○
政府委員(
安嶋彌君) お手元にお配りいたしております
予算の
事項別表に従いまして
概要を御
説明申し上げます。
一番最初は、
初等中等学校教育の
改善充実でございまして、第一は
義務教育費国庫負担金でございます。この
負担金は
文部省予算全体の五三・二五%を占めておりまして、全
予算の過半を占める非常に大きな
金額と相なっております。
積算の
前提となる
事項についてまず御
説明を申し上げますと、
明年度は
小学校におきまして約七十五万人の
児童が減少いたします。逆に
中学校におきまして約三十八万人の
生徒が
増加いたします。
中学校の
生徒は三十七
年度が御
承知のとおりピークでございまして、三十八
年度以降は毎年減少するわけでございます。これに伴いまして、
教職員の数に自然の増減があるわけでございます。そのほか、
学級編制基準を改訂することといたしております。すなわち、
小学校の
暫定基準は本
年度が五十六でございますが、これを五十四といたします。
中学校は今
年度が五十六でございますが、五十二といたします。その他
特殊学級の計画的な
整備を行なう等の
要素を含めまして、
小学校におきまして約一万一千人の
教員の減、
中学校におきまして約一万二千人の増、差引千三百人の増ということに相なります。この千三百人の増は三十六年の五月以降の繰り入れに対する増でございます。以上申し上げましたことが
積算の
前提でございます。次に、二ページに参ります。二ページは
増加額の
内訳でございますが、ごらんいただきますように、
金額的に一番大きいものは
給与改訂による増、
給与改訂の平
年度化による増でございます。これが約百三十六億円余でございます。次は、
昇給の原資でございまして、これが約二十四億円でございます。
旅費、
宿日直手当等につきましては、従来の実績を考慮いたしまして、それに大体合わせる
増額を行なっております。次に、多
学年学級担当手当でございますが、従来の複式九百円、単級千二百円を、
備考に書いてございますように、三本立にいたしまするとともに、それぞれ
金額の
増加をはかっております。次は、
教材費でございますが、これは
単価を約二〇%引き上げております。
単価のそれぞれの
金額につきましては、
備考にございますとおりで、この二分の一が国の
負担額ということになります。次は、
共済組合の
負担金でございますが、これは本年十月から
実施いたす予定で半年分を計上いたしております。
次は、
公立養護学校の
教育費の
国庫負担金でございますが、この
積算の
考え方等は、
義務教育費について申し上げたところとほぼ同様でございます。ただ
明年度は、
養護学校の
新設を十七校見込みまして、これらに伴いまして、
教職員の増百二十一人を予定いたしております。
次に、四ページに参りまして、
義務教育の
教科書費でございますが、七億百九十万円を計上いたしております。これはただいま
大臣説明にもございましたとおり、三十八
年度四月、
小学校第一
学年に入学する
児童の
教科書を
無償とするための必要な
経費並びに
関係の
事務費でございます。
次は、
公立文教施設の
整備でございまして、
金額といたしましては、
補正前の前
年度予算額とほぼ同額を計上いたしております。まず不
正常授業の解消及び
特別教室の分でございますが、これが総体約二十億でございます。昨
年度のこの
事項に比較いたしまして、約二十三億円の減少になっておりますが、これは御
承知のとおり、
中学校の
生徒急増に伴う
校舎の
前向き整備が三十六
年度ですでに終了したことに伴う減でございます。で、新たな
要素といたしましては、
特別教室が
新規に計上されておるわけでございます。
小学校におきまして約三億八千万円余、
中学校におきまして約十億九千二百万円がこの
特別教室分として含まれておるわけでございます。
新規といたしまして、
中学校の
寄宿舎の
整備分が約一千万円計上されております。次は、
学校統合と
危険校舎の
改築でございますが、
考え方は従前と特に変わった点はございませんが、
金額におきまして、
学校統合におきまして約八億八千万円、
危険校舎の
