○中島(巖)
委員 非常に時間がおそくなりまして、二十分というふうに制限をされておりますので、過年度
災害のことのみにつきまして、一括して
関係各省に対して質問をいたし、御答弁をお願いいたしたいと思うわけであります。
最初に
建設省関係といたしましては、
先ほど角屋
委員からもいろいろ質問がありまして、努力されておるということであって、具体的に
災害の復旧率などについて
数字のお示しがなかったのでありますけれ
ども、この前の
災害対策特別
委員会におきまして、
河川局長より、本年度の
災害復旧事業費の額なんかについてお示しがあったわけであります。その額からいたしまして、とうていこの三・五・二の比率は維持できないということは、ほぼ総額においてはっきりいたしておるのであります。そこで、昨年度の六月
集中豪雨の伊那谷の
状況でありますけれ
ども、この直轄
関係などはずいぶん進んでおるようでありますが、市町村工事などは、昨年度のものは当年度において大体二〇%
程度しか進んでおらないわけであります。そこで、端的に申し上げまして、第二年度の三十七年度において直轄
関係は何%
程度の進捗率になるのか、補助
関係として県
関係は何%
程度の進捗率になるのか、それから補助
関係としての市町村
関係は第二年度の本年度でどれだけできるのであるかということを、各別に
数字でお示しを願いたいと思うわけであります。
第二点といたしましては、御承知のような山くずれが非常に各所にありまして、ほとんどあの地帯はしま馬のような
状態になっておりまして、結局、天竜川の河床
状況とか、あるいは小渋川総合開発の
砂防堰堤とかに関連して抜本的な
砂防対策をしなければ、この
災害は今後非常に大きなものになる、これは
建設省でも認めておるところと思うのであります。そこで、この
砂防に対して予算
措置をどんなふうに考えられて、本年度、さらに来年度の予算編成期にもなるが、どういう方針でおやりになるのか、この
砂防関係が第二点。
それから第三点といたしまして、現在門島ダムの一部の上流
地域の
被害激甚
地域に対して、約五メートル、十メートルというような高い堤防を築いて、その土地を、新聞で見ると約二十億とか申しますが、遊水池にするというような腹案があられるそうでありますけれ
ども、それはどの
程度進んでおるか。
それから私の考えといたしましては、かつて
昭和二十一年と思いますが、岩沢技監当時で、今の山本次官が治水係長時代に、
建設省は抜本
対策として、千三百万円を当時の天竜川電力からとりまして、そして一千万円で川路側へ五本の水制を入れ、三百万円で姑射橋の下の岩をとって、これが抜本
対策であると言っておったのでありますけれ
ども、今日かような現況になっておる。従いまして、今の
建設省の言うところの遊水池も、数年後にはやはり当時の抜本
対策と同じような結果になるのではないか、こういうように考えますけれ
ども、はたしてこれが抜本
対策の自信があるのかどうか、この三点について
建設省にお伺いいたしたいと思います。
次に、
農林省に対してお伺いをいたしますけれ
ども、たしかこの前の
説明では、本年度
農地関係の
災害復旧事業費は、全体に対して約三〇%というような
数字が出たわけでありますが、現在
農地の
災害復旧
関係は二〇%しか進捗していない。そういたしますと、第二年度の本年度でもって五〇%しかできない、こういうことが事実ではないかと思うのでありますけれ
ども、これに対して本年度どれだけやられるか、この点をはっきりお伺いをいたしたいと思います。
さらに、
農林省に対して第二点といたしましては、これは
自治省の方にも御答弁を願いたいと思うのですが、
農地災害の
地方公共団体で施行した場合の
地元負担に対する起債の充当率は、当年度は七〇%、次の年の二年度は五〇%、これが現在行なわれておる
措置のように思いますけれ
ども、
被害軽微の市町村の場合と、非常に激甚市町村の場合とあるわけであります。たとえば、標準税収入が二千万円
程度で、市町村工事を十億もかかえておるという激甚
災害が昨年にはあるわけであります。従って、この激甚
災害の
程度によって、二年度の起債の充当率五〇%とか、あるいは初年度七〇%とかいうように、その村の財政
