○
政府委員(木村三男君) 最初にお
手元にお配りいたしました
資料につきまして申し上げます。
資料は三通りの
資料を差し上げてございます。第一が、
昭和三十七
年度北海道開発
予算額総括表というのがございます。第二の
資料といたしまして同
年度北海道開発
事業費予算額調というのがございます。三番目の
資料といたしまして
昭和三十七
年度開発
予算各省別
内訳、この三つでございます。
第一の
総括表におきまして北海道
予算の全貌を御
説明申し上げまして、どういう点に
重点がかかっておるか、バランスがどうなっておるかという点につきまして、ごらんいただくとともに
説明をつけ加えたいと思います。
第二の表におきましては、この
事業の中で小分けがしてございまして、
予算の目に相当する分が書き入れてございまして、たとえば
ダム関係では、金山
ダムはどんなふうになっているか、以下こんなふうに各論的なものが
説明できるような
資料になっております。
第三番目といたしましては、開発
予算は少し入り組んでおりますので、
予算書に計上いたします場合には、
工事事務費などは開発庁にとめ置く。それから
事業費はあるものは
建設省に将来移しかえる、あるいは農林省に移しかえる、こういうことになっておりますので、その系統がどうなるかという意味の
資料でございます。
それでは、まず第一に
総括表について申し上げます。北海道開発
予算は、御承知のとおり、本体は開発
事業費でありまして、左側の事項の見出しをごらん願いますと、北海道開発
事業費というものがございまして、その下に算用数字で——だいぶ離れておりますが、
公共事業費、農業基盤
整備費、次の
ページに参りまして、その他、——これは
住宅とか環境衛生でございます。それからその下のほうに北海道開発
計画費、これは
調査費でございます。それから一般行政費、こういうふうに分かれておりまして、その
合計は、その
ページの一番下に書いてありますとおり、三十七
年度におきましては五百六十七億三千七百余万円というふうな数字になっております。これは三十六
年度に比べまして、トータルにおきまして八十四億六千七百万円の増、パーセンテージにいたしまして一七・五%の増となっております。
そこで一
ページに戻りまして、
事業の本体であるところの開発
事業費、これにつきましてみますと、五百四十九億三百万円、これは三十六
年度予算に
比較しまして八十四億七百万円の増となりまして、比率といたしまして一八・一%というふうな姿になっております。
この
関係に
重点を置いて
説明を申し上げますと、北海道開発の来
年度のねらいといたしまして、私ども考えておりますことは、まず第一に、産業基盤の
整備をいたしたい、こういうねらいを持っておるのであります。これは具体的には、どういうことかと申しますと、やっぱり開発のもとになりますところの道路
事業を強力に推進すること、あるいは港湾、空港、漁港、そういったものに金をつぎ込んで参りたい、こういう意欲を持ったわけでございます。第二の点といたしましては国土保全の充実強化をはかりたい。これは具体的には
治水事業、治山
事業を強力に
実施して参りたい。特に昨年は、北海道に集中豪雨がありまして、石狩
水系などで、たいへんな
被害を受けました
関係もございますので、この辺を大いに伸ばして参りたい。それから
海岸などにつきましても、北海道の特殊事情といたしまして、十勝沖地震以来、各種の
海岸侵食が非常にはげしい、その辺にも力をいたしたいということが、この国土保全の充実強化というスローガンの中に盛り込みたいという意欲を示しておるわけであります。それからなお農業
関係では寒冷地農業、開拓営農の振興、そういったものに特段の力を注ぎたい。それから第四番目といたしましては、北海道をこれから開発をしていきます場合に、各種各段の
調査、
計画の前提になるような、あるいは地下資源であるとか、あるいは用地用水の
関係、水資源の
関係、そういった点を
調査して参りますところの開発
調査研究というものを拡充したい、こういうねらいをもちまして、財政当局と折衝いたしましてでき上がりましたのがこの
予算でありまして、その現われといたしましては、公共
事業の中で申し上げますと、
河川、
建設機械、
河川総合、
砂防、ここまではいわゆる
