○吉田
法晴君 今の答弁に関連をしてお尋ねをいたしますが、地方の限られた輸送機関については、これは全体的に影響しない軽微なということですが、私鉄十四社の場合は、齋藤運輸
大臣は十四社の運賃を平均一二%程度認めたいと、こういう発表がございました。それは閣議で、いやそれはきまっているわけじゃないじゃないか、こういう話があったということですが、
消費者物価に影響する云々という点からいうと、たとえば輸送力の中でも、貨物を取り扱っておれば、貨物は全般の
消費者物価に直接響くでしょう。しかしこの貨物をほとんど取り扱わないで、人間の輸送を
中心にしておる私鉄十四社の場合についても、これは公共料金の引き続く値上げ云々ということで、一般の
消費者物価に影響をするという点はあることでしょう。輸送力の緩和という問題と、それから
消費者物価への影響というものを、どういう工合に調和させるか、ここが問題だと思うのです。収支が著しく
悪化をして
事業経営にたえられなくなったものについては云々ということですけれども、これはまあ世論がいうところ、それからあるいは新聞や雑誌についてもいわれておりますけれども、なるほどレールについては、あるいは赤字が出た、あるいはそこで輸送力を運賃で増強しなければならぬということになると、それは値上げをしなければならぬけれども、しかしおそらくほとんどの私鉄が、バスをやっておると思いますが、バスはもうかっている。これは所によって違うかもしれませんけれども、五年前後で、とにかく償却も終わっているというのが実情。それから電車の赤字があるところがあっても、電車の赤字をバスで埋めていくということも、これはおそらく大部分の私鉄の場合に、そうだろうと思う。それからこれは別
会社になっておる、同じ
会社でやっておるものもありますし、デパートをやっておる、あるいは動物園をやっておるところもあります。あるいは土地
会社をやっておるところもあります。私鉄がもうけたものを、
会社を作って直接自分でやるなり、あるいは株を持って関連
会社でやっておる。そこでもうけておるという点は、これはまあ周知のところ。特に土地の値上がりで、最近は土地の投機というものが一番確実だということは、これはみんな言っているわけだが、土地
会社をやったりして値が上がった。
会社が別になっていれば、それが私鉄
会社なら私鉄
会社に直接来ぬかもしれないけれども、私鉄
会社の独占
事業として地方で占めている地位を考えると、バスなり関連の
事業を、これで相当まかなっておるという点はこれは常識でございます。
それから私鉄の
経営それ自身を見ても、自動車の点もありますが、別
会社の分を除いても、益金が償却分を含んで相当のとにかく益金が上がっているということは、これは否定することができないと思う。あれをもって
事業の
経営が困難になっているということは、経理の面からみても私は言えないのじゃないかと思うのですが、よし輸送力の増強に努めなければならぬという点、あるいはこれは認めなければならぬとしても、それは閣議でも問題になったようですけれども、それを運賃で、しかもこれから取る運賃で、とにかくあれをやるというのは、これは間違いじゃないか。電力の場合にも言われましたけれども、少なくとも増資をするなり、あるいは借入金をするなり、そして償却をこれからの運賃でみていくというのはわかるけれども、これらの運賃の値上がりで増強していくというような、これは
経営の方針として間違いだし、主としてそのことが一般物価の値上がりに大きな役割をするとすれば、私は政治として、あるいは総合物価
対策としては考えなければならぬことだと思うのですが、その一二%のあれも含んで、経済企画庁の次官は、それはせっかく苦心検討中でございます、考慮中でございますという工合に言われましたから、多少齋藤運輸
大臣の、かつてのあれが閣議を通して変わったのか、こういうように考えられますが、その辺をひとつ伺いたい。