運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1962-02-12 第40回国会 衆議院 本会議 第11号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十七年二月十二日(月曜日)
—————————————
昭和
三十七年二月十二日 午後二時 本
会議
—————————————
○本日の
会議
に付した
案件
昭和
三十六
年度
一般会計予算補正
(第2号)
昭和
三十六
年度
特別会計予算補正
(特第3号)
流感対策
に関する
緊急質問
(
河野正
君提出) 午後三時九分
開議
清瀬一郎
1
○
議長
(
清瀬一郎
君) これより
会議
を開きます。 ————◇—————
昭和
三十六
年度
一般会計予算補正
(第2号)
昭和
三十六
年度
特別会計予算補正
(特第3号)
田邉國男
2
○
田邉國男
君
議案上程
に関する
緊急動議
を提出いたします。 すなわち、この際、
昭和
三十六
年度
一般会計予算補正
(第2号)、
昭和
三十六
年度
特別会計予算補正
(特第3号)、右両件を
一括議題
となし、
委員長
の
報告
を求めその
審議
を進められんことを望みます。
清瀬一郎
3
○
議長
(
清瀬一郎
君)
田邉國男
君の
動議
に御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
清瀬一郎
4
○
議長
(
清瀬一郎
君) 御
異議
なしと認めます。
昭和
三十六
年度
一般会計予算補正
(第2号)、
昭和
三十六
年度
特別会計予算補正
(特第3号)、右二件を一括して
議題
といたします。
—————————————
清瀬一郎
5
○
議長
(
清瀬一郎
君)
委員長
の
報告
を求めます。
予算委員長山
村新
治郎
君。
—————————————
〔
報告書
は
会議録追録
に掲載〕
—————————————
〔
山村
新
治郎
君
登壇
〕
山村新治郎
6
○
山村
新
治郎
君 ただいま
議題
となりました
昭和
三十六
年度
一般会計予算補正
(第2号)及び
昭和
三十六
年度
特別会計予算補正
(特第3号)につきまして、
予算委員会
における
審議
の経過並びに結果について御
報告
申し上げます。 両案は、去る一月二十三
日本委員会
に付託され、一月二十六日
政府
より両案の
提案理由
の説明があり、二月七、九日及び本日の三日間、
政府側
と
質疑応答
がかわされたのでありますが、その詳細は
会議録
をごらん願うことといたしまして、まず
予算補正
の概要を申し上げます。
一般会計予算補正
は、
歳入歳出
とも五百四十八億九千二百余万円でありまして、さきの第三十九回
国会
に成立した
補正予算額
九百九十七億一千四百万円をも加えますと、本
年度予算額
は二兆一千七十三億八千二百万円と相なるのであります。 なお、三十六
年度
歳入
は、今次の
補正
によりましても、なお
相当額
の
増収
が見込まれ、後
年度
に
剰余金
として繰り越すことと相なっております。
歳出
におきましては、
災害復旧費
三百億円余を
計上
し、本
年度災害
及び
過年度災害
に対し、
年度
内に支出を必要とする
経費
に充て、また
国民健康保険助成費
、
生活保護費等
、前
年度
予算精算額
及び昨年七月、十二月に行なわれた
医療費改定
に伴う
義務的経費
百十億余万円、また
地方交付税交付金等
百二十九億余万円、その他
東京オリンピック大会準備費
八億八千万円等と相なっております。 これが
財源
といたしまして、
所得税
、
法人税等合計
五百四十八億九千二百万円が見積もられております。
特別会計予算補正
においては、四つの
特別会計
について、それぞれの
補正
が行なわれております。 次に、
質疑
について申し上げます。 「
沖縄施政権
の
返還
には
憲法改正
、再
軍備
を必要とするか」との
質疑
に対し、
政府側
より、「
沖縄
の
施政権返還
は、
国民
の悲願であるので、機会あるごとに
要求
しているし、
返還
前においても、積極的に
沖縄住民
の
福祉増進
を援助し、アメリカの協力を求めている、
施政権返還
のため
憲法改正
、再
軍備
は毛頭考えていないし、条件とすべきではない」との
答弁
がありました。 また、
経済政策
につきましては、「三カ年九%の
成長政策
は、初
年度
から
デフレ政策
に転換を余儀なくされ、また三十七
年度
において五・四%に落とさねばならないようになったことに対し、
政府
は長い目で見るべきであるというがごときは、過去一年間の
政治責任
を糊塗するものではないか、また
生産
、
在庫
、
国際収支
の
見通しいかん
」との
質疑
に対しましては、
