○
政府委員(
石原周夫君) ただいまの
大臣の御
説明を
補足いたしまして、「
昭和三十六
年度予算の
説明」というお手元に配付いたしてありまする資料に基づきまして
補足をして御
説明を申し上げます。
財政の
規模につきましては、一ページにございます、
現行税法で入りまする
租税及び
印紙収入の見込み額が一兆七千二百九十七億円、前
年度当初
予算に比べまして三千九百三十億の増、
租税外収入の見込みが二百四億ふえまして、二千三百六十六億、前
年度剰余金が、三十四
年度剰余金でありますが、五百十二億で、三百四十四億の増、
合計いたしますと二兆百七十五億でありまするが、これは、前
年度の当初
予算に比べますと、四千四百七十九億、これに対しまして九百二十五億の
減税をいたしまして、
租税特別措置の整理
合理化等によりまする増収並びに
揮発油税率の
改訂に伴います増収、それを差し引きますと、純
減税額が六百四十八億、その純
減税額を差し引きました金額が一兆九千五百二十七億、これが
歳入総額に相なるわけでございまして、三千八百三十一億の前
年度当初
予算に対する
増加に相なるわけでございます。
そこで、これを
国民所得の関係と対照して見ますと、三十五
年度の(a)という欄にございまするのは、当初
予算一兆五千六百九十六億を提案いたしましたときに見込まれました
国民所得十兆四千六百億、これに対しまして一五・〇%という数字であったわけでございまするが、今回提案をいたしておりまする
補正予算案を含めました数字で一兆七千六百五十一億という数字をとりまして、同じく現在見込まれます
国民所得十一兆五千三十億に比べてみますと、一五・四%という数字に相なります。それに対しまして、来
年度の
国民所得の見込み十二兆七千三百十億は、十一兆五千三十億に対しまして、ちょうど一五・三%という比率に相なるわけであります。
以下、重要
経費の内訳につきまして申し上げますが、十ページの
社会保障の関係から始まるわけであります。
第一が
生活保護費でございまして、これは、先ほど
大臣のお話にございましたように、前
年度に比べまして大きな
増加をいたしておるわけであります。
補正後に比べまして七十八億の
増加、
補正前の当初
予算に比べますと百十五億という
増加に相なるわけであります。しかも、この百十五億の
増加は、終わりの方にございますように、
結核、
精神病の対策を講じまして、そのために医療扶助の関係が引き移ります。その関係の減が、十ページの左側の下から五行目にございますように、三十五億三千三百万円というものの減がございますが、その振りかえ減を含めますと、前
年度当初
予算に比べまして、百五十一億という
増加に相なるわけであります。
補正後の
予算に比べまして百十三億という数字に相なるわけであります。主としてふえております
内容は
保護費でありまして、残りが
施設費の傾向であります。生活扶助の人員が大体横ばいと見まして、百四十三万九千人、一八%引き上げをいたすものでありますから、それに伴いまして、対象人員がこの基礎人員に対しましてふえるわけであります。
保護基準は一八%引き上げたわけでありまして、東京都の五人
世帯で申しますと、月九千六百二十円、それが一万一千三百五十二円という数字に相なるわけであります。その次が勤労控除の引き上げの問題でございまして、これは、生活
保護を受けている人が勤労収入がありますときに、現在七百円ないし千六再五十円に達しまする勤労控除がございまするが、それを平均して五二%ほど引き上げます。そのための金が十三億ほどの金が要ります。期末一時扶助は、昨
年度の三十五
年度補正予算をもちまして五百円を出したわけでございますが、今回それを千三百円にふやしまして、二億円の
増加に相なるわけであります。以下、
住宅扶助、
教育扶助、生業扶助、いずれも
増加をいたしておるわけでありますが、医療扶助につきましては、本年の一月からのカナマイシン以下の
結核の治療指針
改訂、これに伴いまして三億六千七百万円の
増加に相なりますが、先ほど申し上げました
結核及び
精神病の対策に伴いまして、公費負担の方に切りかわります。その減少が三十億でございまして、差し引き十一億四千五百万円の
増加と、本年七月から実施をいたします診療報酬の
改訂に伴います
増加分十九億一千五百万円、それを
合計いたしまして以上の
増加額に相なるわけであります。
児童保護につきまして特に申し上げておきます。問題は十一ページでございまするが、養護
施設に収容しております児童の食費の
改善、日常諸費、期末一時扶助、
教育費以下の
増加計上をいたしました点があるわけでありまするが、特に(5)というところに、
児童扶養手当というものを新しく新設をいたしたわけであります。これは三十七年一月から始まるわけでありますが、
生別母子世帯及び孤児を扶養する
世帯に対しまして、十六才未満の児童一人につきまして、第一子が八百円、第二子が四百円、第三子以下が二百円で、二億三千万円という金を計上いたしておるわけであります。
社会保険の関係につきましては、厚生
保険特別会計への
繰り入れ、これは八億円に相なっているわけでありまするが、このうち五億が三十五
年度同様の一般的な厚生
保険特別会計政府管掌健康保険に対します
補助、それに対しまして、今回診療報酬の引き上げに伴います
財源の一部に充てますために三億円引き上げたわけであります。日雇労働者の健康保険につきましては、
