運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1962-05-07 第40回国会 参議院 内閣委員会 第32号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十七年五月七日(月曜日)    午後八時三十四分開会     —————————————   委員異動 本日委員杉浦武雄君、米田正文君、徳 永正利君、光村甚助君及び吉田法晴君 辞任につき、その補欠として大谷藤之 助君、吉江勝保君、木村篤太郎君、松 本治一郎君及び伊藤顕道君を議長にお いて指名した。     —————————————  出席者は左の通り。    委員長     河野 謙三君    理事            石原幹市郎君            下村  定君            鶴園 哲夫君            山本伊三郎君    委員            上原 正吉君            大泉 寛三君            塩見 俊二君            一松 定吉君            松村 秀逸君            吉江 勝保君            田畑 金光君   国務大臣    厚生大臣   灘尾 弘吉君    国務大臣   藤枝 泉介君   政府委員    防衛政務次官  笹本 一雄君    防衛参事官   麻生  茂君    防 衛 庁 長    官 官 房 長 加藤 陽三君    防衛庁防衛局長 海原  治者    防衛庁教育局長 小幡 久男君    防衛庁人事局長 小野  裕君    防衛庁経理局長 木村 秀弘君    防衛庁装備局長 久保 忠雄君    調達庁長官   林  一夫君    調達庁次長   真子 伝次君    調達庁総務部長 大石 孝章君    調達庁総務    部会計課長   大浜 用正君    調 達 庁 不    動 産 部 長 沼尻 元一君    調達庁労務部長 小里  玲君    厚生政務次官  森田重次郎君    厚生大臣官房長 山本 正淑君    厚生省環境    衛 生 局 長 五十嵐義明君    厚生省社会局長 大山  正君    厚生省保険局長 高田 浩運君    厚生省年金局長 小山進次郎君    厚生省援護局長 山本浅太郎君   事務局側    常 任 委 員    会 専 門 員 伊藤  清君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○継続調査要求に関する件 ○文部省に産業教育局設置請願(第  六号)(第四〇号)(第四二号)  (第八八号)(第一〇二号)(第一  〇三号)(第一〇四号)(第一二二  号)(第二〇五号)(第三二八号)  (第三二九号)(第三三〇号)(第  三三一号)(第三三二号)(第三四  六号)(第三六九号)(第三七〇  号)(第三八〇号)(第三八一号)  (第四〇五号)(第四四四号)(第  五〇三号)(第七九八号)(第九〇  六号)(第九一五号)(第一〇三六  号)(第一六三七号) ○厚生省老人局設置請願(第二〇  六号) ○熊本市に九州地方農林局設置請願   (第一四二六号) ○農林省行政機構改革取止め等に関す  る請願(第一八九七号)(第一八九  八号)(第一八九九号)(第一九一  九号)(第一九二〇号)(第一九二  一号)(第一九二二号)(第一九二  三号)(第一九二四号)(第一九二  五号)(第一九二七号)(第一九三  五号)(第一九四六号)(第一九四  七号)(第一九五四号)(第一九五  五号)(第二〇〇二号)(第二〇〇  三号)(第二〇〇四号)(第二〇〇  五号)(第二〇〇六号)(第二〇〇  七号)(第二〇四一号)(第二一一  七号)(第二一一八号)(第二一五  一号)(第二二八〇号)(第二二八  一号) ○国家公務員賃金引上げ等に関する  請願(第一二五〇号)(第三三八六  号)(第三五五二号) ○暫定手当に関する請願(第九九八  号)(第一二〇二号)(第一五二二  号)(第二四〇九号)(第二五〇七  号)(第一四三三号) ○寒冷地手当に関する請願(第九九七  号)(第一五三六号)(第一五三七  号)(第一五八四号)(第一六九八  号)(第一八〇二号)(第一八〇三  号)(第二一六七号)(第二一六八  号)(第二一六九号)(第二一七〇  号)(第二一七一号)(第二一八二  号)(第二一九九号)(第二二〇四  号)(第二二八二号)(第三〇八四  号)(第三二三四号) ○へき地手当指定期限延長に関する請  願(第一五二三号) ○国有林に働く労働者雇用安定等に  関する請願(第二一四五号)(第二  三二五号)(第二三二六号)(第二  五三九号)(第三一九三号)(第三  二三五号)(第三四六六号)(第三  四六七号)(第三五五四号) ○法務省勤務職員定員大巾増員等に  関する請願(第一二五一号) ○建設省立山砂防工事従事職員に別居  手当支給請願(第三四六八号) ○国立大学教官待遇改善に関する請  願(第三五五五号) ○遠藤神戸税関長等のひ免に関する請  