政府
は、「三十六
年度
においては、総
生産
は
政府
の
見通し
を大幅に上回り・一四%に達する行き過ぎがあるので、三十七
年度
は五・四%
程度
の伸びに抑制することは当然のことである、
生産
、
雇用
も
増加
するので、
デフレ政策
ではなく、安定的な
調整政策
というべきであり、
所得倍増計画
の
基本政策
は正しいと思う、また当面
生産
は若干落ちるか、横ばいに推移し、
輸入原材料
の
在庫
についても、昨年の
見通し
以上に
相当
の
増加
が見込まれているので、
在庫調整
の終わる時期は明言できないが、五、六月
輸入
が急
上昇
するという心配はなくなっている、
国際収支
は秋ごろに
均衡
できるように
施策
を進める」との
答弁
がございました。 以上のほか、
憲法改正
問題、
景気調整
のための三十六
年度
予算
の一部繰り延べの問題、対
中国貿易
の問題、交通の問題、
日韓問題等
につきまして、
質疑応答
がかわされたのであります。なお、いわゆる
田中発言
が本
委員会
にて問題となりましたことも、この際つけ加えて申し上げます。 かくて、本日、
質疑終了
後、
討論採決
の結果、
予算補正
二案は多数をもって
原案
の通り可決いたされました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
清瀬一郎
7
○
議長
(
清瀬一郎
君)
討論
の通告がございまするから、順次これを許します。
山花秀雄
君。 〔
山花秀雄
君
登壇
〕
山花秀雄
8
○
山花秀雄
君 私は、
日本社会党
を代表して、
昭和
三十六
年度
予算補正
第二号及び特第三号に対し、反対の
討論
をいたすものであります。
池田内閣
の
経済見通し
の誤りと、
産業設備投資重点
、
国内消費水準無視
という、いわゆる
高度経済成長政策
の破綻は、もはやすべての
国民
の目にも明らかになり、この
政策
をのろう声がちまたに充満していることは、
議員各位
の知られるところであります。これは
物価
の異常な高騰と、
国際収支
の
危機
によく現われております。しかるに
池田内閣
は何らその責任を反省することなく、むしろ
民間企業
にその責任を転嫁しておるのであります。一方、公定歩合、
預金準備率
、
輸入担保率等
の
引き上げ
、
一般勤労者
の
賃金抑圧等
による
デフレ政策
の
しわ寄せ
を、
勤労者
、農民、
中小企業者
に押しつけることによって、すなわち、働く
国民
の犠牲によって、
池田内閣
みずからの失政を糊塗し、深刻な
経済
不安の現状を切り抜けようとするきわめて
反動性
の強い
予算内容
であります。(
拍手
) これに対して、わが党は、すでに第一次
補正予算審議
に際し、
池田内閣
の大
企業本位
の
経済政策
の破綻による
経済
の変動とその混乱から
国民生活
を救済するため、緊急かつ
最低限度
の
予算措置
がとられるよう要求し、さらに
災害対策
、
石炭対策
、
医療費値上がり
による
国庫負担等
の適切なる
対策措置
を織り込んだ第二次
補正予算
を早急に提出するよう、強く要求したのであります。 ところが、
政府
が今回提出した第二次
補正予算等
は、わが党及び
国民各位
の要求とはおよそほど遠いものであります。すなわち、
政府案
は、
災害対策費
、
国民健康保険助成費等
の
義務的経費
、
医療費改定
に伴う
増加経費
、
オリンピック準備金
等々を計上はしておりますが、その
内容
、実体は、ただ表面を糊塗したにすぎないのであります。きわめて無誠意、不十分なものであります。また前の
国会
において、
石炭産業危機打開決議
が
各党一致
でなされたのにもかかわらず、
石炭政策
の効果的な
措置
は何ら顧みられていないのであります。さらに、
災害
による
個人被害
の
救済対策
、失対
労務者
の
賃金
の
引き上げ
、
中小企業金融
の大幅な融資、
港湾対策等
については、その項目すら削除されており、
原案
は
国民各層
の切実な要求にこたえたとは、どの面から検討してもとうてい考えられないものであります。(
拍手
) わが党は、
政府
のこの第二次
補正予算案
では、
池田内閣
のみずからの
政策
が招いた
国民生活
の不安と
経済危機
を打開することは不可能であると断定し、それがまたなお一そう
国民生活
を犠牲に追いやり、
経済
不安を助長することは必至であると断言しておるのであります。従って、わが党は、次の
緊急措置
を当面
政策
に織り込むことを強く要請するものであります。 その
一つ
は
災害対策
であります。 三十六
年度
の
災害
による農村における
果樹被害
、旱害は莫大な
被害総額
を累計し、わが党はその
対策
を強く要求したのにもかかわらず、何らの
救済措置
をも講ぜられていない。