治水事業であります。パーセンテージが出ておりませんけれども、十三一・五となっておりまして、三割一分五厘の増になっております。これは
治水計画で見ておりますところの毎年の平均の
促進率が、北海道分は二二・三%となっておりますが、それよりもさらに上回った
伸び率を示しております。これは先ほど申しましたとおり、北海道の
河川が、明年たいへんな
被害を受けたということ、
河川そのものが、まだ原始
河川の状態にあるところが多いというような
関係もございますので、特に石狩川
水系を中心にいたしまして、
治水事業を強力に
実施したいという意欲の現われでございます。
それから治山につきましては、これはまさに
治水と同じような観点から、両者総合的に進めなければならぬという
関係で、これもそこに示してありますとおり、四割一分五厘の
増加をお願いしたいという数字になっております。それから造林、林道その他はちょっととばしまして、
海岸、この
海岸は、この中にありますとおり
河川海岸、農地
海岸、漁港、港湾とありますが、いずれも
伸び率から見ますと三割五分とか五割五分とかいうふうに相当のウエートをかけてございます。それからあと空港、これは特に
説明いたしません。都市
計画も、大体こういうふうな姿でございます。大きな問題は、やはり道路でございますが、道路につきましては、三十七
年度は三十六年に
比較しまして三十二億八千二百万円増の二百七十億六千二百万円というのが道路
事業の
予算でございますが、
伸び率といたしましては一二・八、これは三十五年から三十六年における
伸び率あるいは
金額などに
比較しまして、少し落ちるようでありますが、道路
事業は、全国的な視野から見なければならぬ。特に内地方面のオリンピックなどの
関係もありますので、北海道といたしましては、そういった特殊事情の点につきましては思い切った要求もできません
関係で、率としては例年よりちょっと落ちたことになっておりますが、
内容、
金額におきましては、道路
計画に沿って、一国、二国、地方道につきまして、それぞれの
事業ができるように確信いたしております。詳細は、次の
資料で申し上げます。
それから農業基盤、これは農林省
関係でございますが、大体、昨年に比べまして二十一億あまり
伸びておりまして、
伸び率といたしましては二〇・九%、この中で、昨年まで開発
予算になかったものが入っておりますが、それは一番下の草地、北海道の草地
改良事業というものが、今度から農業基盤
整備費の中に入れられまして、公共
事業扱いを受けるようになりまして、開発庁の
予算に計上されることになりました。昨年、前年までは、これは非公共
事業として開発
予算ではなかったものでありますが、これを今後北海道の農業を開拓いたします場合には、草地を利用して、畜産とかビートに力を入れていくという
関係で開発
予算の方に、公共
事業として入れるような形になっております。
農業
関係で申し上げることは、大体以上の点であります。その他につきましては、別の表によりまして、要点について申し上げることといたしまして、省略させていただきます。
このうち第一表で申し上げたいと思いますことは、最後の一般行政費、これは開発庁、開発局を通じまして、一万余人の職員がおりますが、それの人件事務費がここに計上されておりまして、三十七
年度は十四億九千二百万、この中で特に申し上げたいと思いますことは、
事業の
伸びに伴う定員の増であります。三十名の定員増と、従来常勤的非常勤職員の定員化が千二百六十七……、千二百九十七名の定員増を見込んで、この一般行政費の中に入っておりますことを一言つけ加えます。
第二表に参ります。第二表で申し上げますおもな事項は、これは開発
事業費だけを抜いておりますが、開発
事業のうち、
河川の中で、たとえば
直轄がどうなっているか、
補助がどうなっているか、こういうような
内訳でございますが、ここで申し上げたいと思いますことは、空知川金山
ダム建設事業費、三十七
年度予算要求額五億六百万円計上してございます。これは金山
ダムは、三十六
年度予算で着工いたしまして
事業費として一億あまりこの表に出ておりますが、三十六
年度予算におきましては、大体土地
関係の補償だけで手いっぱいの
予算でございます。三十七
年度におきましては、土地の補償と
工事を本格的にやるという意味で、
国費といたしまして私どもの方から
