運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1962-03-01 第40回国会 参議院 逓信委員会 第9号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十七年三月一日(木曜日) 午後一時二十
九分
開会
—————————————
委員
の異動 本日
委員光村甚助
君辞任につき、その
補欠
として
森中守義
君を
議長
において 指名した。
—————————————
出席者
は左の通り。
委員長
安部
清美
君
理事
寺尾 豊君 松平
勇雄
君 野上 元君
委員
白井 勇君
新谷寅三郎
君 鈴木 恭一君 谷村 貞治君 永岡 光治君
森中
守義
君 山田 節男君 奥 むめお君
国務大臣
郵 政 大 臣
迫水
久常
君
政府委員
郵政大臣官房長
金沢 平蔵君
郵政省郵務局長
西村 尚治君
郵政省電波監理
局長
西崎 太郎君
参考人
日本放送協会
副
会長
溝上
けい
君
日本放送協会専
務理事
田辺 義敏君
日本放送協会専
務理事
小野 吉郎君
日本放送協会理
事 赤城 正武君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
放送法
第三十七条第二項の
規定
に基 づき、
国会
の
承認
を求める件(
内閣
送付
、
予備審査
) ○
郵便切手類売さばき所
及び
印紙売
さ ばき所に関する
法律
の一部を改正す る
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)
—————————————
安部清美
1
○
委員長
(
安部清美
君) ただいまより開会いたします。
委員
の変更についてお知らせいたします。本日、
光村甚助
君が
委員
を辞任せられまして、その
補欠
に
森中守義
君が選任せられました。
—————————————
安部清美
2
○
委員長
(
安部清美
君) 放法第三十七条第二項の
規定
に基づき、
国会
の
承認
を求めるの件を
議題
といたします。 まず、
本件
に対する
政府
の御
説明
を願います。
迫水久常
3
○
国務大臣
(
迫水久常
君) ただいま
議題
となりました
日本放送協会
の
昭和
三十七
年度
収支予算
、
事業計画
及び
資金計画
の
提案理由
につきまして、御
説明
申し上げます。 この
収支予算
、
事業計画
及び
資金計画
は、
放送法
第三十七条二項の
規定
によりまして、これらに対する
郵政大臣
の
意見
とともに
国会
に提出するものであります。
郵政大臣
としましては、これら
収支予算等
につきまして、お手元にお配りいたしましたとおり、おおむね適当であるとの
意見
を付し、
国会
の御
審議
をお願いする次第でございます。 その大略を御
説明
いたしますと、まず、
収支予算
でございますが、その規模は、
収入
、
支出とも
に
総額
五百七十五億一千四百万円と予定しております。 これを
昭和
三十六
年度
に比べますと、いずれも百十八億二千九百万円の
増加
となっております。 その内訳は、
資本収入
百二億八千七百万円、
資本支出
百五十七億一千六百万円、
事業収入
四百七十二億二千七百万円、
事業支出
四百十三億九千八百万円、
予備金
四億となっており、
事業収入
のうち五十四億三千万円は、
建設費等資本支出
に充当することとなっております。 次に
事業計画
でございますが、その重点といたしましては、
受信契約
を
ラジオ
と
テレビジョン
とを包括して一本化した
契約
と
ラジオ
だけの
契約
との二種類とすることに改め、
受信料
をそれぞれ
月額
三百三十円、五十円とするほか、
テレビジョン放送
の
放送網
及び
放送各組
の
拡充
、
放送施設
の
整備等
を推進することとしております。 なお、
資金計画
は、この
収支予算
及び
事業計画
に対応する
年度
中の
資金
に関する
計画
でございます。 以上のとおりでございますが、何とぞ御
審議
の上、御
承認
のほど、よろしくお願いいたします。
安部清美
4
○
委員長
(
安部清美
君) 次に、
日本放送協会
の
補足説明
をお願いいたします。
溝上けい
5
○
参考人
(
溝上けい
君) 本日は
阿部会長
がかぜで休んでおりますので、私から御
説明
することをお許し願いたいと思います。 ただいま
議題
となっております
日本放送協会
の
昭和
三十七
年度
収支予算
、
事業計画
及び
資金計画