改築におきまして約八億五千七百万円と大幅な
増額と相なっております。次に、
特殊教育の
建物でございますが、この点につきましては、
高等部の
建物の
整備を新たに計上したという点が
内容的には
新規となっております。次は、非
義務制諸
学校の
建物整備でございますが、
高等学校建物の
整備につきましては、これは昨年
どおり工業高等学校の
一般校舎の
整備のため必要な
経費を計上いたしております。
実験実習等につきましては、従来
どおり産業教育振興費の
負担金で措置することといたしておるわけであります。
次は、六ページに参りまして、市町村の
教育長の
給与費の
補助でございますが、
給与改訂等に伴う若干の
増額を見込んでおります。
それから、次の大きな
事項といたしましては、
科学教育の
振興でございますが、
理科教育関係の
設備の
補助金、
理科教育センターの
個所等の、それぞれ
増額ないしは
個所の
増加をはかっておりまます。
産業教育関係の
負担金、
補助金でございますが、総額におきまして前
年度に対して約八億三千七百万円の
増額になっておるわけであります。そのほとんどは
工業高等教育の
課程の
新設に伴う増でございます。その他の点につきましては、ほぼ前年程度の
予算額を計上いたしました。で、
工業高等学校の
課程の
増設といたしましては、七ページの
備考にございますように、三十五、六年に
新設いたしましたものの
学年進行のほか、三十七
年度の百五十八
課程、三十八
年度の
前向き整備分として八
課程、計百六十六
課程の
新設を見込んでおります。
課程の項目といたしましては、機械、電気、
工業化学、
建築、
土木等がその
内容でございまして、これによりまして約二万八千人の増募が可能になるものでございます。次に、八ページに参りまして、
新設課程の
施設に必要な
経費が六億四千六百万円余計上されております。この
積算の根拠もただいま申し上げたところと同様でございます。
次は、九ページに参りまして、
国立学校の
理工系の
学科の
新設でございますが、まず
原子力関係の
学科を二
学科増設いたすことを予定いたしております。その他
理工系の
学科の新
増設といたしましては、二十二
学科の
新設、十四
学科の
拡充改組、それから十ページに参りまして
短期大学の三
学科の
新設を予定いたしております。で、四年
制大学におきまして千二百二十名、
短期大学におきまして百二十名の増募となるわけであります。
次は、
高等専門学校の
増設でございますが、
国立で十二校、千四百八十名の増募を行なうことといたしております。合計いたしまして
宇部、
長岡の二百八十人を別といたしますと二千五百四十人の増、含めますと二千八百二十人の増ということに相なるわけでございます。
次は、
科学技術振興の
関係の
私立学校の分でございますが、
私立大学の
研究設備の
助成、それから
私立大学等の
理科特別助成の
金額を、それぞれ前
年度に比べましてかなり大幅に
増額をいたしております。
次は、
科学研究の
振興でございますが、後ほど申し上げます
教官研究費等と歩調を合わせまして、前
年度の約一五%の
増額といたしております。
それから民間
学術団体の
補助でございますが、これが若干の減額になっておりますが、これは民間
学術研究機関のうち、自立できるものを
補助対象から除外したためによる減でございして、昨
年度の二十一団体が本
年度は十九団体ということになっております。東洋文庫に対する
補助金の中には、前
年度に引き続きましてユネスコ、東アジア
文化センターに対するものを含めております。
次は、南極観測事業費でありますが、これは観測の打ち切りに伴う事後処理、宗谷の修繕費、航空機の修繕費等がその
内容になっております。
次は、
国立学校の
拡充整備でございますが、十二ページに参りまして、まず経常的な
経費といたしましては、
学生経費の二〇%増、
教官研究費の一五%増となっております。それから次に
設備費ございますが、四十億でございます。前
年度に比べまして約五億一千一百万円の増でございます。
内容的に一番大きいものは
設備更新費の二十二億六千九百万円でございます。それから
