○山本説明員 新
産業都市を
建設するにあたりましては、その事業
実施の主体というものが、われわれといたしましては、少なくとも
都市の
建設であります以上、
地方が責任を持ってやるべきであるという
考え方を根拠にいたしまして、この
法律の作成には参画をしたわけでございます。その場合に、御質問のように、当特に
地方負担という問題が生まれて参ると思います。この際に、先ほど
建設省からも
お話がございましたように、
一つの
産業都市を
建設するには千六百億あるいは千五百億というような非常な経費がかかるわけでございます。実はただいま
各省間の調整をとりながら、現実に想定される
都市がどのような事業に経費を要するかということを
調査中でございます。ただ、われわれとしては、地元のそういう要望だけをそのまままるのみにするわけにはいかない。これは相当理想的な
構想を描いておりますから、従って、われわれとしては、それぞれの
規模に応じまして、大体の
試算をいたしておるわけでございます。その
試算によりますと、やはり相当の
地方負担が出て参っております。これは現行の負担率をそのまま適用するものという
考え方で
検討をして参っておりますが、
地方におきましては、その負担率につきまして、現行のままを想定するところもございますし、あるいは財政力の弱いところにおきましては、かなりの負担率のかさ上げというものも要求をしておるというような実情もございます。その辺のところは十分
検討いたしまして、どの
程度の負担が
地方としては耐え得るかという問題が
一つあると思います。
それからもう
一つは、先生がおっしゃいましたように、割と起債といいますか、借金によって莫大な資金の需要をまかないたい、しかしそれは五年とか十年先に入ってくる収入の見返りというものにつきましても
検討はしているようでございますけれ
ども、歳入と現在高といいますか、その公債の現在高でございますね、それとのバランスが十分とれるかどうかということにつきましては、相当
内容に入ってみなければ、十分な
資料にもなっておらないというような
実態もあるわけでございます。われわれといたしましては、現在のところ
一つの
考え方といたしましては、やはり
土地造成という問題が
一つ大きな問題としてこの新
産業都市の場合には生まれて参るだろうということで、財政局の方と御連絡をいたしまして、今のところは起債の増高という
考え方で話を進めて参っております。三十六年度から七年度にかけまして、財政
計画におきましても、
土地の購入に要します起債というのは、
内陸部におきましては約四割方、それから臨海部におきましては五割方というような増高を
計画しておるようでございます。これは当面ことしの
地方の
土地造成を対象にしたものでございまして、これが新
産業都市をどの
程度対象にして指定をし、それに応じまして、どれだけの
地方負担を要するかという問題の
検討を実は目下進めておるという
状況でございます。ただ、その場合に、われわれのところで今問題にいたしておりますのは、国民総
所得に対しまして、いわゆる
社会投資といいますか、公共事業といいますか、そういうものの率が大体七・二%
程度でございます。それがそのままのペースでいくものであろうか。あるいは
昭和四十五年を目標にいたしまして、
社会投資を
所得倍増
計画におきましては十六兆と踏んでおりますから、それとのバランスというものも
検討をしてみなければならないのじゃないか、こういうことで目下作業を進めておるという段階であります。これが今年度の
調査費の中で出て参ります結果、
一つの方向が出て参るのではないか、こういうふうに
考えております。
それから御質問の第二番目の問題は、これはお説の通りでございまして、実は現実に、あるところにおきまして港湾を作って参る、ところがその港湾から受ける経済
効果というものは、むしろその奥にある市町村である、ところがその港湾を作ります場合におきましては、現行法におきましては、地元負担というものは、そこへ作られる現地の市で負担をしなくてはならぬという問題があります。これに対しまして、われわれといたしましては、
一つはやはり合併という
方式を
考えて参りたい。これはこの
法律の中にもございますように、積極的に合併をするんだ、合併を
前提とするんだという
考え方は現在のところは持っておりませんが、しかし、少なくともそういう
地方負担に耐える市町村財政とする場合におきましては、現実の新
産業都市をつかまえまして、そこで合併という方法を
考えてみたい。
それからもう
一つは、一部事務組合よりはさらに高度のといいますか、弾力性のあると申しますか、一部事務組合でございますと、それぞれの市町村の負担歩合というものにつきまして、なかなか話が進まない。しかし将来はそれが
一つの
都市圏として、いわゆるエリアとして経済
効果が
考えられるという場合には、そういうものを念頭に置いた事業
実施機構というものを
考える必要があるのではないかということで、現在
実施機構の面で、何か具体的な方法はないかというのを
検討しております。
地方によりまして、たとえば公社、公団というようなものが現実に起こりつつあります
実態というものも、今申しました問題の中から生まれてくる
一つの
考えであろう。こういうふうにいたしまして、そういうものも
実態調査をいたしまして、
実施機構というものにつきましても、今おっしゃいましたようなちぐはぐのないようにいたしたい、こういうふうに
考えております。