につきまして、御
説明
申し上げる機会をお与え下さいましたことに対し厚くお礼申し上げます。
協会
は
公共放送
としての
使命
を積極的に
遂行
するため、さきに
昭和
三十三
年度
を
起点
とする
放送事業
五カ年
計画
を策定し、
委員各位
の絶大なる御
協力
を得まして、
ラジオ
における
難聴地域
の
解消
、
テレビジョン放送網
の
拡充
及び
番組充実等
を着々と
達成
し、
総合テレビジョン放送
の
全国
総
世帯
に対する
カバレージ
を見ましても
昭和
三十六
年度
末八二%に達することとなり、
テレビジョン放送
の
受信契約者
も近年急速な
増加
を示して参りました。 このように従来の
ラジオ放送
に加えて
テレビジョン
の
発展
によりまして、一方におきましては豊かでよい
放送番組
に対する
受信者
の要請も一そう強くなって参りますとともに、他方においてその
聴視態様
に変化が現われて参りまして、
ラジオ受信契約者数
においては
減少
の傾向を続けるに至りました。これらの最近における諸
情勢
を考慮しまして、今後における
事業
の
遂行
と将来にわたっての
経営
の安定をはかりますため、
昭和
三十七
年度
からは
放送聴視
の実態に即応した新し
放送受信契約
の
実施
を予定いたしますとともに、従来の
放送事業
五カ年
計画
を吸収いたしまして、
昭和
三十七
年度
を
起点
とする第二次六カ年
計画
を策定することといたしました。
昭和
三十七
年度
の
事業計画
におきましては、その初
年度
としての諸
計画
の
遂行
に努め、
放送
の
全国普及
と、すぐれた
放送
を通じ
国民生活
の
充実向上
に資することをその基本的な
方向
といたしております。 それでは、まず
放送受信契約
の新しい体系から申し述べますと、
昭和
三十六
年度
予算
御
審議
の際にいただきました
各位
の貴重な御
意見
をもとといたしまして、適正な
受信料制度
の確立のため、部外の有識者からなる
受信料調査会
の
設置等
により、慎重に検討を加えました結果、
放送受信契約
につきましては、
協会
の行なうすべての
放送
の
受信
についての
契約
と、
ラジオ
のみの
受信
についての
契約
の二種に改めることといたしまして、前者を
放送受信契約甲
、後者を
放送受信契約
乙と呼ぶことといたしております。この新
受信契約
に対する
受信料
の
月額
につきましては、
受信契約者
の負担の軽減をはかることを目標といたしますとともに、第二次六カ年
計画
の効果的な
遂行
の面を勘案いたしまして、
放送受信契約甲
においては三百三十円、乙においては五十円と予定しているものであります。 次に
建設計画
につきまして申し上げますと、
ラジオ
、
テレビジョン
両
放送
のすみやかな
全国普及
の
達成
のために、
放送局
の
置局
、
増力等
を積極的に推進しますとともに、
放送番組
の
拡充
をはかるため、
演奏所
の
整備
及び
放送設備機器
の
充実
、
改善
に努めることといたしまして、
総額
百三十億円を計上しております。 すなわち、
ラジオ放送網
におきましては、
受信
困難な
地域
の
解消
や
外国電波
による混信を防止するため、
東京超大電力局
の
建設
、
中継放送局
の新設二局、第二
放送
の増設二局等を行ない、
年度
末における
カバレージ
につきましては、第一
放送
九九・七%、第二
放送
九七・六%を予定しております。これと並行いたしまして、
放送
の新しい分野である
FM放送
の
開発
をはかるため、名古屋など七局の
FM実験局
の
建設
を予定しております。 一方、
テレビジョン放送網
につきましては、
総合テレビジョン局
において、第一次
チャンネルプラン
に基づく
昭和
三十六
年度
までの四十九局の
置局
に引き続きまして、第二次
チャンネルプラン地区等
に対し、既設の四十四局に加えて、厳原、富士吉田など三十五局の
建設
を行ない、
教育テレビジョン局
においては、第一
チャンネルプラン局
十八局、第二
チャンネルプラン局
五十二局の
建設
を行なう
計画
であり、これにより
年度
末の
全国
総
世帯
に対する
カバレージ
は、
総合放送
八六%、
教育放送
七九%を予定しております。 このほか
ラジオ
、
テレビジョン放送網
の進展、
テレビジョン放送
時間の
延長
、
ローカル放送
の
拡充
、
番組様式
の
複雑化等
に対応いたしまして、
演奏所
の
整備
、放
設備機器
の
充実
、
改善
を進めますとともに、
