運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1962-01-26 第40回国会 衆議院 逓信委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十七年一月二十六日(金曜日) 午前十一時二分
開議
出席委員
委員長
佐藤虎次郎
君
理事
秋田 大助君
理事
上林山榮吉君
理事
小泉 純也君
理事
佐藤洋之助
君
理事
大柴
滋夫
君
理事
栗原 俊夫君
理事
森本 靖君 鈴木 善幸君 中山 榮一君
橋本登美三郎
君
羽田武嗣郎
君 森山 欽司君 畑 和君 安平 鹿一君
出席国務大臣
郵 政 大 臣
迫水
久常君
出席政府委員
郵政政務次官
大高 康君
郵政事務官
(
大臣官房長
) 金澤 平藏君
郵政事務官
(
監察局長
) 田中 鎭雄君
郵政事務官
(
貯金局長
)
荒巻伊勢雄
君
郵政事務官
(
簡易保険局
長) 板野 學君
郵政事務官
(
電波監理局
長) 西崎 太郎君
郵政事務官
(
経理局長
) 佐方 信博君
委員外
の
出席者
郵政事務官
(
電気通信監理
官) 松田 英一君
郵政事務官
(
人事部長
) 長田 裕二君
日本電信電話公
社総裁
大橋
八郎君
日本電信電話公
社総務理事
(兼)
技師長
米澤 滋君
日本電信電話公
社理事
(
計画局長
) 伊藤 誠君
日本電信電話公
社理事
(
施設局長
) 平山 温君
日本電信電話公
社経理局長
井田 勝造君 専 門 員 吉田
弘苗
君 ――
―――――――――――
一月二十六日
理事松前重義
君
昭和
三十六年十二月十六日
委員
辞任
につき、その
補欠
として
大柴滋夫
君が
理事
に当選した。 ――
―――――――――――
一月二十五日
簡易保険郵便年金福祉事業団法案
(
内閣提出
第 三三号)
郵便貯金法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第三〇号)(予) は本
委員会
に付託された。 ――
―――――――――――
一月十九日
有線放送電話
と電々
公社電話
の
接続実現
に関す る
陳情書
(第五二号) は本
委員会
に参考送付された。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件
理事
の互選
郵政省所管事項
及び
日本電信電話公社
の
事業概
況に関する件 ――――◇―――――
佐藤虎次郎
1
○
佐藤委員長
これより
会議
を開きます。 まず、
理事
の
補欠選任
につきましてお諮りいたします。
理事松前重義
君が去る十二月十六日
委員
を
辞任
をされましたので、
理事
が一名欠員になっております。この際、
理事
の
補欠選挙
を行ないたいと思いますが、これは先例により
委員長
に御一任願いたいと思いますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
佐藤虎次郎
2
○
佐藤委員長
異議
なしと認めます。
大柴滋夫
君を
理事
に指名いたします。(拍手) ————◇—————
佐藤虎次郎
3
○
佐藤委員長
次に、
郵政事業
、
郵政監察
、
電気通信
並びに
電波監理
及び
放送
に関する件について
調査
を進めます。 まず、
迫水郵政大臣
より、
所管事項
について
説明
を聴取することといたします。
迫水郵政大臣
。
迫水久常
4
○
迫水国務大臣
郵政省所管行政
の
現状等
につきまして
概略
御
説明
申し上げまして、御参考に供したいと存じます。 まず、昨年末の全逓の年末闘争におきましては、一時は大量の
郵便物
の滞貨が発生いたし、
年賀郵便
の配達につきましても、かなりのおくれが出るのではないかと憂慮されたのでありますが、十二月十五日に至り組合との交渉が円満に解決することができまして、
郵便業務
の
運行
も例年にない好成績をおさめることができたのであります。これは当
委員会委員各位
の御配慮に負うところがきわめて大きいのでありまして、ここに深く感謝申し上げる次第であります。
郵便
の遅配問題につきましては、今後とも
事業
の
運行計画
並びに諸
施設
の
改善