国庫負担率を三割から三割五分に引き上げました。このほかに、診療報酬引き上げに対しまする一部の
補助を合わせまして、八億七千万円を
増額することといたしておるわけであります。
国民健康保険につきましては、本来の療養給付費の二割相当額の金額と、五分の財政調整交付金に引き充てる分、
合計二割五分が
国庫負担の割合いに相なるわけでありますが、その金額のほかに、診療報酬の引き上げに伴いまして、給付費
財源が一部補てんをする必要がある。その意味で十五億円を計上いたしておりますので、それを合わせまして八十二億円の
増加、事務費につきましては、三十五
年度は被
保険者一人当たり百円という単価で組みまして、
補正におきまして、ベース・アップの関係がございまして、百四円に引き上げたのでありまするが、今回これを百十円に引き上げることにいたしております。
国民年金は、新しく本年の四月一日からいわゆる拠出制年金が始まるわけでありまして 被
保険者数二千四百万人と見込んでおるわけであります。保険料の二分の一、すなわち給付額の三分の一を
国庫が負担をいたすわけでありますから、その計算をいたしまして、新たに新設をせられます
国民年金の
特別会計に
繰り入れるわけであります。無拠出の
福祉年金につきましては、三十五年は十カ月でございましたから、これを十二カ月に延長いたしまする平年化の関係のほかに、いわゆる準母子
世帯や母子
世帯で、二十五才以上の子供がありまする場合に給付制限をいたしておりましたのを解除いたしまして、いわゆる未支給年金、こういうようなことにつきまして
福祉年金の支給範囲の
拡大をはかっておるわけであります。
失業対策費、十三ページになりまするが、失業吸収人員を二十三万三千人という見立てをいたしまして、一般失対で十九万八千人、特別失対及び臨時就労
事業で三万五千人という数字を見ておるわけでありまするが、単価につきましては、従来の一日二百三十四円という金額を五十二円引き上げまして、三百八十六円に相なるわけであります。夏季年末特別対策分も一・五日分当初
予算に比べてふやしまして、十五・五日分にしていく。資材費を二円
増加。なお、失対の就労者を常用雇用者に転職させるがために、新たに職業訓練をいたすことにいたしまして、その金を三千万円見込んでございます。失業保険の関係で、今回
雇用促進事業団というものを作りまして、これは従来の労働福祉
事業団の職業訓練の関係の仕事と、炭鉱離職者援護協会の仕事を引き継いで、広く広域職業紹介並びに職業訓練、移動というような関係をやるわけでありまするが、それに対しましては、失業
保険特別会計の方から
施設費等の
繰り入れをいたしまするが、
一般会計といたしましても、移転
資金及び職業訓練手当を、失業
保険特別会計の負担にかかりません分につきまして支出をいたします。その金が一億円でございます。
結核及び
精神衛生対策費、今
年度特に取り上げた点でございまするが、両者いずれも下半期から命令
入院、
措置入院ということをいたしまして、低
所得者につきまして
入院をさせましたものの費用を
全額公費で負担をする建前のもとに、国が八割の
補助をいたす金が出ておりまして、それが今回の
増額であります。
以上をもちまして、大体
社会保障の大筋のところを申し上げたわけであります。
以下文教の問題でありますが、義務
教育費の
国庫負担金、これは給与費につきまして、小学校の児童が八十万人ほど減るわけでありまするが、反対に
中学校の生徒が百万人ほどふえる、差引十八万人
増加に相なりまするので、これに現在の定数の基準がございますから、この定数ではじきました人数に、三十五年五月一日に現員の調査をいたしまして、その場合に、三十五
年度の
予算定数との差がございましたので、その差を合わせまして人数を見込みまして、これに対しまして、単価といたしましては、十月に行ないましたべース・アップ以下恩給の関係、退職手当の関係、あるいは暮れに出ました暫定手当の関係、以下
給与改善の
内容を盛り込みまして
所要の
経費を計上いたしておるわけであります。
国立学校の運営費につきましては、
教官研究費、教官の
研究旅費、いずれも二割ないし三割の引き上げを行ないまして、
研究設備費、特殊設備費、
理工系を中心といたしまして大幅な
増額をいたしておりまするほか、今
年度は
理工系の増部を千七百九十人いたすことにいたしまして、これに必要な
施設設備費の
増加を見ておるわけであります。
文教施設費につきましては、国立
文教施設費におきまして、今
内容について申し上げました
理工系の設備を中心とする建物に
重点を置きまして、大幅な
増加をいたしておるわけでありますが、公立
文教施設費につきましては、前回の
補正をもちまして四十億円、
中学校の生徒が急増いたしまするので、
補正を組みました関係上、当初
予算に比べると十五億三千四百万円の
増加でありますが、
補正計上分に比べますると、減少を見ておるわけであります。なお、この費目のうちにおきまして、工業高等学校につきましては、従来から
施設設備についての
補助はいたしておったわけでありまするが、今回は校舎の
整備につきまして
補助をいたすということをいたしまして、一億九千三百万円新規に計上いたしたわけであります。
中学校以下の校舎につきまして、一割の鉄筋比率の引き上げを行なっておるわけであります。
次は、
教育振興助成費という金でありまして、この金は、
産業教育振興と、私立学校の助成及び
特殊教育の