新規事項といたしましては、先ほど申し上げました
理工系関係の
学科の
新設、
拡充改組が中心でございますので繰り返しません。それから
大学の付属病院でございますが、大体
積算といたしましては、
国立学校の場合とほぼ同様の
積算をいたしております。ただ、医療費でございますが、四十八億四千八百万円余でございまして、前
年度に比べて約五億円の増となっております。従来の実績に従いまして約一〇%の
増加を見込んだわけであります。次は、
大学の付置研究所でございますが、経常費につきましては、これまた
国立学校とほぼ同様でございますが、
新規といたしまして、十四ページにございますように、
東京大学に
共同利用の研究所といたしまして
海洋研究所を
設置することといたしております。
海洋研究所の研究船、二百五十トンのものでございますが、それにつきましては国庫債務
負担行為を別にお願いをいたしております。それから
京都大学の付置研究所といたしまして
経済研究所を創設することといたしております。
次は、
国立文教
施設の
整備でございますが、前
年度に比べまして約六十億円余の
増額となっております。
科学技術教育の
振興に伴う
建物の
整備が百三十一億円余のうち六十三億円余を占めているわけでございまして、ほとんど半分ぐらいが
科学技術教育関係の
施設整備費に充てられるわけであります。なお、この中で特定財源
施設整備とございまするものは、これは
大学の統廃合等に伴いまして、従来の
施設をいわば財源といたしまして、新たに
施設の
整備をはかろうとするものであります。それから次は、学生会館でありますが、これは昨
年度五千万円でございましたものを二億円に
増額いたしております。
次は、
教育の
機会均等の人材の開発でございまして、まず育英
関係でございますが、
事務費といたしましては
備考にございますような事業庁費の増、それから
特別奨学生の
増加に伴う人員の増、それから回収組織の
整備といたしまして
東京支所と名古屋支所を新たに
設置するという
内容を盛り込んでおります。次は、十六ページに参りまして、貸付金、事業費の
内容でございますが、全体的にはほぼ従来の線をさらに推進するという建前をとっておりますが、
新規といたしましては、十六ページのまん中あたりにございますように、
工業教員養成所の貸費のワクを新たに設けたということ、それから十七ページの一番上にございますように、
大学院の博士
課程に対する貸費月額を一万五千円に引き上げたということ、それから芸術専攻科の新たなワクを設けたということ等が
新規でございます。なお、この
特別奨学生につきましては
学年進行をさせておりまして、
高等学校三万人、
大学一万六千人ということになっております。
次は、準要
保護児童生徒対策でございます。
援助の
事項といたしましては、十八ページの一番下にございます
寄宿舎居住費の
補助が
新規でございます。その他の
事項は従前からやっておったものでございますが、準要
保護児童生徒の
比率を従来の四%から五%に引き上げたということ。その他実情に合わせして、
備考にございますように、それぞれこまかい
単価の改訂を行なっております。なお
新規の
寄宿舎居住費の
補助でございますが、これはその他の
事項と若干趣きを異にいたしておりまして、町村が
寄宿舎費を免除いたしました場合に、国がその免除額の二分の一を
予算の範囲内において
補助するという建前のものでございます。
それから、二十ベージに参りまして、
僻地関係でございますが、
金額的にふえておりますのは、
教員宿舎の
整備でございます。戸数をふやすとともに、坪当たりの
単価を
改善いたしております。なお、実質的に
僻地教育の
振興と申しますと、最初に申し上げました多
学年学級担当手当の
改善でございますとか、あるいは
中学校の
寄宿舎の
整備費そういったものも実質的にはこの中に含まれるかと思います。
次は、
特殊教育の
振興でございますが、これまたほぼ従前の考えで
予算を計上いたしておりますが、
新規といたしましては、二十一ページの
備考の上から三つ目にございます
盲学校高等部理療科の
設備の
補助、それから
聾学校の幼稚部の
