○
政府委員(
奥野誠亮君)
税外負担の整理という点が、笛吹けども踊らずという格好になっておるのじゃないかということでございますが、これについては、私
たち若干
異議を唱えたいのでございます。少なくとも、
都道府県が
市町村に転嫁してはいけないという項目を新たに定めまして、三十五
年度に
地方財政法の
改正を行なったのであります。
税外負担の状況を、
昭和三十二
年度について調べたことがございます。さらに、三十五
年度についても調べたわけでございます。そうしますと、
府県が
市町村へ転嫁しておったものが顕著に減ってきております。これは事実でございます。また、
高校生急増対策が出て参りましたので、この関係でどうなるかという問題は、これは別個の問題についてあろうかと思うのでございますが、ただ、今申し上げました点で、三十二
年度と三十五
年度と比べますと、三十二
年度には、
府県が
市町村へ転嫁しておりましたのは六十三億円でございます。三十五
年度では、それが二十四億円に減っておるわけでございます。約四十億円
程度の減少を見ておるわけでございます。この間、財政規模が非常に大きくなっていることを考えますと、かなりこういう点が緩和された、是正されたと、こういえると思うのでございます。しかし将来、なお一そう私
たちとしては
努力を払って参りたいと考えております。
第二の
高校生急増対策の経費の見積もりについて、
知事会側と
政府側とに食い違いがあるという御指摘がございました。
政府側では
自治省、文部省、大蔵省三者合意であの
計画を作ったわけでございますので、
政府部内には何ら食い違いはないはずでございます。ただ、それを見積もります場合に、構造比率でありますとか、あるいは建築単価でありますとか、そういうものについては、国が
予算においてとっております
方針を、そのまま踏襲して参っております。国の
予算単価が
実態から見ると若干低目である、そういう問題があるといたしますならば、
高校生急増対策の
計画にも同じ問題があろうかと私は考えるのでございます。
知事会側が、何か私
たちのこの三十七
年度の
計画に対しまして、二百億円前後不足していると、こういうような数字を持ってこられたもので、私は、こんな大きな開きを持っていることについて、非常に疑問を抱いているのでごいざます。一体どういうことで
知事会がこういう数字を明らかにされたかということについて、非常に不満を持っている一人でございます。それが
現実の
府県の
予算に計上された数字であるのか、あるいは
予算がきまりますまでの過程の数字であるのか、あるいは
高校生急増対策だけの経費であるのか、そのほかに老朽校舎の改築の経費は含んでいるものであるのか、そういうことは一切わからないのであります。また、
予算が確定する前の計数の取りまとめのものでありますので、私はその間に若干、今申し上げましたような疑問の点が入っているのじゃないかというように思うのであります。いずれにいたしましても、
予算がきまった結果について、十分な
調査をしたいと考えているわけでございます。現に文部省が、そういう趣旨で
調査をされているわけでございますので、こういう数字が出て参りました結果について、また、具体の
政府の
計画について、修正すべき点があれば、私は積極的にそういう
努力を払えばよろしいじゃないか、こう思っているわけでございまして、問題は高校
急増対策ができることでございますし、数字は今後なお十分検討しながら、そういう方向の解決に
努力していかなければならない、かような
気持でいるわけでございます。
なお、この際申し上げておきたいと思うのでありますが、
政府が考えております
総額五百五十四億円の
高校生急増対策の経費、三十七
年度百五十四億円、これは
土地を含んでおりません。そのほかに
一般の、たとえば老朽校舎の改築等のような問題は、これに含まれていないわけであります。言いかえれば、従来から高校の建築などについて、決算で見ますと、百億円ぐらい使っているようであります。同時にまた、基準財政需要領にも、校舎とか設備とかいうようなものを、減価償却費の形で算入しておりますものが、やはり百億円ぐらいあるわけであります。これは
高校生急増対策の経費を新たに盛るからといって、減額はいたしていないものであります。それの上積みとして、総計五百三十四億円の
高校生急増対策の経費を
政府としては考えているわけでございます。この辺が
知事会の言われているところと、
政府の考えているところとの間に、若干食い違いがあるのじゃないかと思うのであります。こういう点は、今後さらにきまりました
地方団体の
予算等を検討しながら、どうやって円滑に具体の
高校生急増対策がとられていくだろうかということについては、留意をいたして参りたい、かように考えております。