願(第三四八六号)(第三五五三  号) ○恩給年金等受給者処遇改善に関  する請願(第一号)(第二号)(第  三号)(第四号)(第五号)(第二  〇号)(第二一号)(第二二号)  (第二三号)(第二四号)(第三九  号)(第四七号)(第五二号)(第  五三号)(第五四号)(第五五号)  (第五六号)(第九六号)(第九七  号)(第九八号)(第九九号)(第  一〇〇号)(第一〇一号)(第一一  四号)(第一二三号)(第一二四  号)(第一二五号)(第一二六号)  (第一二七号)(第一二八号)(第  一二九号)(第一三〇号)(第一三  一号)(第一三二号)(第一五九  号)(第一六〇号)(第一六八号)  (第一六九号)(第一七〇号)(第  一七一号)(第一七二号)(第一七  三号)(第一七四号)(第一七五  号)(第一七六号)(第一七七号)  (第一七八号)(第一七九号)(第  一九六号)(第二〇四号)(第二二  九号)(第二四五号)(第二四七  号)(第二四八号)(第二四九号)  (第二五〇号)(第二五一号)(第  二五二号)(第二五三号)(第二七  一号)(第二七二号)(第二七三  号)(第二七四号)(第二八〇号)  (第二八三号)(第二八四号)(第  二九九号)(第三〇〇号)(第三〇  一号)(第三〇二号)(第三〇九  号)(第三一六号)(第三二五号)  (第三四三号)(第三四四号)(第  三四五号)(第三四八号)(第三五  一号)(第三五二号)(第三五三  号)(第三五四号)(第三五五号)  (第三五六号)(第三五七号)(第  三七八号)(第三七九号)(第三八  七号)(第三九七号)(第四〇三  号)(第四〇六号)(第四一一号)  (第四二七号)(第四四五号)(第  四四六号)(第四七三号)(第四七  六号)(第四七七号)(第五〇八  号)(第五二九号)(第五三〇号)  (第五七五号)(第五八六号)(第  五八七号)(第五九九号)(第六〇  一号)(第六〇二号)(第六一八  号)(第六二〇号)(第六五一号)  (第六五二号)(第六七七号)(第  六八四号)(第七〇八号)(第七二  四号)(第七四八号)(第七四九  号)(第七六六号)(第七九七号)  (第八一四号)(第八一五号)(第  八一六号)(第八一七号)(第八一  八号)(第八三〇号)(第八三一  号)(第八六八号)(第八六九号)  (第八七〇号)(第九〇一号)(第  九〇二号)(第九二六号)(第九二  七号)(第九二九号)(第九三〇  号)(第九三一号)(第九三二号)  (第九三三号)(第九五一号)(第  九五二号)(第九五四号)(第九五  五号)(第九五六号)(第九五七  号)(第九五八号)(第九六五号)  (第九六六号)(第九七〇号)(第  九七一号)(第九七二号)(第九七  三号)(第九七四号)(第九七五  号)(第九七六号)(第九七七号)  (第九七八号)(第九七九号)(第  九八〇号)(第九八一号)(第九八  二号)(第一〇二〇号)(第一〇二  二号)(第一〇二三号)(第一〇二  四号)(第一〇二五号)(第一〇二  六号)(第一〇三一号)(第一〇三  二号)(第 一〇三三号)(第一〇  三四号)(第一〇三五号)(第一〇  四九号)(第一〇五〇号)(第一〇  五一号)(第一〇五二号)(第一〇  五三号)(第一〇五四号)(第一〇  六六号)(第一〇七〇号)(第一〇  七一号)(第一〇七二号)(第一〇  七九号)(第一〇八〇号)(第一〇  八一号)(第一〇八二号)(第一〇  八三号)(第一〇八四号)(第一〇  八五号)(第一〇八六号)(第一一  一三号)(第一一一七号)(第一一  一八号)(第一一二二号)(第一一  二三号)(第一一二四号)(第一一  二七号)(第一一二八号)(第一一  二九号)(第一一三〇号)(第一一  四〇号)(第一一四一号)(第一一  四二号)(第一一四三号)(第一一  四四号)(第一一四七号)(第一一  四八号)(第一一四九号)(第一一  五三号)(第一一五四号)(第一一  五五号)(第一一五六号)(第一一  五七号)(第一一五八号)(第一一  七〇号)(第一一七一号)(第一一  九二号)(第一一九三号)(第一一  九五号)(第一一九六号)(第一一  九七号)(第一一九八号)(第一一  九九号)(第一二〇〇号)(第一二  〇一号)(第一二一九号)(第一二  二〇号)(第一二四〇号)(第一二  四一号)(第一二四二号)(第一二  七七号)(第一二七八号)(第一二  七九号)(第一二八〇号)(第一二  八一号)(第一二八二号)(第一二  八三号)(第一二八四号)(第一二  八五号)(第一三〇四号)(第一三  〇八号)(第一三〇九号)(第一三  一〇号)(第一三三二号)(第一三  三三号)(第一三三八号)(第一三  三九号)(第一三四〇号)(第一三  四一号)(第一三四六号)(第一三  四七号)(第一三五一号)(第一三  五九号)(第一三六三号)(第一三  六七号)(第一三六八号)(第一三  七二号)(第一三七四号)(第一三  七五号)(第一四三六号)(第一四  