政府
はすみやかにこれらの
被害
を
特別措置法
の
適用対象
に繰り入れるとともに、三十六
年度災害
の全般について再査定を行ない、また
各種災害立法
の
制限規定
を撤廃し、早期の
災害復旧
をはかるため、緊急必要な
予算
を大幅に増額すべきであります。また、特に
個人被害
の
救済対策
を強化するため、
被害者援護法等
を制定し、必要なる
予算
を計上すべきであります。 その二は、
生活保護基準
及び失対
労務者賃金
の
引き上げ
であります。
池田内閣
の
経済政策
による
物価高騰
の最大の
被害者
は、いわゆる低
所得者階層
であります。これらの人々の
生活水準
は、相対的には、
経済成長
をうたわれる今日、逆に年々低下しておるのであります。たとえばその一例を、
生活保護基準
の大都市の場合に見ても、
保護世帯
一人
当たり
一日九十五円の
生活費
であります。一方
消費者物価
は、ここ一年間に八・八%の
上昇率
を示しているのであります。
池田総理
を初めとする
政府
・自民党の諸君は、
物価
高の今日、一食十八円で一体何が食べられる
かお考え
になったことがおありでしょうか、お尋ねいたしたいのであります。これは皮肉ではありません。よく飯のかわりに
うどん一ぱい
とか、そば一
ぱいとかいって食事
の代用にすることがありますが、今日の
物価
では
うどん
、
そば一ぱい
も食べられないことは諸君のよく知られるところであります。一食十八円で人たるものの
最低生活
が維持できるというような認識では、
福祉国家
を云々する資格はないものと
政治家
たるものはお互いに心すべきではなかろうかと思うのであります。(
拍手
) また、失対
労務者賃金
も、就労の不安定な状況のもとに一日三百八十六円という単価で働いております。
池田総理
は、若干の失対費を計上すれば
完全雇用
の
政策
は考えなくてもよいと誤解しているのではありませんか。かつて
昭和
二年から三年にかけて、銀行の
取付騒ぎ
が起き、不景気の
どん底
をわが日本が歩んだとき、当時の
政府
は、
失業問題解決
の一助として、
東京
をして
失業救済事業
をなさしめたことのあったことは、
池田総理
も御存じのはずであります。私は当時その
失業救済事業
で働いた経験を持っておりますが、当時一円四十銭の
賃金
の支給でありました。この
賃金
は文字通り当時の最低の
賃金
であります。当時に比べれば、今日の
一般物価
は三百八十倍ないし四百倍という指数が出ておるのであります。かりに最低の三百八十倍くらいに押えましても、五百三十二円の
賃金計数
が出てくるのであります。三十七
年度
の
予算措置
を見ましても、これが四百二十五円と計上されておりますが、なお百七円ほど不足しているのであります。
池田内閣
は、口を開けば
社会保障
、
福祉国家
の建設と、その
政策
をうたっているのでありますから、この際思い切って、
生活保護世帯
や失対
事業
に働く人々の気の毒な
生活
に、一片の
政治的愛情
のある配慮を
予算
に示されるよう、わが党は強く要請するものであります。 その第三は、
医療費
の
値上がり
による
社会保険
の被
保険者
、
患者等
の
負担増
の問題であります。
国民健康保険
について、
池田総理
は、第三十八
国会
において、
国庫負担率
の五%
引き上げ
を内諾しております。しかるに、第一次
補正
はもちろんのこと、第二次
補正
においても、その内諾をほおかむりをしておるのであります。 元来、国保に対する
国庫補助率
は、
昭和
二十七年以来据え置かれているのでありまして、その間
医療費
の
値上がり
は一五%に達しているため、三十七
年度
の
予算
で五%の
補助率
の
引き上げ
を行なっても、実質的には各
市町村
の
国保会計
の赤字を救済し得ないのであります。従って、その
しわ寄せ
が
保険者
、
患者等
の
負担増
となり、また
市町村国保組合
の
赤字続出
が、
地方財政
を圧迫するのであります。この際、
政府
は、
国庫補助率
の
大幅引き上げ
をはかるとともに、
給付率
七割の実現を期して、大局的な
予算
を計上されんことを強く要請するものであります。 その第四は、
石炭対策費
の問題であります。 いわゆる
石炭危機
は、
エネルギー消費構造
の変化という側面があるにいたしましても、巨大な
国際石油カルテル
の圧力により、
わが国
の
中小炭鉱
及び
炭鉱労働者
の
生活
を不安の
どん底
に突き落としておるのであります。この問題は、わが党の主張によって、前
国会
で
石炭産業危機打開
に関する決議がなされたのでありますが、特に
炭鉱労働者
の
生活水準
の低下は目をおおうべきありさまであります。中年、
高年層
の再就職の困難な現状にかんがみて、第二次
補正予算
において緊急に大幅の