設備の
補助、これが
新規になっております。それから
就学奨励費につきましては、
高等部の
修学旅行費が
新規に
援助の
対象となっております。その他
教科書費等につきましても、
単価改訂は小
中学校について先ほど御
説明いたしましたような
単価の改訂をそれぞれ行なっております。
それから二十二ページに参りまして、全国一斉学力
調査でございますが、本
年度は
中学校の二、三
学年について
実施したわけでありますが、
明年度はさらに
小学校の五、六
学年の、
備考にございますような、国語、算数の二教科について
調査を
実施したいというものでございます。
趣旨におきましては、従前と変わっておる点はございません。
次は、
勤労青少年教育の
振興でございまして、二十三ページにございます。
高等学校の
定時制教育及び通信
教育振興として、三億五千四百万円余でございまして、前年に比べまして若干の
増額に相なっておるわけでありますが、
内容的に申しますと、
定時制及び
通信教育手当の
増額がまずございます。しかし、これは
給与改訂の
実施に伴う
増額でございます。次は、これも
内容的に申しますと、
夜間定時制高等学校の給食の
内容の
充実でございまして、二十四ページの
備考の一番上をごらんいただきますとおわかりでございますように、従来はミルクの
給与だけでございましたが、
明年度はパンとバター等の添加物を新たに
補助対象に、加えております。このことによりまして、夜食費の
関係がほぼ一億円余の
増額となっておるわけであります。
二十四ページの
青年学級の
振興でございますが、これは前
年度とほとんど同額でございます。
社会通信
教育の
振興でございますが、これは
社会教育審議会の答申のこともございまして、前
年度に比べまして、特に
重点として取り上げているわけであります。
予算の
内容といたしましては、通信
教育の教材基準の作成、修業者の表彰でございますとか、手引きの作成、共同学習班の育成、そういったものが具体的な
内容となっております。
次は、
社会教育の
振興でありますが、
成人教育、
婦人教育、団体
補助その他につきまして、ほぼ前
年度と同様の
積算をいたしておりますが、
新規といたしましては、二十五ページのまん中にございます
沖縄の婦人の内地
教育研究に対する
補助金を計上したことと、それから家庭
教育の
振興につきまして、約二百万円程度を計上したという点が
新規でございます。
二十六ページに参りまして、
社会教育施設の
整備でございますが、
金額的にはこの部分が一番伸びておるわけでありして、公民館の
整備が
重点となっておりますが、その他
備考にございますように、農村モデル図書館一館でございますが、これの
新設も特に力を入れた点でございます。
それから二十七ページに参りまして、
青少年団体の活動の促進、この中で
新規は、
沖縄の青年の内地研究活動の
補助であります。婦人とあわせまして
新規となっております。
それから二十八ページの視聴覚
教育の
振興、芸術
振興等につきましては、ほぼ前年どおりの
考え方で
予算の
積算をいたしております。
次は、
体育の
振興でありますが、前
年度に比べまして、十六億五千五百万円余の
増額になっております。
金額的に大きいのは、
オリンピック東京大会の準備でございまして、まず
国立競技場の
拡充整備とたしまして、本
年度国庫債務
負担行為でお願いしておりますものの現金を計上いたしております。次に、
屋内総合競技場建設費といたしまして二億円を計上いたしておりますが、これを含めまして二十億円の国庫債務
負担行為を別途お願いしておるわけでございます。それから
戸田漕艇場の改修
関係の
経費でございますが、これは拡幅、浚渫及び護岸に要する
経費でございます。次は、朝霞の射撃場の
建設経費でございますが、これはライフル射撃のものでございまして、
実施上は防衛庁に移しかえる予定になっております。
次は、
国民体育施設の
整備でございますが、三十ページの
備考に
体育館、プール、運動場、これは
新規でございますが、それぞれにつきまして、前
年度予算を若干、
体育館は別でございますが、プールの前