三七号)(第一四三八号)(第一四  三九号)(第一四五五号)(第一四  五六号)(第一五二一号)(第一五  三三号)(第一五三四号)(第一五  四六号)(第一五四七号)(第一五  四八号)(第一五四九号)(第一五  九七号)(第一六〇三号)(第一六  二六号)(第一六二七号)(第一六  三一号)(第一六九六号)(第一六  九七号)(第一六九九号)(第一七  一五号)(第一七一七号)(第一七  二七号)(第一七二八号)(第一七  二九号)(第一七四六号)(第一七  四七号)(第一七五二号)(第一七  五三号)(第一七八六号)(第一八  〇四号)(第一八二三号)(第一八  三七号)(第一八三八号)(第一八  四六号)第一八四七号)(第一八四  八号)(第一八五八号)(第一八六  〇号)(第一八八八号)(第一八八  九号)(第一八九六号)(第一九三  七号)(第一九四八号)(第一九五  〇号)(第一九五八号)(第一九八  五号)(第一九九八号)(第一九九  九号)(第二〇三八号)(第二〇三  九号)(第二〇四〇号)(第二〇八  五号)(第二一一六号)(第二一二  八号)(第二一四九号)(第二一五  〇号)(第二一七九号)(第二二〇  二号)(第二二〇三号)(第二二二  六号)(第二二四九号)(第二二六  四号)(第二二七五号)(第二二七  六号)(第二二七七号)(第二二七  八号)(第二三〇七号)(第二三一  三号)(第二三四四号)(第二三四  五号)(第二三六四号)(第二三七  三号)(第二三七五号)(第二四八  七号)(第二五三八号)(第二五六  九号)(第二五七〇号)(第二七〇  六号)(第二七一四号)(第二七五  九号)(第二七八三号)(第二七八  四号)(第二四三号)(第二八五七  号)(第二八六二号)(第二八九一  号)(第三二三三号)(第三四〇一  号)(第三四〇五号)(第三五七七  号)(第三六〇三号) ○元満州国官吏恩給に関する請願  (第五七九号)(第六七三号)(第  七九六号)(第八三九号)(第一四  二二号)(第一六三八号)(第一七  一六号)(第一七三〇号)(第一七  四五号)(第一八八六号)(第一八  八七号)(第一九一七号)(第二二  七九号)(第二三六五号)(第二七  三二号) ○恩給法の一部改正に関する請願(第  五七六号) ○傷病者増加恩給等是正に関する請  願(第二五号)(第二六号)(第九  四号)(第九五号)(第一八〇号)  (第一八一号)(第一八二号)(第  二〇三号)(第二七〇号)(第三〇  八号)(第三二四号)(第三四九  号)(第三五〇号)(第四四七号)  (第五八五号)(第六七四号)(第  三六〇二号) ○元南満州鉄道等職員に関する恩給  等の特例制定に関する請願(第一三  一九号)(第一三六六号)(第一四  三二号)(第一五八五号)(第一五  九三号)(第一七一〇号)(第一七  三六号)(第一八九三号)(第一九  三六号)(第二〇六八号)(第二二  五二号)(第二二五三号)(第二三  六二号)(第二三六三号)(第二五  四一号)(第二五四二号)(第二五  八八号)(第二六〇七号)(第二六  六五号)(第二七〇〇号)(第三〇  九一号)(第三二一三号)(第三三  一七号)(第三三八七号) ○恩給仮定俸給引上げ等に関する請  願(第一三五四号) ○恩給法等の一部を改正する法律案の  一部修正に関する請願(第二〇〇一  号) ○恩給引上げ等に関する請願(第三九  六号)(第七九九号)(第八三八  号)(第八九二号)(第一〇六九  号)(第一一九四号)(第一三七七  号)(第一八一二号)(第一九四九  号)(第二二三一号)(第二二五八  号)(第二二六五号)(第二三七九  号)(第二四一〇号)(第三五五六  号) ○旧令による共済組合等からの年金制  度改善に関する請願(第一一六五  号)(第一八四五号)(第一八五九  号)(第二一二五号)(第二九四六  号)(第二九七三号) ○公共企業体職員等共済組合法附則第 十四条改正に関する請願(第九〇五  号)(第九九九号)(第一〇七八  号) ○福岡県大野町田屋部落米ジェット  機爆音被害救済に関する請願(第四  〇八号) ○米軍水戸対地射爆撃場返還に関する  請願(第五六三号)(第一七二六  号) ○金し勲章年金等受給者処遇に関する  請願(第六〇〇号)(第七五二号)  (第九三四号)(第一二八六号)  (第一二八七号)(第一四三四号)  (第一五四五号)(第一六二五号)  (第二七七六号)(第二七七七号) ○金し勲章賜金復活促進に関する請願  (第三五八号) ○戦没者に対する栄典授与等請願  (第一四三五号)(第一四五七号)  (第一九一八号)(第一九五六号)  (第二〇〇〇号)(第二三〇五号)  (第二四五九号)(第二四八八号) ○新栄典制度並びに旧金鵄勲章年金受  給者に関する特別措置法案に関する  請願(第二五四〇号) ○厚生省設置法の一部を改正する法律 案(内閣提出衆議院送付) ○防衛庁設置法等の一部を改正する法  律案内閣提出衆議院送付)     —————————————
  2. 河野謙三