振興というような形になるわけでありまするが、
産業教育振興につきましては、工業高等学校の系統の
施設設備の
補助金、先ほど校舎の方の新設につきまして
補助があると申しましたが、その中におきまする
施設設備、それの
補助率を三分の一から二分の一に引き上げました。そのほかに高等学校の設備更新、特別設備、こういうものにつきましての
所要経費を、倍ないし倍以上に
増加をいたしておるわけであります。
中学校の
産業教育設備につきましても、これまた三十六
年度以降二カ年で
整備を完了するという目標のもとに、前
年度に比べまして二億九千百万円が、六億七百万円というような、倍をややこえます金額を計上しているわけであります。
私立学校の助成につきましては、私立大学の
研究設備の
補助金、私立大学理科特別助成
補助金並びに
私立学校振興会の出
資金、この三本合わせまして、大体約十億の私立学校の助成の
増加をいたしておるわけであります。
特殊教育振興につきましては、要
保護児童、準要
保護児童、この率を従来合わせまして四%半になっておりましたのですが、今回七%に引き上げをいたしまして、費目も教科書費、修学旅行費のほかに、学用品費、通学費というものを
補助対象といたしておるわけであります。
特殊教育につきまして、就学援助の援護率の引き上げ、それから小中学部の学用品、高等部におきまする寄宿舎食費、そういうものを新たに対象として取り上げましたほかに、養護学校、盲ろう学校及び特殊学級の設備費
補助というものをふやしているのであります。私立学校につきまして、盲ろう学校、養護学校の設備費の
補助を新たに計上いたしました。なお、三十八
年度におきまして、高等学校で教科課程が変わります関係上、家庭科設備の
補助をいたしますために、三千万円でありますが、これも新たに計上いたしたわけであります。
育英
事業につきましては、三年前に始めました特別奨学生、これが高等学校から学年進行で大学に行くわけでありますが、五千人ということで始まりました奨学生でありますが、大学に入りまするときに、八千人に今回
増加をいたしまして、一人当たり七千五百円という単価で、今回大学が始まるわけであります。高等学校の生徒は三十五
年度は六千人でございましたが、一万二千人に、また大学院学生に対しまする貸与単価を引き上げることと、これは従来から返還金の回収が非常に悪いということで問題がありましたので、育英会の管理体制
強化の意味合いにおきまして、事務費を
増加をいたしておるわけであります。
科学技術の
振興の関係につきましては、十八ページにありまするが、各省の試験
研究機関につきまして
経費をみているのでありますが、航空技術
研究所、金属材料技術
研究所、北海道工業開発試験所、いずれもまだ
整備過程にございます
研究所がふえておりますとともに、小児マヒ・ワクチンの国家検定の
強化、以下数個の重要項目につきまして、各
研究機関の
経費の
増額をいたしておるわけであります。原子力の関係は、御承知のように、もうレールに大体乗って動いているわけであります。日本原子力
研究所、原子燃料公社、放射線医学総合
研究所並びに国立試験
研究機関におきます原子力の平和利用
研究、大体従来のレールに乗りました
経費を計上しておるわけであります。文部省に計上いたしてありますいわゆる科学技術
研究費の
補助金でありますが、これは二側
増加いたしまして、三億九千七百万円の
増加、鉱工業技術
研究助成、通産省にあります
研究費の
増加が一億一千五百万円、これは二四%、そのほかに日本科学技術
振興財団に対します初度的設備の
補助といたしまして一億円というような金を
増加いたしております。なお、在外
研究員の旅費、それから海外留学の旅費、そういうものにつきまして四千百万円の
増加をいたしております。特別
研究促進調整費というものが科学技術庁にございまして、特定の項目で
推進を必要とする特別
研究の調整をいたしておりまするが、その金を三千万円ふやしまして、一億三千万円といたしております。
理化学
研究所でございますが、これは従来ございました新技術の開発関係を今度は別の機関にいたすことにいたしまして、従来からの理化学
研究所に対します四億三千万円、新しく作ります新技術開発関係機関の関係、理研の技術開発の関係を引き継ぎました新機関に対しまして三億円の
出資をいたす
予定をいたしております。
国債の償還につきましては、先ほど申し上げました五百十二億の三十四
年度決算剰余金、そのうちから
地方交付税並びにガソリン税を引きました額の半分、二百十九億でありますが、その金をもって国債の償還に充てるわけであります。
文官以下の恩給につきましては、従来の系統でみますもののほかに、新しく
文官恩給につきまして、満州国等、外国に在職をいたしておりました職員の在職年を通算いたしまする関係、不均衡是正ということで、やや昔に退職をいたしました人たちの恩給を直します関係、
合計いたしまして一億六千五百万円、旧軍人遺族等の恩給におきまして、
戦地加算と申します地域加算の実施によります普通扶助料の
増加が一億一千六百万円、
傷病恩給の
間差是正、いわゆる中だるみ是正ということで直します金が一億二千四百万円、同じく遺族及び留守家族の方におきまして、徴用の場合におきます障害年金あるいは入夫婚姻の者の死亡者の配偶者の父母に対します遺族年金の増、以下新規に四億二千八百万円ほどの
増加が遺族及び留守家族の援護費についてございます。以上の新しくやりまする地域加算の実施等の新しい
