上げ方を要望して参ったのでありますけれ
ども、現行の水協法が
漁民をおもな
対象にいたしまして、その生活と社会的経済的地位の向上を目的としておりますために、中小
漁業者の
経営の安定あるいはその発展を目的としておらないために、私
どもの要望は取り入れられておりません。しかしながら、さきに申し述べましたように、中小
漁業者の置かれております現状並びに将来の動向を考慮いたしますと、ぜひこの際私
どもは中小
漁業者の
経営の安定とその発展を目的とした新たな
団体制度の確立が必要であるということを痛感するものであります。従いまして、私
どもは今回の水協法の
改正につきましては、
政府原案を一応了といたします。しかしながら中小
漁業者の組織のあり方につきましては、別途
政府の方々並びに
関係の業界の方々とともに研究を重ねまして、すみやかにその実現をはかりたいという念願を持っております。何とぞ
国会の議員各位におかれましても、私
どもの置かれております現状につきまして御賢察下さいまして、今後とも適切な御指導を賜わりますようお願いいたします。(
拍手)