    委員長河野謙三君) これより内閣委員会開会いたします。  まず、委員異動について御報告いたします。  昨日、大谷藤之助君、吉江勝保君、中野文門君が辞任され、杉浦武雄君、米田正文君、大泉寛三君が選任され、本日、杉浦武雄君、米田正文君、徳永正利君、光村甚助君、吉田法晴君が辞任され、大谷藤之助君、吉江勝保君、木村篤太郎君、松本治一郎君、伊藤顕道君が選任されました。     —————————————
  3. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。国家行政組織及び国家公務員制度寺に関する調査並びに国の防衛に関する調査、以上両調査は、会期中に調査を完了することは困難でありますので、本院規則第五十三条により、継続調査要求書議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者もあり〕
  4. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、要求書作成は、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 御異議ないと認め、さよう決定いたしました。     —————————————
  6. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 次に、第一号恩給年金受給者処遇改善に関する請願外五百五十四件を議題といたします。  慣例により速記を中止しして審査をいたします。  速記をとめて。  〔午後八時三十六分速記中止〕  〔午後八時五十二分速記開始
  7. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 速記をとって。  それではただいま御審議願いました請願国家公務員関係三十九件、恩給共済関係四百二十九件、防衛関係三件、計四百七十一件の請願は、いずれも議院の会議に付するを要するものにして、内閣に送付することを要するものと決定して、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  8. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 御異議ないと認め、さよう決定いたしました。  なお、報告書については、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  9. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  暫時休憩いたします。  午後八時五十三分休憩      ——————————  午後十一時十七分開会
  10. 河野謙三