状態によってきめるべきではないか、比較的軽微な村も、
被害の激甚な村も同じように初年度七〇%、次年度五〇%ときめることは、これは当を得ていないと考えるわけでありますけれ
ども、
農林省のお考え方、それから
自治省のお考え方をお伺いいたしたいと思うのであります。
次に、
自治省関係に対して御質問をいたしますが、この前もこの問題について結論を得なかったのでありますけれ
ども、この
災害復旧、ことに
農林省関係の
災害復旧事業をやる場合においては、つなぎ
融資というものが要るのであります。これは政府においても認めてつなぎ
融資制度をとっておる。ところが、
先ほど申しましたように、標準税収入が二千万くらいしかないところで、十億というような大きな
数字をかかえておりますと、このつなぎ
融資の利子だけでも標準税収入以上になるような村があるのです。そこで、
地方財政法のたしか第五条の四項だと思いましたけれ
ども、
災害復旧事業に対しては起債を認めるということがあるわけです。その四項に
災害復旧事業という項目があるわけです。従って、法律から見ても、当然これは
災害復旧事業として起債を認めるべきだと思うのでありますけれ
ども、これは
災害復旧事業ではないという解釈であります。当然
災害復旧事業費の中には事務費まで入っておる。そしてつなぎ
融資は
災害復旧以外に一銭も支出のできない金なのでありますから、これは当然
災害復旧事業費と認めて起債を認むべきものだ、法律でもそうなっておるのでありますし、実際問題としてもただいま申しました市町村の財政
負担が大きくなるわけでありますが、これらに対するところの御見解をさらにあらためてお伺いをいたしたいと思うのであります。
その次に、
自治省関係といたしまして、集団移住の
関係についてお伺いをいたしたいのであります。
先ほど角屋
委員からもこの点について質問がありましたけれ
ども、いま少し具体的にお示しを願いたいと思うのであります。昨年の
災害対策特別
委員会において、政府は集団移住の法律をこしらえるべしということを決議したわけでありますけれ
ども、その後、立法作業上いろいろな支障がありましてできなくて、財政
措置で行なう、こういうことにきまったわけであります。われわれの方にも非常に認識不足のところがあったと思いますけれ
ども、
災害復旧費をもって集団移住に充てるというような大きな柱を立てたところに大きな間違いがありまして、根本の柱は、やはり集団移住の
措置をとる、その中の一項目として
災害復旧費もそれに充当する、こういうような要綱でなければいけなかったと今私
どもは考えているわけであります。それはそれといたしまして、とにかくすでに一年余たちまして、遅々としてこれらの
措置が進まずにおる。たとえば、国会において集団移住に対する立法
措置を講じる、従って、これらに対する金が来るというようなことで、私の方の宮田村では受け入れ態勢をこしらえまして、二十何戸を入れて、村費でもってすでに二千六百万からの金を使っておる。この前私が質問いたしましたときは、振興課長は千二百万いっておるということを言っておりましたけれ
ども、事実は百五十万しか来ておらぬ。村の財政がどうにも立ち行かぬ、こういうような
状態になっておるわけであります。従いまして、これは当然
災害復旧費だけではなくして、その他の予算
措置を、あるいは交付金とか、あるいは特別交付金とか、あるいはその他の
措置であるとか、いろいろな
措置でもって見てやらなければ目的が達成できるものではないから、それらの点についてお考えであると思うのであります。
先ほど振興課長の出席を要求いたしましたけれ
ども、振興課長も行政
局長もお留守のようでありまして、その担当の方がお見えでないようでありますが、ただいま申し上げたことを具体的に書面で至急御回答願いまして、
委員長にお願いいたしますけれ
ども、もしこの
会議録に間に合いましたら
会議録に載せていただきたい、こういうようにお願いいたすわけであります。
以上、時間を制限されておりますので、
建設省関係、
農林省関係、
自治省関係を一括して質問いたしたわけであります。御答弁をお願いいたします。