○
横山委員 政務次官に
一つお願いをしておきたいのでありますが、
政務次官も次官になられましてから相当の期間を経られ、非常に熟練をされており、また高邁な御識見をお持ちなんでありますから、最初のころのあなたの——そう言っては失礼でありますが、あなたのことだけ言うのではありませんが、一般的な調和の御答弁から、できる限り今後意見を交えてお願いをしておきたいと思うのであります。お互いの
立場でありますから、私どもは決してそんなに足をとられて云々という気持はございません。前向きの
方向で今後御答弁を願いたい。お役人の方々は、前向きの答弁は政治的になるからというわけで、遠慮なさっていらっしゃるのですけれども、あなたまでがうしろ向きで調和のことに努力をなさったのでは
議論が少しも
発展しませんし、そういたしますと、どうしても私どもとしては
大蔵大臣の御答弁を求めざるを得ないのでございます。われわれの
質問は突然に行なう
質問が多いのでありますから、もし工合が悪ければ悪いと言って下さればけっこうでありますから、御答弁を保留なさって、部内の意見をまとめて前向きの
方向で、
一つ政務次官には切にその点をお願いをしておきたい。そうしませんと、
大蔵大臣がいらっしゃらないものでありますから、いつも
あとのことばかりただ聞く、ああそうですかというだけに終わって、
議論がちっとも前進しないのが本
委員会の
一つの悩みでございますから、副大臣たる地位にかけて、
一つ意見を含めて今後御答弁をなさるように願いたい。
最後に、私は、以上の
質問を含めて自分の希望を申し上げたいと思います。これは何回も私がここで言ったことでありますから、簡単に申し上げて
政務次官の御検討を待ちたいと思います。
それは第一には、中小企業
金融というものは、どう
考えても、今日の政治情勢では、積極的にこれをやるのではなくて、消極的に防衛的
立場として中小企業
金融が行なわれることから脱却をしなければならぬと思われることであります。私どもは、その方法として、
社会党の構想ではございますけれども、単に
政府資金ばかりではなくて、民間資金をも含めた総合的な資金
委員会を作って、全体の流れをとめなければだめだ、こう言っております。三十二、三年のときの大失敗は、われわれ
与野党共同で三百五十億の財政投融資をしたのであります。その年の
金融機関の全統計を見ますと、驚くなかれ、これをやっても、中小企業そのものは非常に激減して、大企業に対する
金融が増加をしたという
実態を持っております。ゆえに、きわめて不満な、三公庫で一十億、買いオペが百五十億、合わせて三百六十億を投下いたしましても、これが先ほどの信用保証と相並んで、しょせん、大企業の手形サイトの延長を助けるだけだという結果になることを私は非常におそれておるのであります。従って、資金
委員会の構想を立てるということで、全体的な流れをとめることが必要ではないか。
第二番目には、
政府側としても、この中小企業に対する融資率を定められて、それを守るように言っておられるのでありますが、むしろ百尺竿頭一歩を進めて、集中融資を規制する。つまり、われわれがかねて申し上げておりますように、銀行法を
改正して、一
金融機関は、資本金と
準備金の合計の一割をこえて一企業に貸してはならぬ、それ以上貸す場合においては
大蔵大臣の認可を要するというような、基本的な集中融資規制をしなければ、これはだめである。それが今まであるくらいであるならば、
運用がうまくいっているくらいであるならば、埼玉銀行事件は起こらないし、千葉銀行事件は起こらぬはずであります。それが起こっても、私どもが
質問をいたしますと、預金者保護という名に隠れて、先ほど私が意見を申しましたような状況になっておる。これは官僚の全体的な行政
運用にまかせられるべきことではないと私は
考えるわけであります。これが第三番目であります。
第三番目には、とっぴな意見かもしれませんけれども、すべての
金融機関には
日本銀行という大本山がございますが、中小企業
金融というものについては、そういう大本山がないのであります。最近いささか進展をいたしまして、商工中金にも財政投融資が逐次大幅に流れるようになりました。池田
総理大臣は、相互銀行の大会ですが、あそこに行って、十年たったら日銀からも金が流れるようになるだろうと、えらい遠い話をされましたけれども、総合的に中小企業
金融機関の指導
育成をはかり、そうして資金
運用の全しを積極的に期する要因としての
方向として、中小企業中央銀行なるものが
考えられていいのではないか。これはいろいろな問題がありまして、私もまだ検討を進めている
段階でございますから、この弊害やあるいは長所和並べて
説明をしなければなりませんが、今は十分な時間がありませんから、別な角度にいたしますが、そういうことが
考えられてよいではないか。
第四番目には、中小企業の緊急救済資金とでも申しましょうか、
予算の中に一定の緊急救済資金というものを設定をする必要がないか、これは不慮の災害の問題とか、あるいはまた今日のごとき景気の激変に類するようなもの等に必要がないか。
第五番目には、今日
金融につきましては、それぞれの
国民金融公庫なり、
中小企業金融公庫なり、商工中金なりのベースがございますけれども、私が
質問に触れて申しましたように、まだその下に零細な企業群がおる。
国民金融公庫でも相手になかなかいたしかねる零細な企業群がおる。この企業群、またそれに関連をして消費者
金融というものが課題のままになっている。これらの問題についていま一歩
考えるべき必要がないか。たとえば私は町の貸金業を例に出し、あるいは動産を担保にする
金融を例に出し、
政府側からは小規模の
金融についての御意見がございまして、これが合致するベースがあるわけでありますが、もっともっと下のベースに
考えを及ぼす必要があるのではないか。最近
中小企業金融公庫の天井を上げよという意見は非常に強いのでありますけれども、そのてっぺんを上げることによって中小企業
金融のベースはしに向くだけであって、下がますます希薄になるという可能性が私は痛感をされてならないのであります。もしもその上を上げる場合においては、絶対にその資金量とそれから下への確保というものがなくてはならぬ。その意味では、結論的に申しますと、中小企業の定義について二つに分ける必要がある。中小企業とそれから零細企業という二階建の上区分をして、そうして
金融税制、その他について格段の、区分けをする必要がどうしてもあると痛感をするのでありますが、この点はどうでありますか。重ねて申しますが、おざなりの答弁でございましたら次会でけっこうでございますが、
政務次官の御意見をお伺いいたしたい。