    委員長河野謙三君) これより内閣委員会開会いたします。  厚生省設置法の一部を改正する法律案議題とし、質疑を行ないます。  政府側から出席の方は、灘尾厚生大臣外七名でございます。御質疑のおありの方は、順次御発言を願います。
  11. 山本伊三郎

    山本伊三郎君 すでに、この機会に臨んだわけですから、法案審議はわれわれとしてはする時間がないと思います。ただ厚生大臣一言この問題について明確にしていただきたいことは、今日非常に局をふやしたり、外局をふやしたりというような風潮があるのですが、今度の社会保険庁設置は相当問題があると思います。しかし、その点について言っておる時間がないから、もうすでに御存じと思いますから、この問題に対しては十分今後の運用については、厚生大臣はそれに対して、下部命令系統、そういうものについては非常に私は心配しておりますので、その点について厚生大臣の所見を聞いて私の質問を終わりたいと思います。
  12. 灘尾弘吉

    国務大臣灘尾弘吉君) この厚生省設置法の中心をなす社会保険庁設置並びにそれに伴う内局の改正の問題でございますが、この趣旨につきましては、先般御説明申し上げましたとおりであります。その趣旨の一徹底をはかって目的を達したいと存じます。下部に対する命令系統につきましては、細心の注意を払いまして徹底するようにいたしたいと思います。
  13. 山本伊三郎

    山本伊三郎君 本案については、われわれとしては、わが党として反対です。いろいろと問題点はありますが、これはまた後日機会があれば厚生大臣とやりますから、わが党の反対意思表示をいたしまして、私の質疑を終わりたいと思います。
  14. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 他に御発言もなければ、質疑は終局したものと認めて御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  15. 河野謙三

    委員長河野謙三君) それではこれより討論に入ります。御意見のおありの方は、賛否を明らかにしてお述べを願います。——別に御意見もないようでございますが、討論は終局したものと認めて御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  16. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 御異議ないと認めます。  それではこれより採決に入ります。厚生省設置法の一部を改正する法律案を問題に供します。本案を原案どおり可決することに賛成の方の挙手を願います。   〔賛成者挙手
  17. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 多数でございます。よって本案内閣は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本院規則第七十二条により、議長に提出すべき報告書作成につきましては、これを慣例により委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  18. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 御異議ないと認め、さよう決定いたしました。     —————————————
  19. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 次に、防衛庁設置法等の一部を改正する法律案議題とし質疑を行ないます。政府側から出席の方は、防衛庁長官外十名でございます。御質疑のある方は、順次御発言を願います。
  20. 田畑金光

    田畑金光君 まあ簡単に質問しますが、ただ私は、一言だけ質問しますけれども、その前に一言だけ申し上げておきたいことは、まことに遺憾なことだと思います。どういう取引、あるいはどういう話し合いでこういうようなことになってきておるか、私はよくは存じませんけれども、もっとお互い国会審議というものを考えて、重要な法律案については十分審議を尽くすという、そういう配慮が必要だと、こう思う。まあ時間がないから申し上げませんけれども、ただ新聞によると、自社両党の会長会談ということだが、今回のこれは国会全体としてやはり話し合いをし、あるいは問題があるならお互いに究明する、こういう態度が必要だと、こう思うのです。まあこのことは国民の批判に待たねばならぬと、こう思いますが、しかし、お互いひとつ注意しなければならぬ、こう思っております。  そこで私は、防衛庁長官一つだけお尋ねしますが、今回防衛施設庁設置にあたりまして、いろいろこれは基地行政の一元化とか、あるいは基地行政の合理的な運営等においては、従来問題となっていた点を一歩前進させる、そういう意味においては、これはわれわれも共鳴する点がありますけれども、ただ問題として伝えられているところによれば、一部の職員一般職に残り、多くは特別職に移る、こういうことですね。そこで、特にこの調達庁の従来の職員の諸君が団結権の問題から不安を持っているというようなことを聞いておりますが、この点についてどういう配慮を今後なされようとしているのか、その点だけを一点承って、私はきょうはこの程度で終わりたいと思います。
  21. 藤枝泉介