必要経費
を計上することを申し合わせたのにもかかわらず、
原案
は幾ばくかの申しわけ的な
涙金程度
でお茶を濁しておるにすぎないのであります。
政府
は、
決議案
の精神にのっとり、当面
炭鉱労働者
の
雇用
と
生活
安定のための
必要予算
及び
産炭地振興
、
中小炭鉱
の
保護育成
・発電・
石炭鉱業
の
近代化等
の
予算
を計上すべきであります。 その第五は、
港湾対策費
であります。 最近の港湾における
出入船状況
から見て、
各種港湾
における倉庫、
荷さばき場
、
荷役機械等
の設備の増強は、
わが国経済
の発展からしても緊急を要することであります。名目的な
予算措置
では、その効果の期待は望めないばかりでなく、著しく立ちおくれるのであります。この際、根本的に
重点予算
として、
船込み状況
を緩和するため、適切なる
予算措置
を講ずべきであります。同時に、前近代的な状態に放置されている
港湾運送事業
及び
港湾労働者
に対して、
基本的対策
を早急に実施すべきであります。 最後に、
住宅対策
について一言申し述べておきます。
政府
は、
住宅難
の解消を
重点施策
の
一つ
として取り上げておりますが、戦後建設されている
住宅
は六百九十万戸を数えておるけれども、
政府
が何らかの補助ないし便宜を与えて建設されたものは二百二十五万戸であり、全体の三分の一にすぎません。戦後十七年を経た今日現在、なお約三百万戸の
住宅不足
に
国民大衆
は悩んでおるのであります。
住宅不足
の原因の
一つ
に土地問題が大きく表面化していることは、
政府
もよく知るところであろうと存ずるものであります。試みに
昭和
三十年当時より三十六年に至る約六年間に、地価は四・七倍に
値上がり
をして、
一般国民大衆
の土地の
入手難
に拍車をかけておるありさまであります。今にして適切なる
土地値上がりブーム
を抑制すべき方策をとらないとするならば、その結果は
国民大衆
の
生活
をますます圧迫するでありましょう。
土地値上がり
に続いて、
建築資材
の
値上がり
は、特に低
所得者層
を対象とした
公営住宅
の建設を阻害しておることは明白であります。このことは、
地方自治体
が実際に建設する
建築単価
と国の
補助基準
となる
標準建築費
に大きな格差があるためで、その結果、
地方負担増
が
地方財政
の圧迫となり、
地方自治体
の
建築意欲
を失なわせておるのであります。さらに年々建築される
公営住宅
の家賃は、
地方負担分
の増加につれて高騰し、低
所得居住者
に
しわ寄せ
をされて、これらが原因して、すでに
公営住宅
は圧倒的な
住宅難階層
をしてますます不足という深刻なる社会問題となっておるのであります。わが党は、第一次
補正
の際にも、
標準建築費
は実際
建築費
を
基準
とするよう
予算改定
を強く要求しておいたのでありますが、
政府
は、今次第二次
補正
で若干の
補正
を行なったのみで、何ら問題の解決に誠意を示していないことは、はなはだ遺憾のきわみであります。
政府
は、この際、第二次
補正
を契機として、
公営住宅
はもちろんのこと、あらゆる
政府関係住宅
の
標準建築費
を実際
建築費
を
基準
とするよう。実情に沿った
予算措置
を講ずるよう強く要請するものであります。 以上申し述べましたごとく、
昭和
三十六
年度
予算補正
第二号及び特第三号の案件に対し、
政府
の
原案
は何ら
国民福祉
のための積極的な
内容
の片りんすら見出すことができないのであります。
池田高度経済成長政策
の破綻のしりぬぐいを何らの反省もなく、逆に善良なる
国民大衆
の犠牲の上に立ってみずからの安泰を求めているきわめて反動的な
内容
の充満した
予算案
として、わが
社会党
は反対するものであります。 以上、
討論
を終わるものであります。(
拍手
)
清瀬一郎
9
○
議長
(
清瀬一郎
君)
稲富稜人君
。 〔
稲富稜人君登壇
〕
稲富稜人
10
○
稲富稜人君
私は、
民主社会党
を代表いたしまして、
政府提案
の
昭和
三十六
年度
予算補正
第二号及び特第三号に対して、
反対
の態度を明らかにいたしたいと存ずる次第でございます。(
拍手
)
政府案
の
歳出内容
は、
災害対策費追加
、
生活保護費等
の
不足額補てん
のほか、
医療費改定
に伴う
経費増額
、
農災補償改定
時期のズレに伴う
必要経費
の
追加
が主体でございまして、
新規政策
的な色彩を持つ
歳出補正
としては、
オリンピック東京大会準備費
約八億九千万円と、
炭鉱離職者援護対策費
約八千三百万円にすぎないのでございます。
年度
末近くになって提出した
補正予算案
としての本案については、
政策的経費
の
計上
をことさらに避けたといえば、いかにも筋が通っているように聞こえるのでございますが、私はこのように