措置は、三十六年の十月から実施をいたす
予定にいたしております。
地方交付税交付金及び
臨時地方特別交付金でございまするが、これは
歳入予算に計上いたしました
所得税、
法人税、酒税の三税の二八・五%を
合計いたすわけでございますが、そのほかに三十四
年度の
地方交付税の精算追加額五十六億円、これをつけ加えまして、臨時交付金〇・三%と一緒に
地方団体にいくわけであります。これが先ほど
大臣のおっしゃいました当初
予算と比較いたしまして七百一億
増加いたすという交付税の
増額に相なるわけでございます。
防衛関係の費用でございますが、二十二ページ、千七百十七億一千六百万円という数字になりまして、当初
予算と比べますと二百三十一億の
増額に相なるわけでありますが、これはベース・アップの関係、あるいは
国庫債務負担行為の関係というようなものがおもなものでありますが、なお、このほかに新規の
国庫債務負担行為といたしまして二百八十二億一千六百万円、これは航空機購入の関係、
施設整備の関係、装備品、弾薬購入及び艦艇建造という、それだけの項目を合わせまして二百八十二億一千六百万円という新たな
国庫債務負担行為をいたすわけであります。そのほかに継続費といたしまして、乙型警備艦及び潜水艦の建造のために七十五億九千万円、これを継続費として
増加いたすわけであります。
陸上自衛隊につきましては、三十五
年度の
増員が不成立を見込まれますので、この分の自衛官千五百人を三十六
年度において
増員をいたしまして、このために建設大隊、地区
施設隊が六個ほどふえますほか、現在の六管区隊四混成団の
編成を、十三個師団に改編いたします
経費が入っております。海上自衛隊は、今申し上げました艦艇の
増加並びに航空機の購入、及び新しくふえまする艦艇並びに航空機に必要な定員というものの
増加かございます。航空自衛隊は、F104の戦闘機の国産化が進行いたしまするための金、飛行機の
増加に伴いまする自衛官の
増員というものがおもなものであります。
施設提供費は、アメリカ軍に提供しておりまする
施設の費用でありまするが、前
年度と大体同じ程度の費用でございます。相互防衛援助協定に基づく合衆国の軍事援助顧問団に対しまする交付金も、大体前
年度よりちょっと減ったくらいの金であります。
賠償の関係でございまするが、これは三十五
年度に比べまして減少いたしておりまするが、これは御承知のように、
補正予算をもちまして、アメリカに対しまする日米財産
委員会の決定によりまする六十八億の連合国補償、これを
補正予算で計上いたしましたためでございまして、当初
予算と比べますと、逆に三十五億ほど
増加をいたしております。これは三十五
年度には、三十四
年度からの、前
年度剰余金の
繰り入れが五十八億ございました。本
年度は五億円と見込む関係上、
一般会計からの
繰り入れが
増加をいたしておるというわけであります。
公共事業でございまするが、二十五ページの治山治水対策
事業費、御承知のように、治山治水の
事業につきましては、三十五
年度におきまして十カ年
計画及び五カ年
計画を樹立をいたしておりますので、大体その
計画に考えられております伸び率を中心といたしまして費用を計上いたしたわけであります。なお、治山
事業の方におきましては、国有林野
特別会計で実施しておりました水源林造成
事業、これを森林開発公団に切りかえることにいたして、森林開発公団に対します出
資金十億円を、林野の
特別会計から
一般会計に受け入れまして、
一般会計から公団に
出資する関係になっております。海岸
事業は非常に大きなふえ方をいたしておりますが、これは東京湾、大阪湾、台風常襲地帯並びに大
規模侵蝕海岸、こういうものを中心にいたしまして海岸保全
施設の
事業をいたしますほか、チリ地震津波の関係、新潟地盤沈下の関係、こういうようなことにつきまして金がふえる関係であります。伊勢湾満潮対策につきましては、前回の
補正予算のときに、全額につきましての決定をいたしまして、その決定に基づきまして三十六
年度分を計上をいたしておるわけであります。三十五
年度には大きな
補正予算を組みましたので、三十六
年度分は金額が五十三億ほど
補正予算と比べると減少いたしておるわけであります。
道路整備の
事業でございまするが、これは今回三十六
年度を
初年度といたしまして二兆一千億円の投資をきめたのでございますが、一般
道路事業は一兆三千億円、有料
道路事業は四千五百億円、
地方単独は三千五百億円、
合計二兆一千億円という大要をきめたわけでありますが、このためにガソリン税の税率を一五%引き上げまして、
揮発油税が一万九千二百円から二万二千百円、二千九百円上げ、
地方道路譲与税が三千五百円から四千円、五百円上げ、それぞれの引き上げをいたしております。三十六
年度の
予算といたしましては、揮発油の現行税率によります伸びを見込みましたほかに、今申し上げました二千九百円分の
揮発油税の増税によりまする分が百五十三億七千九百万円、そのほかに三十四
年度の先ほど申し上げました剰余金のうちにおきまする
揮発油税の分、これが十七億、それで一般
財源としまして、三十五
年度二十七億一千四百万円、当初
予算二十五億でございましたが、その二十五億に対しまして七十五億円
増加をいたしまして、一般
財源を百億といたしておるわけであります。この金をもちまして
道路整備特別会計へ
繰り入れるわけでございます。