を推進いたしますとともに、
郵便業務
の
正常化
をはかるためには
労使関係
の正しいあり方を確立することが何よりも肝要であると存じますので、今後
労使関係
の
正常化
には格段の
配意
を持って努力して参りたいと考えます。 次に、今
国会
に
提出
または
提出
を
予定
いたしております
法律案
について申し上げます。 その一は、
簡易保険郵便年金福祉事業団法案
でありますが、その
内容
は、
簡易生命保険
及び
郵便年金
の
福祉施設
の
設置
及び
運営
を適切かつ能率的に行ならため、
簡易保険郵便年金福祉事業団
を設けようとするものであります。 その二は、
郵便貯金法
の一部を改正する
法律案
でありますが、その
内容
は、
郵便貯金
の一の
預金者
の
総額制限額
を、三十万円から五十万円に引き上げようとするもの等であります。 その三は、
郵政省設置法
の一部を改正する
法律案
でありますが、その
内容
は、
大臣官房人事部
を
人事局
に改め、
電波監理局
の次長及び
監視長
を廃して三部を置くほか、
付属機関
として十五人以内の
委員
で構成される
臨時放送関係法制調査会
を置くとともに、
法律定員
百一名の
増員
をはかろうとするものであります。 ただいまのところ、今
国会
に
提出
または
提出
を
予定
いたしている
法律案
は、以上の三件でございますが、このほかにも目下
検討
中のものもございます。これらにつきましては後日御
審議
をいただくことになると存じますが、その節は、何とぞよろしくお願い申し上げます。 次に、
郵便貯金
及び
簡易保険
について申し上げます。
郵便貯金
におきましては、ただいままでのところ順調に
増加
いたしておりまして、その現在高は約一兆二千九百四十億円に達し、
財政投融資金
の源泉として重要な役割を果たしておりますが、明三十七
年度
におきましては、新たに千五百五十億円
増加
を目標として諸
施策
を講じ、その
完遂
をはかる
所存
であります。 また、
簡易保険
、
郵便年金
両
事業
におきましても、おおむね順調な伸長を見せており、
簡易保険
の契約現在高は二兆二千五百億円に達し、その
資金総額
は八千三百億円に達しております。これらの
資金
は、
地方公共団体
、
政府機関等
に融資され、
国民生活
の安定と
わが国経済
の発展に大きく貢献いたしておりますが、今後ともますますその
普及向上
と
国家財政資金
の確保をはかりたいと考えております。 次に、
電波関係
について申し上げます。 超
短波放送
、いわゆる
FM放送
に関する関心が非常に高まって参りまして、現在
開設申請
は百四十八社、三百十四局の多きに達しているのであります。御承知のように
FM放送
は、
放送
として最後の媒体といわれており、これが取り扱いについては慎重に対処して参る
所存
であります。昨年九月十六日、省内に
FM放送調査会
を設けまして
審議
を重ねておりますが、できるだけ早く結論を得るように努力いたしたいと考えております。
テレビジョン放送
の
難聴救済
の一環として、
VHF帯
の
割当
が困難な
地域
に対しましては、
UHF帯
の
割当
てを考慮いたしておりますが、この
割当
のための
技術的資料
を得るため、昨年十二月一日、日立市に
日本放送協会
の
実験局
を設け、
調査
、
研究
を進めておりますが、近く大津市においても
実験
を行なって、一そう的確な
資料
を収集し、これをもとにして
UHF帯
の
チャンネルプラン
を作成することとしたいと考えております。 次に、
放送
の
外国混信
及び難
視聴対策
についてでありますが、
標準放送
に対する
外国混信
のため特に
被害程度
が高い
地域
及び現在なお
標準放送
が及んでいない
地域
に対する
救済
をはかるため、去る十二月七日及び十二月二十二日の二回にわたり
周波数割当計画表
の
修正
を行ないました。 次に、
テレビジョン放送
につきまして申し上げます。
テレビジョン放送用周波数割当計画表
を補完し、難
視聴区域
を
救済
するため、いわゆる第二次
プラン
の
修正
を十二月二十二日に行ないました。 次に、
日本放送協会昭和
三十七
年度
の
事業計画
及び