放送番組
及び技術に関する研究のための
機器
や
事務
の
機械化
を推進するための
設備
を
充実
することといたしております。 これらの
建設計画
の
実施
に要する
資金
百三十億円につきましては、
減価償却引当金
及び
売却固定資産代金
四十一億六千万円と
放送債券
及び、
長期借入金
五十八億四千万円とによりますほか、財政の
健全化
と
建設計画
の円滑な推進をはかるため、
受信料収入
から三十億円の繰り入れを行なうことといたしております。 次に、
事業運営計画
のおもな事項といたしましては、まず、
放送番組面
におきまして、極力その
充実
、刷新に努めることといたしておりますが、特に
ラジオ
におきましては
FM
の
番組
時間の八時間の一
増加
、テレジョンにおきましては、
総合放送
三時間、
教育放送
一時間三十分、
カラー放送
三十分の時間
延長
を行ないますほか、
ローカル放送
につきましても
拡充
をはかりまして、広く
国民
の要望にこたえることといたしております。また、
国際放送
におきましては、
放送
時間の
拡充
、
送信電力
の
増力等
をはかり、諸
外国
との
経済
、
文化
の交流と親善に一段と寄与する
考え
であります。 一方、
放送番組
の
利用
につきましては、
わが国
の
教育
の振興に資するよう、特に
番組
の
教育面
への
利用
を促進することといたしまして、
放送
を
利用
す
通信高等学校
の設立をはかり、
運営
を助成するほか、僻地の小、
中学校等
に対しまして、
学校放送テキスト
の
無料配布
、
テレビジョン受信機
の贈呈を行なう
計画
であります。このほか、
受信者
に対する施策といたしましては、
事業
の周知、低
普及地域
の
開発
を積極化いたしますとともに、
テレビジョン共同受信施設
に対する助成を
拡充
いたしまして、
受信契約者
の
増加
に一そう努めることといたしております。 また、
経営管理
につきましては、
業務全般
にわたり
近代化
、
合理化
を強力に推進し、
事業
の
発展
と経費の節減に努めることといたしておりますが、特に
昭和
三十七
年度
からは
電子計算機
の導入による
事務
の
機械化
を進めまして、
事務
の増大と
複雑化
に対処する
考え
であります。 最後に、これらの
事業計画
に対応する
収入
につきまして申し述べますと、
昭和
三十七
年度
における
有料受信契約者数
の動向につきましては、
契約甲
においては
年度
初頭九百七十四万に対し
年度
内に三百三十万の
増加
、
契約
乙については
年度
初頭五官八十四万に対し、年内に百四十四万の
減少
が見込まれ、これより四百六十八億三千五百万円の
受信料収人
を予定いたしております。 なおこのほか、
国際放送関係等
の
交付金収入
一億一千万円及び雑
収入
二億九千二百万円を合わせまして
昭和
三十七
年度
に予定する
事業収入総額
は四百七十二億二千七百万円であり、このうち
減債用法定積立金
、
外部資金
の
返還金等
の
資本関係
の
支出
に五十四億三千万円を充て、
事業運営関係
の
支出
には四百十七億九千七百万円を計上いたしております、 以上、
昭和
三十七
年度
の
事業計画
のあらましを述べさせていただきました、
協会
といたしましては、
わが国経済文化
の
発展
、
国民生活
の
向上
により、一そうその責務の
重要性
の加わりつつあることに思いをいたしまして、
従業員
一同総力を結集して
使命達成
に努力する所存でありますので、
委員各位
の一そうの御
協力
をいただきまして御
審議
の上、何とぞすみやかに御
承認
賜わりますようお願い申し上げまして私の
説明
を終わらせていただきます。
安部清美
6
○
委員長
(
安部清美
君)
本件
につきましては、本日は
趣旨説明
の聴取にとどめておきます。
—————————————
安部清美
7
○
委員長
(
安部清美
君)
郵便切手類売さばき所
及び
印紙売さばき所
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。
前回
に引き続いて
質疑
を行ないます。
質疑
のある方はどうぞ順次御発言願います。
森中守義
8
○
森中守義
君 これは
大臣
どうなんですか。
改定
されて二年くらい経過している。これはやはり
署名運動
が始まったり、
切手
売りさばき人のほうからいろいろな
陳情
や
請願等
が絶えず来るのですが、何か、こういうように声が起こってきたから改正に踏み切るのか。あるいは