財政法
を機械的、形式的に適用せんとする
補正措置
は、今回においては許すべきではないと確信いたす次第であります。 なるほど、
政府
は、去る一月十九日の本院における
大蔵大臣
の
施政方針演説
において、
昭和
三十七
年度
下期中に
国際収支
の
均衡
を達成する、これを
経済運営
の第一の目標として、
金融引き締め基調
を堅持する、この
方針
に基づいて、
昭和
三十六
年度
予算
の多額に上る租税の
自然増収
は極力後
年度
に繰り越す、
明年度予算
も厳に
健全財政方針
を堅持する、と述べておられるのであります。この
方針
によれば、今回の
補正予算
は、最小限の
事務的補正
にとどめるということになるのでありましょうが、
財政政策
特に
予算編成
は、いかなるときにあっても、決して
事務
であってよいはずはないのであります。すなわち、
予算編成
こそは
政府
の
重点施策
を最も強力に推進すべき
最大
の
手段
であらねばならないのであります。 この
意味
におきまして、
池田総理大臣
みずから
施政方針演説
の中で、三十六
年度
経済
を顧みるとき、
国際収支
の不
均衡
、
消費者物価
の
上昇
の事実を率直に認め、
各種
の不
均衡
を是正し、
成長途上
にある
農林漁業
、
中小企業
、
受難期
にある
海運業
や
石炭産業
に対して周到な
配慮
をめぐらしたいという
政策構想
を述べておられるのでありまして、この点こそが
予算編成
の
基本大綱
であって、
大蔵大臣
の言われる
健全財政云々
とは、その
基本大綱
を実現するための
財政技術
であるのであります。 私が今回の
補正予算案
についてまず申し上げたい点は、
政府
は、
自分自身
の
財政政策
の展開において、
政策
の推進という本質と
予算編成
の
健全化
という
技術論
とを、本末転倒されているということであります。私は、この際率直に
政府
に申し上げたいのであります。それは、この
補正予算案
が実施に移される本
年度
の最終時期は、
池田内閣
みずからが招いた
経済不況
が次第に地にしみ込み、
金融引き締め
による
中小企業
の苦境、
離職者対策
の網の目にかからない多数の
石炭関係離職者
の
生活
苦が、さらに深刻になりつつある時期であるということであります。
政府
は、
明年度予算案
におきまして、
生活保護費
の
基準単価
を
引き上げ
ております。また
中小企業財政投融資
の
総額
をふやしておられます。このような努力を、何
ゆえ
に三カ月間さかのぼって、本年一月分よりこれを実施することができなかったのでありましょうか。今回の
政府案
を拝見いたしますると、
炭鉱離職者援護対策費
として八千二百万円ほどを
計上
し、それによって新たに
雇用奨励金制度
、
訓練別居手当
と
技術習得手当
の二つの
支給制度
を創設し、これを本年一月一日より実施することとし、
政府
の
明年度予算案
はこれを受けて引き続き実施するよう
予算措置
を講じていられるのであります。私
ども民社党
といたしましては、これらの
政府案
における
予算単価
については、必ずしも同意しかねるのでありますが、第二次
補正予算
を起点として、
明年度予算
においても
一つ
の
新規政策
を一貫して実施するという
離職者援護対策費
のあり方を、何
ゆえ
に今回の
補正案
全体を通じて一貫できなかったのであるか、この点、特に私の理解できないところであります。 私
たち民社党
は、以上の
見解
に基づきまして、遺憾ながら
政府案
の
編成方針
に同意いたしかねる次第でありまして、ここに明確に
反対
の意思を明らかにしたいと存ずる次第であります。 しこうしてそれと同時に、また以上の
見解
に基づき、
政府
に対し、以下申し述べる五点を取り入れて、いま一度
政府案
を練り直し、再提出されんことを強く
要望
いたす次第であります。 すなわち、
政府案
の
歳出補正是正
に対する
要望
の第一点は、今回の
政府案
は、昨年七月一日以来の
診療報酬
の
改定
に応じて
必要経費
を
計上
しておられるのでありますが、しかし、これは
国民
の側の
治療費負担
が同時に値上げしたという事実を伴っておるのであります。
政府
はこの事実を認めて、
明年度予算案
では、
国民健康保険
に対する
国庫負担率
を二割から二割五分に
引き上げ
ておるのであります。しかしながら、この
程度
の
国庫負担引き上げ
では、
国民健康保険関係
の
患者
の
負担増額
は、断じて防止できるものではありません。よって
民社党
は、本年一月一日より
国庫負担率
を四割に
引き上げ
るよう、
政府
に
要望
いたす次第であります。
要望
の第二点は、
生活保護基準
は、ぜひとも本年一月一日より二五%
引き上げ