港湾事業におきましても、同じように五カ年
計画のワクをきめまして二千五百億という金を
予定しております。これに伴いまして、今回、従来ございました
特定港湾施設工事特別会計という、
輸出港湾、石油
港湾、
石炭港湾、鉄鋼
港湾というような特定の
港湾につきましての
特別会計を拡充をいたしまして、
港湾整備の
事業をこの
特別会計に全部取り込むということにいたしました。従いまして、ここに組み入れておりまする金は
特別会計に組み入れる金になるわけであります。漁港の関係では、
既定の漁港
整備計画がございまするので、それに従いまして四億三千二百万円の
増額をいたしております。
空港の関係は、東京の羽田の新滑走路の建設によりまして、三億七千八百万円ふやしまして約十六億二千百万円を計上をいたしております。大阪につきましては、現有
施設の補修と新滑走路建設のために引き続き二億円を計上いたしております。
次の行に行きまして、造林でありまするが、造林
計画につきましては、
農林漁業金融公庫に対しまして、いわゆる融資造林ということをいたしておりまするが、三十五
年度七億を二億ふやしまして九億という金にいたしております。林道につきましては、新しく山村地帯の
振興という意味におきまして、多目的をもちまする林道、これを山村
振興林道
事業というわけでありまするが、それに対しまする
補助を新たに設けまして、二億円をこれに計上いたしておるわけであります。都市
計画におきましては、国立公園の
整備を進めたいと思います。特に
下水道の
整備につきましても、三十五
年度に比べまして五八%という大幅な
増加を示しました。
下水道の起債につきましても、同様の大幅な
増加を行なうことといたしております。
工業用水も、ごらんになりまするように、十二億が二十五億というように金がふえておるわけでありまして、これも非常に緊要に考えてふやしておるわけであります。こちらも起債の方におきまして相当な
増加を見ておるわけであります。
五番の
農業基盤整備費でありまするが、
農業基盤整備につきまして、八郎潟の干拓を初めとしまする、特定土地改良工事
特別会計でやっておりまする大
規模な
事業、これを
促進いたしまする関係。開拓につきましては、既入植地区の
振興対策、灌漑排水
事業は、国営、県営、団体営
事業の一貫施行、それから団体常の土地改良をやっておりまする所は畑地
振興及び農地集団化の
促進、防災溜池、地すべり防止等の防災関係、こういうところに
重点を置きまして金をふやしたわけであります。土地改良
事業のうちで、現在
特別会計でやっておりまする愛知県豊川用水、これにつきましては三十六
年度中ごろから、愛知用水
事業が完了いたしましたので、愛知用水の公団の
事業に切りかえることにいたしたいと考えております。干拓につきましては、従来
一般会計の
補助事業でありました付帯工事を
特別会計の基幹工事と一貫して行ないまするためにこれを盛り込むことにいたしました。開拓につきましては、これは従来引き続きまして既入植の不振開拓地、これの生活環境
改善施設並びに開墾
事業に
重点を置いてやっております。なお、開拓パイロット
事業を始めまして、開拓地におきまする近代的な協業組織を行ないます関係、モデル農家の創出をいたしたいということで、今申し上げましたパイロット
事業というものを開拓地においてやってみようということであります。
災害復旧の関係は、
補正予算に比べますると三百十億という大幅な減少をいたしております。当初
予算に比べましても九十四億の減少でありまするが、これは御承知のように、三十四年災害がすでに峠を越しました。三十五
年度には災害が比較的少なかった関係がございまして、従来からきまっておりまする率で復旧工事を実施をいたしまするので、かような減少を見たわけであります。災害の関連も、同様におきまして少々減少をいたしておるのであります。
調整費といたしましては、これは今回地域
経済計画調査の調整ということを
経済企画庁によって行なっていただくわけでありまするが、そのための調整費五千万円を含めまして十億円、従来の国土総合開発
事業の調整費の七億七千万円が九億五千万円にふえたという形に相なっておるわけであります。
住宅につきましては、公営
住宅が三十五
年度が四万九千戸、改良
住宅が二千戸、
合計五が一千といたしましたが、これを今回公営
住宅は三千戸ふやしまして五万二千戸、改良
住宅は二千戸ふやしまして四千戸、
合計五万六千戸ということにいたしておるわけでありまするが、公営
住宅の
増加分は、全部小さい方の第二種公営
住宅二万八千戸を三万一千戸にふやして、小さい方の公営
住宅をふやしたわけであります。
住宅金融公庫及び
住宅公団におきましては、
財政投融資の方で拡充をはかっておりますが、それは
財政投融資の方で申し上げます。環境衛生といたしましては、
下水道の終末処理、し尿消化槽ということで、三十一ページの左側にありますが、三十五
年度に比べまして五億三千九百万円という
増加をいたしておるわけであります。
それから
農業保険の関係でございまするが、
農業保険は三十五年四月以来、農林省に
農業災害補償制度協議会というものを作りまして検討を続けてきたわけでありまするが、大体その結果に基づきまして、市町村段階の
農業共済組合の責任を
拡大すること、加入方式を
合理化すること、実質補てんの
充実ということを考えて法律案をまとめつつあるわけでありまするが、実施につきましては、三十七