    国務大臣藤枝泉介君) 調達庁職員防衛施設庁に入りますと、自衛隊仕事をいたしまして、自衛隊運営と不即不離の仕事をいたしますので、自衛隊員にいたしますが、特別職にいたしましても、苦情処理その他の問題につきましては十分配慮をいたしまして、現在以上の不利益な措置のないように努めて参ることをはっきりと申し上げたいと思います。
  22. 鶴園哲夫

    鶴園哲夫君 防衛庁設置法一部改正につきまして、種々伺いたいというふうに思っておったわけですが、特に今回防衛施設庁に統合されます調達庁職員の身分の取り扱いについては、これは非常に重要な問題であります。どういう角度から見ましても、ぜひこの委員会において問題にいたしたいといりふうに思っておったわけですが、これらの点について、社会党と自民党との間において附帯決議をつけるような話が進んでおりますので、この点についての質問はきょうは差し控えたいと、こういうふうに思います。
  23. 山本伊三郎

    山本伊三郎君 いろいろと質問がありますが、間に合わさなければこの会長会談意味がないので、一つだけ伺っておきたい。設置法については触れませんが、この前私が質問いたしました北富士の問題については相当問題がありますから、この問題については早急に解決するように、また出された資料にも問題がありますから、以後、この問題については、われわれとしては本委員会で検討いたしますが、その問題についての防衛庁長官の……。
  24. 藤枝泉介

    国務大臣藤枝泉介君) 富士演習場林野雑産物の補償の問題、その他につきましては、ただいま地元と誠意をもって交渉をいたしております。今後も努力を重ね、誠意をもって解決する所存でございます。
  25. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 他に御発言もなければ、質疑は終局したものと認めて御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  26. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 御異議ないと認めます。  それでは、これより討論に入ります。御意見のおありの方は、賛否を明らかにしてお述べを願います。
  27. 鶴園哲夫

    鶴園哲夫君 私は、防衛庁設置法等一部改正案につきまして、反対であります。反対の意を明らかにいたしておきます。先ほど両方で、自民党、社会党のほうで相談いたしておりますが、附帯決議案を朗読いたします。
  28. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 他に御意見もないようでございますが、討論は終局したものと認めて御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  29. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 御異議ないと認めます。  それではこれより採決に入ります。防衛庁設置法等の一部を改正する法律案を問題に供します。本案を原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を願います。   〔賛成者挙手
  30. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 多数でございます。よって本案は、多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  次に、討論中に述べられました鶴園君提出の附帯決議案を議題といたします。  鶴園君提出の附帯決議案を、本委員会の決議とすることに賛成の方の挙手を願います。   〔賛成者挙手
  31. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 多数でございます。よって多数をもって本委員会の決議とすることに決定いたしました。  なお、本院規則第七十二条により、議長に提出すべき報告書作成については、慣例によりこれを委員長に御一任願いたいと思いますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  32. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 御異議ないと認めます。よってさよう決定いたします。  次に、ただいま決定いたしました附帯決議につきまして、藤枝防衛庁長官から発言を求められておりますので、これを許します。
  33. 藤枝泉介

    国務大臣藤枝泉介君) ただいまの附帯決議につきましては、御趣旨を十分尊重して参りたいと存じます。
  34. 河野謙三

    委員長河野謙三君) 暫時休憩いたします。  午後十一時二十八分休憩   〔休憩後開会に至らなかった〕