るべきであるということであります。すなわち、
政府
は
明年度予算案
において二二%
引き上げ
ることにしておるのでありますが、これは
東京
が一人一日
当たり
十円
程度
の値上げにすぎないのでありまして、これではとうてい、
政府
すら想定されておる本
年度
における
消費者物価
の
値上がり
に追いつけないのであります。 さらに
要望
の第三点は、
炭鉱離職者援護対策費
については、本年一月一日より
適用対象人員
を八万三百人に増員し、かつ
離職
と再
就職
のための
住宅移住資金
の
支給制度
を創設し、これに見合う諸
経費
を確保するよう、
要望
する次第であります。 第四点としては、
池田首相
の再三にわたる公約にもかかわらず、
明年度予算案
における
石炭対策費
は、これからますます深刻化する
石炭
の
危機
に備える
経費
としては明らかに不十分であり、かつまた重大な
政策
を欠いておるのであります。よって、この際、この
意味
において、
中小炭鉱近代化資金
の
貸付金
の
追加計上
、
産炭地域振興事業団
の
事業
として、新たに
火力発電所新設
に着手する
経費
を
計上
するよう、
要望
いたす次第であります。
最後
に第五点として、
中小企業金融
がますます苦しくなってきておる事実にかんがみまして、この際、
商工中金
、
中小企業金融公庫
、
国民金融公庫
の三機関に
財政資金
を
追加
出資
するよう、
要望
いたす次第であります。 しこうして、以上の
経費
として、
国民健康保険
の
国庫負担
を四割に
引き上げ
た七十億円、
生活保護基準
の二五%
引き上げ
た十五億円、
離職者援護対策費
に二十億円、
石炭対策費
に二十五億円、
商工中金
に対する
出資
二百億円、
中小企業金融公庫
に対する
出資
百億円、
国民金融公庫
に対する
出資
五十億円、以上を合計して約四百八十億円を
政府案
にさらに
追加
するよう、
要望
いたしたいと存ずる次第であります。 これらに要する
財源
は、
政府案
五百四十九億円を支出しても、なおかつ本
年度
は二千億円内外の
余剰財源
があるのでありますから、この中から特に
所得税
、
法人税
、酒税の、いわゆる三税の
増収分
を振り向け、これによって
地方財政
にも
交付税交付金
が
追加
増額されるよう、
措置
されたいのであります。 以上のわが党の
要望
によりましても、第二次
補正規模
は一千二百億円以内にとどまるのであります。最近における本院の
予算審議
を見ますると、
ガリオア・エロア資金
といい、また
日タイ特別円
といい、
政府予算案
の
内容
には、ややもしますると
国民
の常識では納得いたしがたいものが多くあるのであります。このときにあたり、
予算審議
の暗さをぬぐい去り、
予算
は
国民
のもの、
財政
は
民主政治
の最強の
手段
であるものという明るい希望を
国民
に投げかけるためにも、
政府
は、率直に、
補正予算案
の修正をみずから行なうよう
要望
してやまない次第であります。 本来なら、このわが党の
要望
は、
予算
組みかえ
要求
の
動議
として提出すべきでありますが、本案は、
明年度予算案
と一体化して
審議
すべきであるという見地に立ちまして、
政府案
に対するわが党の組みかえ
要求
の態度は、
明年度予算案
採決に際して提出することといたしまして、今回は特に組みかえ案は提出いたさないことにいたしたわけであります。 以上、私
ども民社党
は、わが党の主張する
勤労者
のための
福祉国家
を
建設
していくための
予算
として
政府案
の修正を
要望
いたしまして、私の
予算
討論
を終わる次第であります。(
拍手
)
清瀬一郎
11
○
議長
(
清瀬一郎
君) 以上をもって両件に関する
討論
は終局いたしました。 よって、両件を一括して採決いたします。 両件の
委員長
の
報告
はいずれも可決でございます。両件を
委員長
の
報告
の通り決するに賛成の
諸君
の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
清瀬一郎
12
○
議長
(
清瀬一郎
君) 起立多数。よって、両件とも
委員長
報告
の通り可決いたしました。 ————◇—————
流感対策
に関する
緊急質問
(河野 正君提出)
田邉國男
13
○
田邉國男
君
緊急質問
許可に関する
動議
を提出いたします。 すなわち、この際、
河野正
君提出、
流感対策
に関する
緊急質問
を許可されんことを望みます。
清瀬一郎
14
○
議長
(
清瀬一郎
君)
田邉國男
君の
動議
に御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
清瀬一郎
15
○
議長
(
清瀬一郎
君) 御
異議
なしと認めます。
