○
矢嶋三義君 もう時間ですから間もなくやめますがね。この問題は
施設設備に対する
高校急増対策、いわゆるベビー
対策と
関連があるわけですね。その
関連をあなたにきょう伺おうと思ったのですが、時間がないから簡単に一点だけ伺いますがね、あなたはかって
高校急増対策は、これは
終戦処理の一環として、戦争を起こしたおとなの
責任として、国の
責任として、これは子供に対してやってやらなければ、子供にとってはまだ戦後なんだと、かわいそうだと、だから、あなたは
所管大臣として、政治生命をかけてもやるということを再三述べられ、非常に精力的に誠意をもって
努力されてきた過去の経緯に私は敬意を表し、感謝します。しかし、結果というものは、もう容易ならぬ結果が出てきていると思うのですね。で、先ほ
ども自治大臣に、この
高校急増対策は、
設置者である
都道府県のおもなる
責任と、それにあわせて、これはやるべき、解決すべきものだと、
市町村の負担とか、あるいは住民の
税外負担でやるべき筋合いのものではないという原則論を
自治大臣も認められた。あなたもそのとおりだと思うのです。きょうも私、時間がないから
内容には触れませんけれ
ども、たとえば先般二十六日の閣議で
決定されたという九十一億円、この交付税法
改正に伴って措置しょうというこれなんかは、明らかに——
高等学校というのは
都道府県の
設置責任ですよ、
市町村自治体の交付金に関する既得権、期待権というものを侵害しているんですよ、これは。それはそうでしょう、二八・九%の交付税率がきまっているんですから。〇・三上がっているのは、御
承知のとおりの経過が
昭和三十五年にある。〇・一は
地方公務員共済組合、いわゆる退職金等の
関係だということで
予算編成がなされているわけです。そういうこととあわせて
考えると、きまった二八・九%から出した交付金のワクの中から九十一億を
都道府県が
設置責任者である高校の
急増対策だけに持っていくということは、従来のあなたの主張と非常にはずれるとともに、
市町村自治体の
犠牲によって、それに負担を転嫁するという形においてやるような、まことに弥縫的な態度をとられている。これは筋からいっても僕は絶対に容認できぬことだと思うんですよ。それで先ほど私は
自治大臣に原則をただして、私と
同感だとおっしゃった。文部
大臣も、お伺いしないけれ
ども、少なくとも
衆参両院を通じて、過去一年あなたの
意見を申し述べられてきた。したがってこれはあなたの政治的
立場は、私は、今後大きな政治問題にも、社会問題にも発展してゆくと思うのですがね。この
急増対策については、
荒木文部大臣は政治生命をかけてやられると言ったんだから、これを了承しているものではない、何とか打開の方法をさらに講ずべく今鋭意苦慮研究をされているものと、私は了承いたしますが、いかがですか。