治水特令に繰り入れる分として認められましたのが、ここに書いてあります五億六百万、これに電気
事業の分担金が約四千五百万円ありますが、これは特別会計に直接入って参ります。それを加えますと、五億五千万という数字が得られるわけでありますが、これが大体、その全体の
事業費になります。それで、そのうち
治水特会のほうに入れない分として、二千五百万ばかりは
工事事務費として
北海道開発庁のほうにとめ置くことになっておりますので、それこれ引き算、足し算をいたしまして、
治水特別会計に計上されました歳出の分は、五億二千六百万円となっております。これに
予算外の国庫債務負担行為として三億円認められております。これは
機械設備等の発注のために認められたのでありまして、実質上五億五千万プラス三億の契約ができるというふうな
予算になっております。で、
ダムの最終の完成時を
昭和四十一
年度と見ておりますが、この
予算をもとにいたしまして将来考えて参りますと、多年の懸案でありました金山
ダムの
建設というものは、ほぼ軌道に乗るということが申し上げられると存じます。なお、地元の補償
関係その他がいろいろございますが、実際に使える金のうちの、つまり五億二千六百万のうち四億円相当は補償でありますので、まず補償を優先的に行ないまして、余った金を
事業のほうに回すというようなことで、今、
建設省方面と打ち合わせをしております。それが金山
ダムの
関係であります。
それから四番目に、
砂防事業であります。申し上げたいことが二つございます。
一つは、全体といたしまして
金額の
伸び率でございますが、七七・七%というような伸ばし方になっております。これは、
事業を
重点的に大いに行なうという意欲の表われなのであります。第二点といたしまして、
特殊緊急砂防——従来は
北海道開発庁に計上されていなかったのでありますが、三十七
年度から北海道開発
予算の中に計上するということになりまして、その分が
砂防事業費のうちの
砂防事業費
補助、真ん中のほうでありますが、二段目の三億七千四百万の中に九千六百万円計上されております。これは新しいことでありまして、これによりまして、総合的な
防災対策をやっていくということを考えているわけであります。同様なことが、治山
関係にもございまして、緊急治山
関係も
金額といたしまして約一億五千万でございますが、これも三十七年から北海道開発
予算に計上することになっております。
次の
ページに参りまして、これは
建設省関係ではないのでありますが、私どもの
仕事として特に世間の脚光を浴びておりますのが港湾でございますが、苫小牧に掘り込み港を作って工業地の
造成をやる、それから石炭の搬出を迅速にコストを安くやるということで、苫小牧の港湾
工事をやっておりますが、それがこの
ページでは真ん中から下の方になりますが、北海道特定港湾施設
整備事業費というのがありまして、その下に
金額が書いてございますが、十二億一千六百万、これも地元の
負担金が九千百万ばかり入りますので、総
事業費といたしましては十三億ばかりになりますが、これでもって来
年度末——三十七
年度の末でありますから三十八年の三月までに石炭港湾としての機能を発揮できる、二百万トンの積み出しが可能になるというような
予算になっております。この五カ年
計画の期間中になし遂げました
仕事の第一号となるわけでありますが、これによりまして、トン当たりの輸送費が百円ぐらい軽減できるということで、石炭合理化のためにも、大きな役割を果たすことになるのじゃなかろうかと存じます。
その次に、
海岸事業費であります。これは先ほど概略申し上げましたが、
内容といたしましては、それぞれここに上がっておりますような
内容でもって
事業を推進していきたいと考えております。いずれにいたしましても、北海道の
海岸関係の
事業は、まだ歴史も浅い
関係もございますけれども、現実問題といたしましては、非常に急ぐところがたくさんございまして、今後相当力を入れていかなければならぬと考えておるわけであります。それが
海岸であります。
次の
ページに参りまして、柱といたしましては、北海道道路
事業費、総額につきましては先ほど申し上げました。この
内容としまして、一国、二国、地方道、
直轄道路その他ずっと書いてあります。その中で申し上げたいことが二つございます。道路
整備の