年度から実施ということを考えまして、三十六
年度におきましては、機構の
整備をはかりたいということを考えまして、三十七年二月、来年の二月でありまするが、
農業共済再
保険特別会計を廃止いたしまして、
農業保険事業団というものに切りかえるつもりで
予算を組んでおるわけであります。なお、事務費の関係につきましては、
給与改善を公務員の
給与改善に準じていたしましたほかに、単位共済組合におきまする
国庫負担率が、従来三分の二でありました、それを全額負担に切りかえまして、このために十四億四千万円ほどの金をふやしておるわけであります。それから現在の引き受け実績加入頭数を見込みました関係で、
合計十四億四千六百万円というものが
農業共済でふえておるわけであります。
貿易振興及び
経済協力の関係におきましては十億四千万円ほどの
増額に相なっておりまするが、これはいわゆるジェトロ、
日本貿易振興会におきまする海外市場調査、
貿易あっせん、及び特別宣伝、そういうことの
強化、
アジア経済研究所に引き続き一億円
出資をいたしますが、後進国
経済技術援助
拡大計画及び国連特別基金への拠出金、これは外務省の関係でありますが、二億二千二百万円でありましたが、六億五千六百万円にふえましたほか、コロンボ・ブラン、海外技術センターに対しまして手当をいたしておるわけであります。
海外経済協力基金は、従来ございました五十億にさらに五十億加えまして百億円といたす
計画であります。
中小企業対策といたしましては、
中小企業近代化促進費、三十五年は十円億七千六百万円でございましたが、これを三十億百万円にふやしますことと、いわゆる商工会、小
規模事業対策費、商工会の
経営改善普及員を二千四百五十一人から四百二百十七人にふやしまして、金も四億円から八億円にふやす、こういうことであります。業種別指導
事業あるいは
地方の試験
研究機関、中小鉱山の探鉱あるいは
中小企業退職用金共済組合の
事業、そういうことの手当もこの中でいたしておるわけであります。
食糧管理特別会計につきましては、まず、米麦の関係でございまするが、米の買入量は三千八百万石、トンにいたしまして五百七十万トン、麦につきましては、三麦合わせまして、百五十三万五千トン、買入価格は三十五
年度の決定米価並びに決定麦価をべースといたしまして、輸入につきましては、米を五万八千、麦を百九十九万八千、それだけの輸入を
予定いたしております。それではじいてみますと、三百七十二億という
食糧管理勘定に有る
損失を予想されるわけであります。これに対しまして、
一般会計から
食糧管理特別会計の
調整勘定に三百七十億円
繰り入れをいたします。農産物等の安定勘定は、主としてカンショ、バレイショの澱粉の売買差損等の関係におきまして、売買並びに管理費の
経費におきまして二十億円の
損失を生ずる見込みでございます。両者合わせまして三百九十億円、
一般会計から
食糧管理特別会計に
繰り入れまして、前
年度の当初
予算に比べまして二百七十八億円という大幅な増になっております。
予備費は二十億円をふやしまして百億円にいたしました。三十五
年度におきましても二十億円ふやしまして百億円といたしたわけであります。
雑件といたしましては、沖繩の援助費でありますが、これが従来の一億一千九百万円を五億一千九百万円に。これは総理府系統におきまする南方同胞援護会の
補助の関係、沖繩の模範農場の開設運営、本土・沖繩間にマイクロ回線を作る。対島丸の遭難学童及び戦闘協力死没者の援護法の適用のなかった者に対する見舞金というようなものを中心といたしまする総理府系統、それから文部省の方の系統で沖繩の
教員を内地に招致して研修させるその渡航費を支給する。それから内地に留学を希望する
高校生の奨学
資金を沖繩政府に贈与するということを合せまして、今申し上げましたように、一億一千九百万円から五億一千九百万円にふえる、こういう関係であります。
移住
振興の関係は、三億ほどふえておりますが、移住者を一万一千名というふうに見込みましたわけであります。そのほかに、海外移住
振興会社に産投
特別会計から五億円
出資をいたしております。
医療金融公庫におきましては、
一般会計といたしましては、前
年度に比べますと、十億増の二十億の
出資をいたします。
オリンピック東京大会の関係におきましては、国立競技場の拡充に着手をいたしますのと、選手
強化という意味におきまして、競技技術
向上助成に一億一千万円、その他のものと合わせまして二億七千八百万円ということで、前
年度に比べまして約一億の
増加に相なるわけであります。
農業基本法の実施及び
農業構造
改善対策ということでありますが、
農業基本法の実施に必要な
経費と、そのほかに
農業の構造
改善計画というもので、全国九十二カ所にパイロット地域を作りまして
計画を作らせる。また、構造
改善促進予備地域五百カ所を作らせ、その市町村に対しまして、
計画樹立を援助いたします。その関係で三億三千四百万円、
計画樹立援助の金であります。
麦の対策といたしまして四十億円でございますが、これは大麦、裸麦、これの転換をさせるわけでありまするが、転換面積十二万町歩に対しまして三十億円、反当二千五百円になっておりますが、これの助成をいたすわけであります。なお、菜種、テンサイの方に転換させますので、そのための展示パイロット圃場の
整備、畜産導入
施設の助成、小麦につきましての省力多取栽培の
推進、種子の