流感対策
に関する
緊急質問
を許可いたします。
河野正
君。 〔
河野正
君
登壇
〕
河野正
16
○
河野正
君 私は、
日本社会党
を代表いたしまして、現在
東京
都を中心として国内各地で猛威をふるっているインフルエンザA2型を初めとする疫病、ことにその
対策
につきまして、
池田総理
その他関係各大臣に対しまして若干の
質疑
を行なわんとするものであります。 御承知のごとく、当初
東京
に発生をした流感は、異常乾燥も手伝い、去る
昭和
三十三年以来の猛威をふるっているのであります。特に
東京
都内の学校における
被害
累計はすでに八百五十数校に及び、実に全校の四六%に達したといわれておるのであります。この議場を見渡しましてもかなりの欠席が目立ちますが、その
被害
は学校のみにとどまらず、各職場、各家庭にも大きな悩みとして現われつつあることは、
諸君
御案内の通りであります。たとえ死亡率が低いとはいえ、たかが流感だといって軽視するわけには参らぬのであります。 さきに
池田内閣
は、
経済成長
、所得倍増十カ年計画をうたい文句に、
社会保障
拡充を公約いたして参りました。また、厚生省は
社会保障
十カ年計画を発表し、十年たてばまことにけっこうな
社会保障
が約束されているかのように宣伝を行なっているのであります。しかし、実際には、産業合理化による大量失業や
生活
条件の低下、独占強化による
物価高騰
、
生活
内容
の切り下げなど、貧困層が固定化し、
国民
の
生活
と健康は常に不安の状態に置かれているのであります。このように、
池田内閣
の
社会保障
計画は、
国民
の
生活水準
を向上させ、健康で明るい
国民生活
を保障せしめるものでなく、単に独占資本と
政府
の支配を強めるためのごまかしの公約であったのであります。このような
政策
、
施策
の失敗によって生ずる
国民
のとうとい、しかも悲しむべき
犠牲
に対しましては、施政者の
責任
というものもきわめて重大であります。総理としてその罪を天下に謝することが、この際とらるべき最良の方法と考えるわけでありますが、残念ながら総理御退席でございますので、いずれ機会を得て御所信を明らかにしていただきたいと思うのでございます。 さきに申し述べたように、今回のインフルエンザによる休校や学級の閉鎖は、全国的に脅威的数字となって現われて参りました。さきに、日教組に強く
予算
に弱かった文部大臣、今度は、日教組に強く流感に弱い荒木文部大臣であったのであります。今日の
国民
は、ひとしく、弾圧
政策
でなく、愛の
政策
、荒らき文相でなく、やさしき文相を期待しているのであります。一体、流感を予防する注意や方策が満点であったか、この点、荒木文相のお答えを伺いたいのであります。同時に、今回の流行が広範にわたるとともに、受験あるいは進学の重大な時期に際会した点につきましては、学生や学童の不幸というものを一そう大にしたのであります。従って、今後の根本的予防
対策
とあわせて、その後遺
対策
、さらには今後の
見通し
、さらには予防接種の公費負担等につきましても、明快な御
答弁
をお願い申し上げたいのであります。 台風の予測、天気予報の確実性の産業に及ぼす影響力が甚大であると同時に、流行予測というものがきわめて緊要な問題であります。今回の爆発的流行にあたって、もしその予測の機能と機構に欠くるものがあれば、厚生大臣の
責任
はまたきわめて重大といわなければなりません。しからば、今回そのような防疫に遺憾な点がなかったかどうか、この点につきましては厚生大臣の明快な御
答弁
をお願い申し上げたいと思います。 さらに、流感、ポリオ、あるいはパラコレラを初めとする伝染病の予防法として最も有効な方法が、ワクチンの広範な接種による感受性者
対策
であったことは、諸外国の事例によっても明らかでございます。しかるに、今日までワクチン量の
不足
から、集団免疫処置が行ない得ず、いたずらに多くの
犠牲
者を輩出したことは、
政府
の発行いたしました厚生白書がみずから告白するところであります。まことに言語道断といわなければなりません。このワクチン
不足
という政治的、行政的
責任
を厚生大臣は一体どのようにお感じになっておられますか、この際お答えを願いたいのであります。 同時に、ワクチン行政そのもののあり方につきましても、非常に大きな問題がございます。一方では、法で規定をし、
国民
の義務だときめつけながら、あまりにもその行政は不親切であります。税金通知は、督促、滞納整理をとことんまで追及の手をゆるめないのでありますが、接種通知は、通知のしっぱなしというのが、今日の実情であります。このような現在の不親切な腰だめワクチン行政を改めない限り、接種率の向上をはかることは絶対に期待できないのであります、この点も厚生大臣からあわせてお答えをお願い申し上げたいと思います。 このように、伝染病