郵政省自体
で、こういう
経済
の
変動等
においては、しなければならぬ何か一定の
方針
をお持ちなんですか。
迫水久常
9
○
国務大臣
(
迫水久常
君) これは
陳情
に動かされてやるというのじゃ決してございません。
陳情
がいろいろありますということは、その間おのずからそういう
必要性
が社会的に存在しているということの
一つ
の現われだとは思いますが、私たちの方で三十三年以後の
経済情勢
、もろもろの
経済指標
を検討しますると、七分では損がやはりかかってくる。たいしたことでもないかもしれませんけれども八分にすべきだという結論が出ましたので八分にいたした次第でございます。
森中守義
10
○
森中守義
君
たばこ
ですとか、塩、ああいう
専売品
との比率はどうですか。
迫水久常
11
○
国務大臣
(
迫水久常
君)
たばこ
は、ただいま八分五厘及び八分という二
段階
でございます。十二万円までが八分五厘、十二万円をこえる
部分
が全部八分、それが今回十二万円までが
九分
はなり、十二万をこえる分に八分据置ということになるのでございますが、全般的に
手数料
というものは、
社会情勢
を反映して若干ずつ上がる
方向
にあると思います。
森中守義
12
○
森中守義
君 これは
たばこ
と同率でなければならないという論拠も別にあるわけでもありません。ただしかし、実際の
手数料
あるいは取り扱いの方法、こういう点からいけば、あまり
たばこ
も
切手
も変わらない。そういう
意味
で確かに
たばこ
よりも少し率が低い。どうですか、思い切って
たばこ
くらいに上げてみたら。
迫水久常
13
○
国務大臣
(
迫水久常
君) こういうことを言ってどうかわかりませんけれども、本来
郵便
のほうを上げるとすれば、一万円までというのを三万円とか、五万円まで八分というような
上げ方
のほうがいいのじゃないかというふうな私は
感じ
がしているのです。一万円までのものを
九分
にするよりも二万円か三万円の
限度
まで……。今一万円をこえる
部分
は四分になるのを、下の足をもう少し高くする、そういう
方向
で直していくほうがいいのじゃないかと私も実は思っているのですが、そう言っては変かもしれませんけれども、
たばこ
よりも
印紙
、
切手
のほうがスペースを取ることも少く、それから店を別に飾る必要もなし、
コスト計算
をすれば、
たばこ
のほうがちょっと高いほうがあたりまえじゃないか。
切手
が八分ならば
たばこ
は一割くらいがバランスがとれるのじゃないかなあという、これは
目の子算
でございますが、そういう
感じ
がしております。これは
方針
としてきめているのじゃなくて、
迫水久常
としてそういう
感じ
だということをお答えいたした次第でございます。
森中守義
14
○
森中守義
君 私の言っているのも別に
根拠
があって言っているのじゃなく、また
大臣
も、
大臣
というよりも
迫水
さんとしての御
意見
なんでありますから、これはいずれも間口をとるとかあるいは手数をよ
けい
とるというそういう
議論
ももちろん必要でしょう、検討するときには。ただ問題は、
政府事業
を委託するという
意味
においては全然異質のものではないそうなると、もちろん
段階刻み
で
たばこ
と
切手
と、これは同類であっていいのか、今の状態に置くのか、これはいろいろ
意見
がありましょうが
最低たばこ
の額まで
切手
も上げたらどうか、こういうことを私は言っているのです。それが
郵政省
の
予算
に非常に大きなひびを入れるということにもならないし、
最低たばこ
まで上げていくべきだというような、そういう
考え
を私は持つのですが、どうですか。将来検討すべき問題としてお答えいただきたい。
迫水久常
15
○
国務大臣
(
迫水久常
君) 上げていくべきだという
考え方
、上げることが適当であるというものの
考え方
、そこに言葉の問題がありますが、まあ上がるものなら上げたほうがいいと私も思っております。将来、ですから
段階
的には下のほうが
たばこ
にそろうときがくるのじゃないかなと思いますが、今度は非常に
大蔵省
も問題ですししますので……。
森中守義
16
○
森中守義
君 これは今までも、それから今回の
改定
にいたしましても、別段理論的な
根拠
とかあるいは科学的な
根拠
はない。要するに、
原価計算
的なものがきちんとあってこのことが出たとも私は思わないわけです。
前回
このくらいだから今度はこれこれでいいのじゃないかという
目の子算
じゃないかと思う。だからさっき申し上げたように、