確保ということを合わせまして、麦の対策は、
合計四十億という金を計上いたしたわけであります。
農業近代化資金融通の関係におきましては、新たに三十億円の
資金をもちまして、
農業近代化助成資金というものを作るわけであります。この
運用収入から一億七千万円をもちまして、都道府県が同額を出す。それによりまして系統
資金三百億を導入いたしまして
近代化の助成をいたそう、こういうことであります。これと並行いたしまして、この貸付に対しまする保証のために、都道府県
農業信用保証協会というものを作りまして、その
出資の半分を政府で出す。その金が三億円。そういうものを
合計いたしますと、三十五億という
農業近代化促進系統の金が要るわけであります。
大豆の輸入の
自由化に伴いまして、国産大豆及びこれに関連いたしまして菜種の生産者を
保護いたしますために、集荷団体に調整をさせまして、売買差損及び管理費を交付いたします。この金が三十億。なお、それ以外に大豆の生産
改善あるいは菜種の生産
改善、種子の対策、中小製油
企業対策ということを合わせまして三十一億五千万円。大豆及び菜種の
保護対策の費用であります。
畜産
振興のための金は、費用は四億七千万円ほどふえておりますが、これは、このうちで新たに三十六
年度に従来ございました酪農
振興基金、これを畜産物
事業団というものに
拡大をいたしまして、従来の牛乳乳製品のほかに、食肉の価格もあわせて安定をはかる
事業団を作りたいということを考えておりまして、そのための
出資五億円を計上いたしたわけであります。なお、引き続き草地の造成、改良
事業以下畜産の奨励で従来あります系統の金をふやしておるわけであります。
水
産業の
振興の関係でございまするが、これは一つは、沿岸漁業におきまする
振興対策といたしまして、従来の
補助率三分の一を二分の一に引き上げましたほか、同じくここにも構造
改善計画というものを立てますための調査費を計上いたしたほかに、新しく
魚価安定基金八千万円というものをもちまして、たくさんとれます魚類の価格安定をやりたいということを考えております。なお、それに関連いたしまして、市況通報あるいは中央無線局の設置、冷蔵庫、冷蔵自動車の設置等の助成というようなことをやるわけであります。
海運対策といたしましては、従来に引き続きまして外航船舶の建造融資の利子補給並びに三国間の
輸送助成を行なうわけでありますが、そのうちで日本開発銀行に対しまして一分五厘の利子補給を、これから向こう三カ年間新規に始めます
計画造船に対しまして、着工後五カ年を限りまして利子補給をいたそうというのが新しい分であります。三十六
年度計上が一千八百万円。なお、戦時標準船の対策の方は、これは
財政投融資の方の関係になりますが、戦時標準船の解撤によります代船建造、このために旅客船公団及び開発銀行を使いたいという
計画であります。
一般会計といたしまして、解撤に伴う離職船員に対する職業紹介事務のため百五十万円ほどの金を計上しているわけであります。移住船の運航費
補助等も従来
通りでありますが、従来に比べまして移住者の送り出し
計画をしさいに検討いたしまして、その結果、若干
増額になったわけであります。
国鉄の新線建設につきましては、三十五
年度に行ないました新線建設、これの借入金の利子について、三十六
年度において利子補給をいたしますが、新規事項として三億八百万円を計上しております。
次に、
石炭の対策関係でございまするが、まず
合理化事業団に対しまする
出資を
増額いたします。それによりまして
近代化の
資金貸付金が前
年度に比べまして約一億ほどふえたのであります。そのほかに、新たに炭鉱
整備保証基金三億円というものを計上いたしまして、これによりまして
整備の
推進をはかりたいというわけであります。離職者援護対策といたしましては、従来ありました炭鉱離職者援護会を
雇用促進事業団に吸収をいたしまして、引き続き職業訓練
事業あるいは移転の助成というようなことをやるわけであります。
青少年対策というのが各省にわたってございまして、これが
合計いたしますると、四十一ページの右の欄でごらんをいただきますると、三十五
年度九億七千万円が十二億二千万円の
増加に相なっておりまするが、このうちの主たるものを申し上げておきますると、四十ページの体育
施設整備費というのが下から三段目にございまするが、それが五千万円から一億二千六百万円。新たに、一番下のところに夜間定時制
高校夜食費
補助金がございます。これは夜間定時制
高校の生徒にミルクの給食を実施をいたしまして、それに対する
補助を新たに行ないたいというので七千五百万円、そういうものが新たな項目であります。
給与費につきましては、昨年の暮れ二十七日に暫定手当、薪炭手当及び寒冷地手当につきまして人事院勧告がございました。その人事院勧告に従いまして
所要の
経費を計上いたしておるわけであります。
歳入につきましては、
租税及び
印紙収入の方は主税
局長から御
説明申し上げまするが、
専売納付金につきましては百三十億円前年に比べて
増加いたしております。これはたばこの売上数量、売上金額が
増加をいたしまして、本数で申しますると、販売本数千二百三十六億本、これを千三百三十六億木という見込みを立てておるわけであります。塩の関係は、三十五年まで引き続いた整理の関係が終了いたしましたので、ソーダ工業塩の販売増はございまするが、前年に比べまして三十億ほど減少いたしました。なお一億円ほどの赤字に相なっておるわけであります。
