○
岡田(利)
委員 では二十二条の一号に関して
質問をいたしたいと思うわけです。これはずいぶん前回も論争したところでありますが、特に先ほど申し上げました
通りボーダー・ラインの層が非常に多いわけです。従って生活資金という問題がきわめて大きなウエートを持ってくると思います。今回出された「業務方法書の主要規定見込事項」として、生活資金の条項がずっと一から五までについて書かれておるわけなんですね。特にこの貸付対象資金の中で、修学資金については無利子ということで、
あとは大体更生資金の金利見合い分の三分で貸付をするということになっておるわけです。しかし私の持っておる資料から判断をいたしますと、今日ただ資金を貸してそこで生活が立ち直り安定するという、こういうわけにはなかなか参らない階層が非常に多いと思うのです。そのためにはもちろん漁船を作ったりあるいはまた漁具を購入するとか、いろいろ
漁業関係の方の職業転換やその方面に関する生活の安定も考えられますけれども、しかしこの職業分布が非常に広範であって、全部がその方で吸収されるなんということはとうてい判断できないと思うわけです。そうすると技能修得、あるいはまた技能修得のための期間に対する
措置というものが非常に大きい問題であるし、最近特に中高年令層が非常に多くなってきているわけですから、今度釧路、根室あたりが五〇%以上を占めておる。釧路には国立の職業訓練所もできる。すでに今年度着工して来年度から開設をする。あるいはまた
北海道庁でも道立の職業訓練所があるわけです。そうするとここにおるよりも技能さえ身につければ、ほかに行ってそこで生活の安定をはかりたい。こういう人も出てくると思うのです。しかし現状職業訓練所に入って、生活はまた生活で別にして、自分は出かけていって職業訓練所に入って技能を修得して就職をする。そういうことはこれは非常に困難な問題なわけです。今回炭鉱の合理化によって炭鉱の離職者に対しては、特にこの職業訓練手当やあるいはまた生活保障、別居手当等が考えられておるわけなのですが、少なくとも戦後抑留され帰ってきた。帰ってきても
漁業はできない。そうして単純労働者や零細な職業でもって甘んじておる。この資金が有効に出されて、生活が立ち直りできることを期待しているという階層が多いわけですから、そういう
意味で当然職業訓練所に入って職業転換をする、こういうような場合には国の産業政策、雇用政策からいっても、あるいはまた各産業への積極的な吸収等を考える場合、大きい見地からいっても、その面については最大の
措置をすべきではないか。もちろん資金量の
関係はあります。それを計画的にやっていくということが非常に大切な問題ではないか。そうするとこれらの資金は単に三分で貸付をする。三分の利子で借りてそれを返せるなんということは私は出てこないと思う。これは残念ながら資料がまだ的確に把握されていないわけです。そういう点で大蔵省もなかなか利子を取る方に頭が働くのではないかと思うのですが、そういう面が出てくれば、当然その点についての補助金的な手当、生活保障の手当とか、あるいは補助金的たものを出すということが考えられなければ、この
法案は生きてこないと思うわけです。この点についても大蔵省の考え方はいかがですか。
〔
草野委員長代理退席、堀内
委員
長代理着席〕