収支予算等
につきましては、同
協会
からの
提出
を待って
検討
の上、できるだけ早い
機会
に御
審議
をお願いするようにいたしたいと存じております。 次に、
電気通信行政
について申し上げます。 ここ数年来懸案となっております
太平洋ケーブル設置
の問題につきましては、このほどようやく
日米関係者
において本
ケーブル
の
建設
及び保守に関する
協定締結
について必要な手続きも大体終わり、一方、
政府
としても、これについてすでに
認可措置方針
を決定いたしておりまして、本
ケーブル
問題は、今後当初の
予定
に従い、一九六四年七月完成を目途としていよいよ
建設準備
の段階に入る次第であります。 なお、
わが国
としましては、
太平洋ケーブル
に引き続いて
東南アジア諸国
との間にもこの
種ケーブル
を
設置
することが望ましいと考えております。これにつきましては、かねて
国際電気通信連合関係会議
において取り上げられている本
ケーブル建設
の
構想
に関し、その
実現
の
可能性
について
関係諸国政府
とも協力して、その
検討
を開始することにいたしたいと思っております。 次に、
有線放送電話関係
について申し上げます。
有線放送電話
は、昨
年度
中に
施設数
にして約四百、
加入数
にして約三十四万
増加
しております。昨年十一月末現在、
施設数
にして約二千四百、
加入数
にして約百五十万
加入
に上っておりますが、いまだ
有線放送電話
を
設置
していない市町村においても、その
需要
は相当多く、また、
電電公社
との
接続
、
有線放送電話設備相互
の
接続等
、制度の
改善
に関する要望は強いのであります。 従いまして、
郵政省
といたしましては、
有線放送電話
の
現状
と
農山
村におけるその
有用性
にかんがみ、昨年来その
改善普及
についていろいろ
調査研究
を進めて参りましたが、来
年度
は、さらにこれを推進するよう努力して参りたいと存じます。 次に、
日本電信電話公社
の
事業
計面並びに
予算案
について申し上げます。
昭和
三十七
年度
におきましては、六十万
電話加入
の
増設
を行なうほか、
公衆電話増設
一万九千個、
市外回線増設
二百五十四万千五百キロ、
電話局建設
四百六十局等の
施設増
によりまして、
電信電話拡充
五ヵ年
計画
の
最終年度
の
完遂
をはかるとともに、第三次五ヵ年
計画
の
基礎
を固め、一そう
電信電話
の
拡充
と
サービス
の
向上
を推進いたしたいと考えております。 なお、その
予算
の
概略
を申し上げますと、
損益勘定
におきましては、
収入
は三千二百四十四億円、
支出
は二千五百五十一億円で、
収支差額
の六百九十三億円は、
建設財源
及び
債務償還
に充てられることになっております。
建設勘定
におきましては、
総額
二千百二億円で、この
財源
は、
自己資金
一千二百六十三億円、
外部資金
八百三十九億円を
予定
しております。また、この
支出
の
内訳
を申し上げますと、
一般拡張工程
に一千九百八十五億円、
町村合併
に伴う
電話サービス改善
に五十一億円、
農山漁村電話普及特別対策
に六十六億円となっております。 次に、
郵政省所管
の
昭和
三十七
年度
予算案
について申し上げます。 まず、
郵政事業特別会計
の
歳出予算総額
は二千五百四十二億一千三百万円で、
昭和
三十六
年度
予算額
二千二百三十五億四千万円に比べて三百六億七千三百万円の
増加
となっております。 そのうちには、
収入印紙等
を
一般会計
へ繰り入れるいわゆる通り抜けとなる
業務外支出
六百二十九億七千一百万円がありますので、これを差し引いた
実体的予算
、すなわち
郵政業務運営
に必要な
予算
は一千九百十二億四千二百万円で、
昭和
三十六
年度
予算額
一千七百二十九億九千六百万円に比べて百八十二億四千六百万円の
増加
となっております。 この
増加
の中には、特に明三十七
年度
予算
の最
重要施策
となっておりますところの
業務正常化
を推進するため
定員増員
一万五千二百二十二人及び
郵政窓口機関
の増置として無
集配特定局
二百局、
簡易郵便局
八百局を新設するほか、
