○
石山小
委員 おそらく今
考えられておる
輸入の数量というものと、わが国の
産業発展の傾向というものとを比べれば、多いということはないだろうという
意見だと思います。しかし、多くなるという
心配はやはり出るだろうと思う。ということは、
輸入鉱には非常にうま味もあるものですから、やはりどんどん開発されていく可能性がある。そして今のような
関係で
中小企業の発展を望むのは、少しく私は無理だろうと思う。そこにはもっと近代的な
合理化が行なわれなければならぬですが、そのための資金あるいは税制の問題等、親会社にたよらなければならぬというふうな
採算ではいかぬと思うんです。それはやはり独立した形で国が指導して、独立した形で
採算割れをしないような
企業に仕向けていかなければいかぬ。この
輸入鉱の場合といわゆる銅、
地金として入ってくるものとの競合、あるいは外国の銅は常に非常に不安定なのでございますが、
日本の場合、そういう不安定の中に、それらをあまりうずの中に巻き込ませないように工夫していくのも、政治指導の
一つの理念だと思う。それと同時に、私は、
国内の
中小企業を育成するためには、親
企業にまかせておいてはいかぬということなんです。親
企業にまかせておけば、苦しい場合には、やはり今世上に行なわれているように、たとえば手形が九十日であったものを百二十日にしてしまう。今までめんどうを見ていた部分が、めんどうを見てあげないということが出てくるわけですね。それではいかぬ。
中小企業の場合は特に不安定になるのでございますから、私
どもとしては、これをいわゆる国策の地下
資源開発等による
一つの開発の助成と同時に、税制等をば
改正をして、恒久的な面を見てあげる、こういうふうにしないと、
輸入鉱に押されていくのではないか。当面一年、二年、来年もいいでしょうが、三年目になったら、どうしたって出てきますよ。こういうことを十分
考えながら、
一つ指導していただきたいというふうに思っております。
それから、せんだって私の方に
設置法がかかったとき、ぜひともお聞きしょうと思っていたわけですが、昨年の五月でございますが、
日本労働協会で藤林敬三慶大教授が全金属鉱業の労使
関係について研究の結果を発表されておりますが、それを要約しますと、国の基本的な政策を確立するため、公益代表を含めた三者構成による金属鉱業対策
審議会を設置するのが望ましいというふうに述べているわけなんです。今度
通産省の
設置法が通ったわけですが、あの中に石炭も含めて、二十五名でございましたか、
鉱山審議会二十五名になるわけですが、こういう
意見も参照されて、藤林敬三慶大教授等の
意見も参照しまして、
委員を選定される場合には、広い視野に立って、そうして各層の
人たちから
意見を聞く、私はそういうふうな
審議会にしていただきたいというふうに思っております。
この任免権については通産
大臣からお伺いするのがほんとうだと思いますが、実際に手を染められるあなたに
一つ意向を
——私の意向はそんなに間違っているとは思わぬが、大体趣旨においては賛成していただけるかどうか。機会があればまた
大臣に
委員会で正式に承りますけれ
ども、残念なことですが、せんだって機会を逸しまして、きょうはあらためて聞くわけですが、それについての御答弁をいただきたいと思います。