○国務大臣(斎藤昇君) 海運造船合理化審議会にも
日本の海運の将来に対しましていろいろと答申をお願いいたしております。
政府といたしましてはその答申の趣旨を尊重して、まず第一に、海運の基盤の強化をはかって参りたい、かように
考えまして、先般も運輸省設置法の
改正を願って、そうして海運企業整備
計画審議会というものを作っていただくことに相なりました。そうして海運企業に対しまして、一定の
政府の財政的な援助を与えますることにより、今日の償却不足やあるいは元本の未返還ということなどをなくして、海運企業の基盤の強化をはかって参りたい。ただいまこれにつきましてもせっかく法案を準備中でございます。同時に、海運業界自体におきましても、できるだけ冗費を省き、そうして海運の事業の合理的運営をいろいろとはからして参っておるわけでございます。今日
世界の海運界は、どの国もそうでございまするが、やはりできるだけ少ない経営費で事業を経営して参りたいという行き方になっているわけでございます。私は海運の基盤を強化し、振興をはかりますためには、やはりそれに乗っておられる海員の方々の福利の増進、待遇の改善ということも、これは欠くことのできない必要なことだと、かように
考えております。したがいまして、今日
世界の国際水準で要求しているより以上の要求をもって臨むという点をまず取り除くことも
一つの
方法である、かように
考えておるわけであります。これが航行の安全であるとか、あるいは
人命の安全であるとか、あるいは
気象業務というものについて重大な
支障があるならば格別、さようでないならば、これは国際水準並みにいたしますことが、やはり
日本の海運界の国際競争力を少しでもつけるということになると、かように
考えますると同時に、私はオペレーターを初め、また海員の方々の待遇改善にも私は向け得られる。これから
日本の産業が、先生に申し上げることははなはだ恐縮でございまするが、伸びて参れば、やはり人手が足りなくなってくる。少ない人手で能率を上げてやって行くということが、これが
日本の産業に与えられた使命であり、
日本の伸びるゆえんでもあるのでありまするから、そこで、そういった
意味合いから、合理化をはかって行くということが
一つの大きな要務だと
考えております。御
承知のように、今日船の運航自身につきましても、相当オートメ化がはかられつつあるわけでございますが、そういうような
意味合いからも、
世界の水準あるいは
国際条約が要求しているより以上の義務を
日本の海運に負担をさせることはいかがなものであろうか、かように
考えているわけでございます。