専売益金以外におきまして七十四億の雑収入の
増加を見込んでおるわけでありまするが、主たるものといたしましては、四十三ページの右側にございます有償管理がえ収入の関係五十七億三千万円、これは接収貴金属、これが三十五
年度に
一般会計で持っておりました銀を返還してもらいまして、それを売りました収入が五十七億三千万円、これが皆減であります。それに対しまして
増加をいたしました項目といたしましては、四十四ページのところにございまするが、日本銀行の納付金が二十七億二千四百万円、これは資産の
運用状況などいろいろ勘案してみたわけでありますが、日本銀行の納入増が二十七億円、そのほかに
特別会計の受入金が四本ございまして、そのうち増に相なっておりまするのが、国有林野
事業特別会計の受入金十一億が二十三億、これは先ほど申し上げましたような水源林造成、造林融資及び治山
事業というようなことの
財源になっておりますために、こういう
特別会計から受け入れる。それがふえております。それと
農業共済再
保険特別会計に先ごろ
一般会計から
繰り入れをいたしておりまするが、今回三十五
年度の
農業勘定におきまする剰余の見込みがございまするので、その剰余見込みに基づきまして
一般会計に繰入金を返還をしていただく。その金が三十億円、それが主たるものであります。
特別会計といたしましては、新設になりまする
特別会計が三つほどございまして、四十八ページにございまするが、第一が
国民年金特別会計、これは
一般会計のところで申し上げました
一般会計からの受入金を中心として計上いたしまする受入金と、それから保険料収入というものをもちまして
歳入歳出を組んでおるわけでありまするが、
国民年金の勘定と、従来からやっておりました
福祉年金——この方は
一般会計から受け入れるだけであります。——の勘定、それから両者を通じます業務勘定というものに区分をいたしまして計上をいたしておるわけであります。
同じく新設の
特別会計といたしましては、次の五十三ページに機械類の賦払い信用
保険特別会計というものがございます。これは機械工業の
振興のために機械の年賦払いをいたしました場合の信用保険、そういう
特別会計を作りまして二億円を
資金として
繰り入れるわけであります。これを
資金といたしまして保険の
経営をいたして参るという会計であります。
次にあります
港湾整備特別会計は、先ほど申し上げました
港湾工事の
特別会計を吸収いたしまして、
港湾整備事業全体を経理いたします会計でありますが、勘定を分けまして、従来からございました特定
港湾施設工事勘定というものと、今回合わせました
港湾整備勘定というものと分けまして経理をいたしております。
内容につきましては、従来、
道路整備あるいは治山治水の
特別会計について御承知でありますように、
一般会計から受け入れます金と直轄工事の分担金が
歳入に入りまして、それで
事業をいたすという会計であります。
次に五十五ページでありますが、郵政
事業の
特別会計におきまして、料金
改訂をいたすわけでありますが、その表がそこに載っておるわけでありまして、第三種以下、そこに載っておりますように
改訂をいたしたいわけでありまして、平
年度八十九億の増収の見込みでありますが、三十六
年度は七月一日からでありまして、六十七億を見込んでおるわけであります。
以上で、大体
特別会計のおもなものの御
説明を申し上げました。
政府関係機関でございまするが、日本専売公社は、先ほど専売益金のときに申し上げましたように、たばこ売り上げ量がふえ、塩の赤字が減ったということ申し上げておるわけであります。
国有鉄道につきましては、御承知のように、旅客、貨物を通じまして一二%、四百八十六億円というような増収をはかっておるわけでありますが、六十一ページの損益勘定の支出のところをごらんいただきますと、現在の三十五
年度におきまして減価償却と固定資産の除却を見ますと、十一億の赤字になっておるわけでありますが、それは設備
資金が損益勘定から出るようなことに相なりまして、工事費も千二百五十二億から千九百二十一億にふえる、こういう形に相なるわけであります。
同じように、電電公社におきましても、電話といたしまして四十万加入という三十五
年度の姿でありますが、これは五十万加入にしまして、六十二ページでごらんいただきますように、建設勘定では千二百八十五億が千七百三十四億というふうに
増加をいたすわけであります。
以下は
財政投融資の方で御
説明を申し上げまするので、八十三ページにいきまして、三十五
年度の
補正の御
説明を申し上げます。これは八十三ページの右側でありますが、
租税及び
印紙収入において三百六十五億円——
法人税を中心として
所得税、物品税、関税の増収であります。専売公社納付金が三十九億二千五百万円という当初
予算に対する増収が見込まれますが、そのほか日本銀行のさきごろ決算を済ませました納付金が三十六億四千七百万円の
増加になっております。これを含めまして四百四十億の
歳入の追加、これに対しまして、
地方交付税交付金、臨時特別交付金を合わせまして九十億七千二百万円であります。差し引きまして
産業投資特別会計へ三百五十億が
資金に組まれる、こういう会計であります。この三百五十億のうちから百五十億円が三十六
年度の
財政投融資の
財源として使われる、こういう関係であります。
以上をもちまして御
説明を終わります。