簡易郵便局手数料
をほぼ倍額に引き上げることとし、これに要する
経費
、並びに
郵便局舎
二百六十二局の新増築及び
業務正常化
のための
機械化計画推進
に伴う
所要経費
が含まれております。 なお、明三十七
年度
の
建設勘定予算
は六十四億八千六百万円で、三十六
年度
に比べて八億円余りの
増加
となっております。 また、新たに設立いたしたいと考えております
簡易保険郵便年金福祉事業団
につきましては、
政府
の
出資金
四億三千八百万円、
交付金
四億四千二百万円と
事業収入
五千万円とを合わせて
合計
九億三千万円の
規模
で
運営
することといたしております。
歳入予算総額
は
歳出予算総額
と同額の二千五百四十二億一千三百万円で、三十六
年度
予算額
二千二百三十五億四千万円に比べて三百六億七千三百万円の
増加
となっております。 この
歳入
の
内訳
は、
郵便
、
郵便為替
、
振替貯金等
の
業務収入
及び他
会計
から委託されました
業務
の
運営費
に充てるための
受け入れ収入等
で一千八百六十七億六千万円、
収入印紙収入等
の通り抜けとなる
収入
六百二十九億七千一百万円、
郵便局舎等
の
建設費
の
財源
のための借入金三十三億円等の
資本収入
が、四十四億八千二百万円となっております。 次に、
郵便貯金特別会計予算
は、
歳入歳出とも
に八百七十三億四千五百万円を計上いたしておりまして、これを三十六
年度
の
予算額
七百八十五億八百万円に比べますと、八十八億三千七百万円の
増加
となっております。
簡易生命保険
及び
郵便年金特別会計
におきましては、
収入
が二千百四十七億四千万円で、三十六
年度
予算額
一千九百五十二億四千万円に比べて百九十五億円の
増加
となっておりますが、
歳出予算
は一千一億六千一百万円で、三十六
年度
予算額
六百六十七億五千二百万円に比べて三百三十四億九百万円の
増加
となっております。この
歳入歳出予算
の
差額
、すなわち
歳入超過額
一千一百四十五億七千九百万円は、
法律
の定めるところに従い、
積立金
として処理し、
資金運用部
に預託することといたしております。 なお、
一般公共貸付
の
運用資金
といたしましては、一千五百億円(三十六
年度
は一千三百六十億円)を確保する
予定
であります。
一般会計
におきましては、
歳出予算総額
は、二十八億四百万円で、三十六
年度
予算額
二十五億四千万円に比べて二億六千四百万円の
増加
となっております。 この
予算
には、
有線放送電話施設
の
公社線
との
接続
に関する
試験研究
を全国二十ヵ所で行なら
経費
三千六百万円、
宇宙通信
の
開発研究
に要する
経費
一億七千七百万円、
臨時放送関係法制等調査経費
一百万円及び
国際放送
の充実に要する
経費
一億九百万円が含まれております。 以上をもちまして、一応私の
説明
を終わります。
佐藤虎次郎
5
○
佐藤委員長
次に、
日本電信電話公社
の
事業概況
について、
総裁
より
説明
を聴取することといたします。
大橋総裁
。
大橋八郎
6
○
大橋説明員
日本電信電話公社
の本
年度事業概要
並びに
昭和
三十七
年度
予算案等
につきまして、御
説明
申し上げます。 まず、本
年度
の
経営状況
について申し上げます。 三十六
年度
予算
におきましては、
事業収入
を二千六百五十五億円と見込んでおりましたが、十二月末現在の実績は二千八十二億円でありまして、順調な歩みを続けております。
建設勘定
につきましては、
成立予算額
千七百四十二億円に、前
年度
からの
繰越額
百二十五億円並びに
予算総則
第二十六条に基づく
特別給与
の
支出額
二億円を加えた
建設工事総額
は、千八百六十九億円に相なっておりますが、十二月末現在における
支出額
は千三百九十四億円でありまして、七四・六%の
進捗率
となり、おおむね順調に推移しております。 十二月末までに
増設
いたしました
加入電話
の数は、
農山漁村電話普及対策分
を含めまして三十七万六千
加入
、同じく
公衆電話
は一万七千個でありまして、この結果、十二月末における
加入電話
の総数は、約四百万九千
加入
、
公衆電話
