○
村山委員 先般
国立学校設置法の一部を改正する
法律案に関連いたしまして
文部当局に資料の提供を求めたわけであります。その中で三十七年度の国立高等専門
学校の設置場所の選定の
方針並びに高等専門
学校所要
経費について資料をいただいたので、この資料に基づいて
質問をいたして参りたいと思います。
まず第一点は、今回の国立高専を設置される場合の場所の問題であります。これは工業立地条件により重点を置いた。この
考え方は
文部省としては、いわゆる太平洋ベルト地帯というものを中心に現在の所得倍増政策というものが打ち立てられているわけであります。そういうような
関係から工業立地条件に富んでいるところということになって参りますと、瀬戸内海を中心にするところのいわゆる太平洋ベルト地帯に重点を置いて、いわゆる日本の所得倍増政策の高度成長政策に伴う欠陥として現われて参りました
地域格差の問題、こういうような問題についてはあなた方はこの高専を設置する場合においては重点を置いてお
考えにならなかったということがここにはっきり出ている。そうなって参りますと、
教育の政策がやはりそういう日本の高度成長政策というものに従属をして、そうして
地域格差あるいは所得の格差を是正するという、そういう
国民的な要望に沿うところの
学校の位置という、位置づけの問題が欠けているのではないかという点が第一に疑問に出てくるわけでありますが、そういう点について今回選定をされました場所の問題に関連いたしまして、
文部省内において、後進
地域の開発、こういう
地域におけるところのいわゆる
教育の問題、これをどの程度真剣にお
考えになっているのかということをまず第一にお伺いをいたしたいのであります。
第二は、
地元の協力体制というのが掲げてございます。これは受け入れについての
地元の熱意。いろいろ話を聞いてみますと、その府県ではなくて、当該の市がどれだけの熱意を持っているかということに
関係があるのだ、この府県の要望というのは一般的な要望で、設置されるところの市が相当な運動をすることによって熱意があるのだということを意味しているように、われわれには受け取られるわけでございますが、そういう協力体制の進渉状況とは一体どういうことを意味しているのかということを
考えてみますと、そのあとの方に掲げてありますように、敷地の確保について確実性を考慮した。敷地がないところはもうだめなのです。一体今回の
予算の
内容を調べてみますると、
予算的には四億六千八百二十三万円というのが高専十二校の設置分として計上がされているわけであります。そこで別の所要
経費について一校当たりの
経費を算出をした根拠を示していただきましたが、一校当たり三十七年度において運営費まで含めまして一億九千三百万円要る。そういたしますとこれが十二校であるならば当然二十億をこえるところの
予算が計上されなければならないわけであります。しかもそのほかに寄宿舎の
経費として初年度において五千七百万円要るんだ、なお土地は二万三千坪要るんだということが書いてある。ところがこの
予算の上においては、そういうようなことから推して参りますると、大体土地というものは誘致をするところの当該市において非常に熱意を有しているところがただで提供をする、そういうふうにいわゆる土地を提供をし、あるいはまたこの選定
方針の中にもありまするように、年度当初開校に必要な仮校舎あるいは仮寄宿舎等の準備の見通しを考慮するとありますが、この仮校舎なりあるいは仮寄宿舎というものは一体だれが設置をしなければならないものであるのかという点を
考えてみますると、これもまた
地元の方で用意をしてもらいたい、こういうことをかなえてくれるようなところでなければ国立高専を設置するわけには参りませんぞ、こういう
文部省の
方針で、当初からあなた方の要求というものは、大蔵省に対して地方財政の上から——地方財政法の第二条に掲げてありますように「国は、地方財政の自主的な且つ健全な運営を助長することに努め、いやしくもその自律性をそこない、又は地方公共団体に
負担を転嫁するような施策を行ってはならない。」こういう条項が地方財政を守る上において明らかに
規定づけられているわけでありますが、これに反しました、一校当たり一億九千三百万円も要るような
状態であるにもかかわらず、
予算の中には運営費が入っていないのかどうかということを調べてみますと、運営費も含めて四億六千八百二十三万円という
予算要求がなされているということになっておるようであります。そうなって参りますと、一体
文部省は国立高専、国立高専といいながら、必要
経費の四分の一程度、五分の一程度しか
予算に計上しなくて、あとは
地元の熱意にまかして、
地元がそれにこたえることができないようなところは、あなた方の、陳情はたくさんあるのだからそれはいたし方ありません、というような
態度であなた方が臨んでこられたという歴然たる証拠がここに資料として出されているのではないか、こういうふうに受け取れるわけでありますが、一体地方財政の上にどのような影響を及ぼすかということまでお
考えになった上で、この問題については処理されたかどうか。その土地の選定の問題については、自治省が、地方財政を圧迫するので国が当然
措置すべきであるという主張をいたしたのにかかわらず、
文部省自身は、
地元の方が提供してくれるのが当然の姿であるというような
見解をとられたというのが、
予算査定の過程におけるところの姿であったということを新聞で承ったこともございますが、そういうような
考え方がまだあなた方の
考えの中に残っているのではないか。これを完成年度までずっと見て参りますと、施設
関係だけでも五億七千六百万円という
経費が要る。寄宿舎については一億四千三百万円というものが要る。設備費については二億九千六百万円というものが要る。運営費は別であります、そういうような莫大な
経費が要るのだということになっている。ところが、この十二校のみならず、まだあちらこちらで
学校を作ってもらいたいという要望がたくさん出てきました。そういうものにもこたえていかなければならないし、十二校の完成をはかっていくためには、当然国の責任において
予算的な
措置を十分にすることによって、国立高専としての実質的な発足ができるものだと
考えているわけですが、三十七年度は今のような
状態に相なっている。三十八年度以降においてはどういうような年次計画を立て、大蔵省の
予算査定にあたって三十八年度以降についてはどういうふうにいたしますという約束を取りつけているのか、この点について
長谷川政務
次官より承りたいのであります。