陳情
が出たから
改定
の意思に踏み切った、あるいは
経済
の
変動
があったから率を
改定
する、おおむね在来の経過を見ておりますと、そういう
一つ
の何かの転機が、
歩率
の
改定
の際はかなり大きなファクターを占めていると思うのです。そうなりますと、今回別に
根拠
があってやったのじゃないのだから、
たばこ
ぐらいまで上げたらいいのじゃないかという
意見
を持っているのです。そういうような
陳情
もけっこうだし、
請願
もけっこうだし、
経済
の
変動
も考慮しなければならないと思いますが、何かもう少しきちんとしたものを一応検討されてもいいのじゃないかと思うのであります。今回はこれでいいでしょうけれども、将来そういうことはどうですか、少し検討されてみたら……。
迫水久常
17
○
国務大臣
(
迫水久常
君) これは
目の子算
でと
森中
さんおっし
ゃればそれっきりの話
ですけれども、決して
目の子算
でやっているのではなくて、一応
原価計算
をしている立場であることは御了承願います。 なお将来、私も大体御
意見
の
方向
が正しいと私個人的には思いますから、その
方向
で検討して参りたいと思います。
森中守義
18
○
森中守義
君 どうも
議論
になってしまって悪いのですが、これは、私は今まで
委員会
に出ていなかったので、どういう
質疑
がかわされたか知りませんが、あえて
原価計算外
に基づいたというなら、それをひとつ見せて下さい。ですから、これはあまりむずかしい
議論
をしなくても、大体、そう正確に、理論的に
根拠
がこうこうで、あるいは何かこうこうでというようなものが積み上げられてこういうことになったとは私は思っていないのです。その辺があまり
議論
していくと妙なことになるから、あまり深みに入りませんが、どうですか、
たばこ
ぐらいまで……。特に
迫水
さん
たばこ
の
関係
だから、
たばこ
ばかり大事にして
切手
を大事にせぬということはありませんよ。(笑声)
迫水久常
19
○
国務大臣
(
迫水久常
君)
大蔵省
というのは一とおり
理屈
がつかないと納得しませんから、
大蔵省
を納得せしめる程度の
計算的根拠
は持っております。 そこで、率直にいえば、
理屈
はいろいろありまして、
たばこ
とは性質が少し違うとか、
収入印紙
の
部分
はこれだけしかどうだとかいう
理屈
はあるようですけれども、大まかな
議論
として、一番下の
限度
を
たばこ
と同じ
歩率
くらいまでしたら私も適当だと個人的にはそう思うですけれども、なかなかやっぱり一またぎにはいきませんので、だんだんそういう
方向
にいきたいと思います。
安部清美
20
○
委員長
(
安部清美
君) 他に御発言もなければ、
質疑
は尽きたものと認めて御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
安部清美
21
○
委員長
(
安部清美
君) 御
異議
ないと認めます。 これより
討論
に入ります。御
意見
のあるかたは賛否を明らかにしてお述べを願います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
安部清美
22
○
委員長
(
安部清美
君) 別に御
意見
もないようでございますから、
討論
はないものと認めて御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
安部清美
23
○
委員長
(
安部清美
君) 御
異議
ないと認めます。 これより採決に入ります。
郵便切手類売さばき所
及び
印紙売さばき所
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を
議題
に供します。
本案
を原案どおり可決することに
賛成
の方の御
挙手
を願います。 〔
賛成者挙手
〕
安部清美
24
○
委員長
(
安部清美
君)
挙手総員
でございます。よって
本案
は
全会一致
をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本
院規則
第七十二条により
議長
に提出すべき
報告書
の作成その他につきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
安部清美
25
○
委員長
(
安部清美
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 これにて散会いたします。 午後一時五十四分散会