年度四十三カ所を八十五カ所に
増加いたしております。それからアジア競技大会の選手団派遣費の
補助でございますが、これはことしの夏ジャカルタで行なわれるアジア・オリンピックに対する参加費の
補助でございます。
それから
体育振興特別
助成費でございますが、これはスポーツ教室の育成
奨励、指定市町村の
青少年スポーツ活動の
助成等、特別に
体育を
助成する必要のある費目について支出されるものでございます。
次は、
学校給食の
助成でございますが、まず準要
保護児童生徒給食費
補助、これが前
年度に比べまして約二億二千八百万円余の
増額になっております。これは、先ほど申し上げました準要
保護児童生徒の
比率が引き上げになったということのほかに、
給食内容の
改善という
要素が織り込まれておりまして、これはミルク、肉、卵等のおかずの
内容を
改善いたしたことによる増、これが含まれているわけであります。それから
学校給食の
施設設備の
整備の
増額でありますが、これは
学校数の
増加等をはかっておりまして、前
年度に比べて約一億円の
増額になっております。それから
定時制関係は先ほど申し上げましたので、省略をさせていただきます。次は、三十二ページに参りまして、食糧管理特別会計への繰り入れでございますが、これが十四億円余になっておりまして、前年に比べまして約二億八千七百万円の減少になっておりますが、しかし、これはパンの大きさが小さくなりまして、したがいまして、小麦の消費量が減ったわけであります。そのことに伴って食管への繰り入れ金が減ったということでございます。百グラム一円という単位当たりの国の
負担額につきましては、従前と全く変わらないのであります。ちょっと補足いたしますと、パンの大きさは
小学校の百グラムが八十五グラム、
中学校の百四十グラムが百二十グラムになっております。
次は、
私立学校の
振興でございますが、私学
振興会の出資金十二億円を計上いたしております。これは前
年度の約四億円の増でございます。その他は先ほど申し上げた点並びに従来計上いたしておったそのままでございます。
次は、
国際文化の交流でございますが、まず国費外国人留学生につきましては、
新規招致の学生数は前年どおり据え置きまして、給費月額を二万円から二万五千円に、これは
学部留学生につきまして引き上げております。それから三十三ページの一番最後の行にございます帰国
旅費を新たに計上いたしております。
それから、三十四ページに参りまして、
沖縄教育に対する
協力援助でございますが、
新規といたしましては、ちょうどまん中あたりにございます、
沖縄教育の
向上のための指導
委員の派遣、これが
新規となっておりますが、実はこれは三十五
年度予算には計上されておったものでございます。それから次は、琉球
大学教官の内地研修、
備考の下から二行目でございますが、これも
新規となっております。それから次のページへ参りまして、
沖縄の青年及び婦人の内地
教育研究、これは先ほど御
説明、申し上げたとおりであります。
次は、
文化財保存事業でございますが、これも
考え方はほぼ前
年度のようでございますが、それをさらに推進することといたしております。
国立劇場の
建設につきましては、懸賞募集に必要な段階までの
経費を計上いたしております。
なお、ちょっと言い落とした点がございます。ちょっと前に戻って恐縮でございますが、四ページの
公立文教施設の
整備の項でございます。この点につきましては
構造比率を小
中学校の
校舎等につきまして
改善をいたしておりまして、従来は小
中学校校舎の耐火造は五〇%でございましたが、 これを六〇%に引き上げております。それから
学校統合、
危険校舎改築、
高等学校の
建物整備につきましては、従来耐火造が六〇%であったものを七〇%にそれぞれ引き上げております。その点が
改善されたものでございます。それから
単価でございますが、これは第一次
補正におきまして、三十六
年度の第一次
補正予算におきまして、かなりの
改善を行なわれておるわけでありますが、それとほぼ同額でございますが、さらに若干の
改善を加えております。
以上、簡単でございますが、御
説明申し上げました。