重点はどこに置くかということでありますが、私ども考えておりますのは、重要幹線道路を早く仕上げたいということでございまして、
金額の伸ばし方も一国に
重点が置かれております。それから産業開発に必要な道路を大いに意欲的にやりたい。これは地方道の中に、地方道
直轄改修、いわゆる開発道路——地方道でありますが、国がやることになっておりますが、そういったものとか、地方道の中にも、非常に産業開発上必要な道路がございますので、そういう点につきましては、
重点的に
資金の配分をいたして参りたいと考えておるわけであります。
なお北海道で特に問題になりますのは、冬の期間における交通確保の問題が非常に大きいのでありまして、その中に、柱の中に、雪寒地域道路
事業費、雪寒地域道路
事業費補助——上の方は
直轄、下の方は
補助でありますが、この
予算につきましては、今回
補助率を上げていただきましたことと、従来地方団体に対する除雪の
補助はなかったのでありますが、今回から新たに認められたというような
関係もございまして、この方面の
予算がかなり
伸びておりまして、
予算措置いたしました除雪の延長でありますが、この
予算で計算いたしますと、延長キロは五千七百キロ相当になります。これは昨年——前
年度に
比較しまして五百キロほど延びております。それから除雪
関係は、国地方団体のほかに、
補助対象以外に、国鉄とかバス会社とか、いろいろございますが、そういうもので行なうやつも入れますと、大体、本
年度あたりが北海道全道について、延長は一万キロぐらいと考えておりますが、明年は、さらにこのキロ数が延びることと考えておる次第であります。大体、一万一千キロぐらいになるのじゃなかろうかと考えておりますが、それが冬季間における交通確保対策の
予算上の表われ方であります。以下、街路は省略させていただきます。
次の
ページに参りまして、これは大体農林省
関係でございますが、
一つ篠津というやつが真中にございますが、篠津の関発
事業というのが、北海道開発
事業のうちで一枚看板の
一つなんでありますが、大体この
予算と三十八
年度予算でもって国営の根幹
工事は終わるというような形になりまして、
予定どおり四十一年までに全
事業が終わるような進み方をいたしておりますことを申し添える次第であります。
それから次の
ページに参りまして、真中ごろに、その他開発
事業とございますが、
住宅がございますが、
住宅関係で申し上げますことは、
戸数でありますが、これは第四期三カ年
計画におきまして、三十六年から三十八
年度までに、北海道におきましては
公営住宅一万三千三百戸を
予定しておりますが、三十七年分といたしまして四千百六十戸、この
計画どおりの四千百六十戸の
予定をいたしておりまして、この
金額がここに載っているわけなんでありますが、
内容といたしましては、全国と同じなんでありまして、第一種
住宅につきましては坪数を一坪ふやす、それから第二種
住宅につきましては〇・五坪の建坪の増をやるというようなことは全国軌を一にいたしております。
予算単価等につきましても、同様に実情に合った増額が見込んでございます。それが
住宅関係でございます。以上で細目的な第二表のほうを終わります。
それから第三表をごらん願いたいと思います。これは今申し上げました
予算を、今度別な角度から各省所管別に分けたものであります。最初に
建設省が出ておりまして、一番右にトータルのところに比率が出ております。開発
予算の五八・九%が
建設省関係の
事業であるということが、この表からうかがわれます。同時に、先ほど申し上げました数字のうちで
工事事務費は開発庁に残されます
関係上、移しかえ対象にならない各省移しかえ分というのが、この数字のとおり行なわれますということが表わしてある表でございます。以下、農林省につきましても同様な
関係を表に表わしたのでありまして、全体の開発
予算のうちで農業
関係の占める比重は二七・二%であるということが、この表からうかがわれます。それから運輸省
関係、これも全体として、全体の五・七%が運輸省
関係の
予算に移しかえられる。以下、厚生省
関係〇・一%、こういった移しかえとかとめ置きの
関係予算に計上される額と、先ほど申し上げました総括的な数字が、どういうふうに符合するかという
関係を申し上げました。
以上をもちまして、開発庁
予算の概要を終わりました。