対策
というものは、すでに申し述べましたごとく、一歩誤れば、かつて全世界を恐怖の
どん底
に突き落とした一九一八年のスペインかぜ猛威の再現も容易でございます。われわれは、今日の数多くの
犠牲
を決して無にしてはならないのでございます。この現実を忘れることなく、私は徹底的な自覚と
対策
を望んでやまず、以上若干の質問を試みた次第でございます。(
拍手
)
清瀬一郎
17
○
議長
(
清瀬一郎
君) 内閣総理大臣の
答弁
は適当な機会に願うことといたします。 〔国務大臣灘尾弘吉君
登壇
〕
灘尾弘吉
18
○国務大臣(灘尾弘吉君) お答えを申し上げます。 最近、
東京
都から始まりまして、千葉、神奈川、群馬、さらにはまた、兵庫、大阪等にA2型のインフルエンザが流行いたしておるわけでございます。この流行を何とか食いとめるために最善の努力をいたしたいと考えておる次第であります。この流行の予測ということが確実にできますれば、一番よろしいわけであります。なかなかこの問題は困難な要素があるわけでございますので、厚生省といたしましても、かねがねこの問題に留意をいたしておりまして、明
年度
の
予算
におきましては、ポリオでありますとか、あるいはジフテリア等の流行予測体制を
一つ
しいてみよう、こういうようなことで、御
審議
をお願いしているわけであります。せいぜいこの問題につきましては検討いたしまして、将来確実に流行が予測せられるような事態に持って参りたい、鋭意努力して参りたいと存じます。 なお、ワクチンの問題でございますが、本年、
昭和
三十六年は、三十五年に比べますと、よほど多量のワクチンの用意をいたしておるのでありまして、少なくとも平
年度
の五倍以上のワクチンの用意をいたしておるような
状況
でございます。なお、今後もワクチンの確保に努めておりますので、あまり御心配をかけなくて済むのではないかと考えております。 また、ワクチン行政の問題でございます。ことに接種率の向上の問題でございますが、お説の通りに、この問題につきましては十分注意をして参らなければならぬと思います。従来の実績に徴しまして、私どもも、この接種率の向上ということにつきましては、さらに努力を重ねてみたい。特に、保健所中心に今までやっておりますが、これはもちろんそれでやっていくつもりでありますけれども、他の医療関係団体等の御協力を確保すべく努力して参る所存でございますので、さよう御了承願いたいと思います。(
拍手
) 〔国務大臣荒木萬壽夫君
登壇
〕
荒木萬壽夫
19
○国務大臣(荒木萬壽夫君) お答え申し上げます。今回の流感が、今厚生大臣からお話がございましたように、関東を中心に非常に蔓延の兆にありますことは、児童、生徒を預かる立場におきましても、まことに心配にたえないところであります。 きのう現在で、
東京
都で、全校休校したのが七十八校、学級閉鎖いたしましたのが七百六十一校、神奈川県で、学級閉鎖校百十八校、全校休校が五校、千葉県、学級閉鎖校十二校、埼玉県、同じく九校、群馬県、同じく八校、栃木県、同じく二校という
状況
でございますが、この
程度
で食いとめられることを念願いたしますが、さてこの
対策
はどうだという仰せでございます。実は
昭和
三十二年に同じように流感が非常にしょうけつをきわめまして、そのときに文部省といたしましては、厚生省と十分連絡をとりつつ、各都道府県の教育
委員会
に対しまして、予防
措置
並びに事後
措置
について
相当
詳しい指導をいたしております。通達を出しております。今回もその通達に基づいて各都道府県とも万全の
措置
を講じてもらっておるわけでございます。今後さらに緊急の
措置
を要するような事態がございますれば、もちろん連絡をとりまして善処いたしたいと存じております。 さらに、予防接種について公費の負担にしたらどうだというお説でございますが、これは検討をさせていただきたいと思います。(
拍手
) ————◇—————
清瀬一郎
20
○
議長
(
清瀬一郎
君) 本日は、これをもって散会いたします。 午後三時五十八分散会 ————◇————— 出席国務大臣 内閣総理大臣 池田 勇人君 法 務 大 臣 植木庚子郎君 外 務 大 臣 小阪善太郎君 大 蔵 大 臣 水田三喜男君 文 部 大 臣 荒木萬壽夫君 厚 生 大 臣 灘尾 弘吉君 通商産業大臣 佐藤 榮作君 運 輸 大 臣 斎藤 昇君 郵 政 大 臣 迫水 久常君 労 働 大 臣 福永 健司君 建 設 大 臣 中村 梅吉君 自 治 大 臣 安井 謙君 国 務 大 臣 川島正次郎君 国 務 大 臣 藤枝 泉介君 国 務 大 臣 藤山愛一郎君 出席
政府
委員 内閣官房長官 大平 正芳君 総理府総務長官 小平 久雄君 厚生省公衆 衛生局長 尾村 偉久君 農林政務次官 中馬 辰猪君 ————◇—————