○
鈴木強君 これは団体交渉権、要するに公労法上の問題もありますから、私はここでこれ以上
質問しようと思いませんけれ
ども、ただ、やはり
大臣にも
公社にも強く私は希望ばかりするようであれですけれ
ども、お願いしておきたいのは、よき労使間の慣行を確立し、正常な労使
関係の確立をはかるということには、やはり思いやりというものが必要だと思うのです。先手を打った金がないわけではない。金があるというのに、ただ技術的な点だけで計上しないというのも、これは能のないことですよ。これは
郵政の組合なり
電電の組合の方たちは、団体交渉がしたくても、やっていないと思うのですよ。おそらく、そんなものではだめだという、〇・七というものではおれは
承知しないというのかどうか、そこは交渉してみなければわかりませんが、私の知っている組合なんかでは、一応それでやるべきだという
意見も聞いておるものですから、私は
質問するのですが、やってみれば、七・一でとりあえずやろうじゃないかという、こういう
意見になるのかもしれませんね。そうすれば
予算的にあるならば、当然十月から組んで、一般公務員と同じように、みんな上がるときには多少でも上げて、勤労意欲を持ってもらう、こういう措置をとるのが筋だと思うのですがね。しかも期末
手当は組んである、ここだけは
人事院勧告を一応尊重しておるわけだ。ここだけ尊重して、一方を尊重しないのはどういうわけだ。期末
手当をとって、別に団体交渉できめなければならぬものを、期末
手当だけ組んである。どうも支離滅裂で話の筋がわからない。こういうことでなしに、それならそれで、相手方があるなら、交渉してだめだというなら、ここでわれわれの聞いたときに
自信を持って答えていただけば、その場合に私もやれとは言えない。そうじゃないと思うのです。だからもうちょっと思いやりを持って、先手々打って、こういうものくらいはやってやるくらいのことは、なぜやらないのかというのです。私は不満に思っている。今後もあることだと思うので、十分留意して、次から先手を打つようにしてくれませんか。結局無用な闘争になって、迷惑を受けるのは国民でしょう。私はとるべきじゃないと思うから、そういう
意味でこういう問題についてこんなに下手なとり方をしないようにしてもらいたいと思う。
それから次に、
有線放送電話関係のことでちょっとお尋ねしたいのですが、
大臣の所管事項の御説明を拝見してみますと、
有線放送電話の
拡張については非常に積極的にお取り上げになっています。お述べになっている中で、もし誤解であれば私は取り消したいと思いますが、
大臣のおっしゃる中で、「積極的に
有線放送電話の普及改善をはかり、全国あまねく電気通信文化の恩恵に浴することができるよう措置すべきである」と
考える、こうお述べになっています。これは私は少し
電気通信事業、いわゆる
電話事業というものに対する基本的な御認識が多少――多少というよりか、根本的に間違っているというように私は思うのですね。というのは、この
有線放送電話設備というのは、これは歴史をひもといてもわかりますように、ほんとうに農村における地域間の放送を主としてスタートしたものです。その後、これがその所轄管内だけの
電話の媒体に使えるように法律が改正になりまして今日に至っているわけです。問題は、
電電公社が、公衆電気通信の普及、
拡充ということを使命として設立されておるわけですし、積極的にこの農村公衆
電話の普及とか、地域団体加入とか、いろいろ農村地域に対する
電話の
拡充計画を作ってやっておられますね。本来そこが本命なんです。ことに農村に
電話をふやすということは、どこにおっても同じように文化の恩恵に浴するということが、
電電公社の持っている使命であるし、それが本体なんですね。だから表現のことで、そういうように文章の上でとれるわけですから
質問するのですが、もし誤りであれば、私はあやまりますし、取り消しますけれ
ども、どうもこの表現ですと、そういうふうにとれるので、あなたは、有線放送というものを主体として今後農村の
電話というものを救済していこうというふうに思われるので、それは主客転倒じゃないかということを問いたいのです。この点はどうなんですか。