の数は約十三万五千個となりました。 次に、
昭和
三十七
年度
の
公社予算案
について申し上げます。 三十七
年度
は、
改訂電信電話拡充
第二次五ヵ年
計画
の
最終年度
に当たりますので、その
完遂
をはかることはもちろんでありますが、
計画
改訂急速な
経済成長
を反映して予想以上に発生した
電気通信サービス
に対する
需要
、並びに
政府
の
国民所得倍増計画
に対応して作成を進めております
電信電話拡充
第三次五ヵ年
計画
の
構想
との関連をも勘案するとともに 最近の
技術革新
の目ざましい伸展に伴い、新
技術
の
開発
、
実用化
を強力に進めるため、前
年度
に引き続き
研究態勢
の整備、強化をはかることを
基本方針
として
予算
を編成いたしました。 まず、
損益勘定
の
内容
について申し上げますと、
収入
は
電信収入
百五十九億円、
電話収入
二千九百九十三億円を中心といたしまして、
合計
三千二百四十四億円の見込みでありまして、三十六
年度
予算
に比べ五百八十九億円の
増加
となっております。 一方
支出
は、
総額
二千五百五十一億円で、前
年度
に比べ三百九十億円の
増加
を見込んでおりますが、そのおもなものについて申し上げますと、
人件費
は八百九十六億円で、前
年度
に比し百億円の
増加
、
物件費
は三百九十八億円で、前
年度
に比し六十七億円の
増加
、
業務委託費
は三百二十八億円で、前
年度
に比し二十八億円の
増加
、
減価償却費
は六百五十三億円で、前
年度
に比し百十七億円の
増加
となっております。 以上の結果、
収支差額
は前
年度
に比して百九十九億円多く、六百九十三億円となりますが、このうち、百七十七億円を
債務償還財源
に充当し、残余の五百十六億円を
建設工事
の
財源
に繰り入れることといたしております。 次に、
建設勘定
について申し上げますと、その
投資規模
は
総額
二千百二億円でありまして、前
年度
予算
千七百四十二億円に比し、三百六十億円の
増加
となっております。
建設資金
の調達は、
内部資金
を千二百六十三億円、
外部資金
を八百三十九億円と
予定
しておりますが、
外部資金
につきましては、
加入者債券等
七百九億円のほか、
財政投融資資金
としまして、
公募債
の
発行
五十八億円及び外債の
発行
七十二億円を
予定
しております。 次に、
建設勘定
の
主要工程
について申し上げます。 まず、
加入電話
は六十万
加入
、
公衆電話
は一万九千個をそれぞれ
増設
して、極力
需要
に応ずることとするとともに、
市外回線
については、
専用線
を含めて約二百五十九万キロメートルの
増設
を
予定
して、
即時通話区間
の拡大と
通話品質
の
向上
をはかることといたしております。
基礎工程
としましては、前
年度
よりの
継続計画
を含めて四百六十局の新
電話局
の
建設
を
計画
し、そのうち、
年度
内百八十九局の
サービス開始
を
予定
するほか、
同軸ケーブル
二十三
区間
、マイクロ・ウエーブ二十七、
区間
、
市外ケーブル
二百七十
区間
の新
増設
を
計画
いたしております。 また、
町村合併
に伴う
電話サービス
の
改善計画
といたしまして、前
年度
に比へ六億円増の五十一億円をもって三百十二局の
電話局
の統合を
計画
するほか、三万一千九百キロメートルの
市外回線
の
増設
を行なって
即時化
を実施する
予定
であります。
農山漁村電話普及対策
につきましては、前
年度
に比べ七億円増の六十六億円をもって、
公衆電話
八千五百個を
設置
するとともに、二百ヵ所の
地域団体電話
を
設置
することによって約一万五千個の
電話
を架設し、無
電話部落
の解消を促進すること等を
計画
いたしております。 以上をもちまして
説明
を終わらせていただきますが、この
機会
にあらためて日ごろの御指導と御鞭撻に対しましてお礼申し上げますとともに、今後ともよろしく御援助を賜わりまするようお願い申し上げる次第であります。
佐藤虎次郎
7
○
佐藤委員長
本日はこの
程度
にとどめ、
次会
は公報をもってお知らせすることといたします。 本日はこれにて散会いたします。 午前十一時二十六分散会