○
政府委員(堀秀夫君) まず荒尾の状況を申し上げます。三井三池の特に九・九退職者の皆様方につきましては、この争議の解決の経緯等にかんがみまして、
労働省といたしましては全力を上げてその転業をごあっせんするという態度でのぞんでおるわけでございます。現地に総合職業相談所を設けまして、具体的に各県から、受け入れ県から職業安定所の課長級が一月一ぺん必ず集まりまして、具体的な求人を持ち寄りまして、現地相談を実施しております。
そこで、現在までの状況でございまするが、九・九退職者は大体におきまして約千百名に上ることは御承知の
通りでございますが、そのうち現在までに就職決定いたしました方の数が二百三十名でございます。それから他県に移住をされました方が、そのほかに百三十六名でございます。それから現在職業訓練所、これは荒尾を初め、大阪、小野田等の訓練所に分散して入所しておられますが、これらの訓練中の方々が二百名でございます。従いまして大体におきまして約六百名の方が現在すでに就職決定もしくは移住、あるいは訓練所に入所して訓練を受けておられる段階でございます。なおその残りの方々につきましては約三百名の方がさらに職業訓練所に入所を希望するということを出しておられます。合わせまして九百名、残りの二百名の方々につきましてはまだ希望の出ておられない方もございますし、それから自営業を希望しておられる方もございます。これらの自営業を希望される方につきましても、
労働省が事実上各省の中心になりまして必要な援助を行なう。たとえば先日福岡においてタクシーを開業したいという希望がございましたが、これは福岡の陸運局等に話しまして、つい最近免許がおりまして、タクシーを開業したというような状況でございます。大体今のような状況でございます。いろいろもちろん現地におきまして工合の悪い点もあると思いまするが、私どもただいままで三池の第一組合の方々といつも接触しておりますが、第一組合の方々からは、
労働省非常によくやってくれるという感謝をいただいているという状況でございます。私どもはこの感謝にこたえまして今後ともさらにその転業のあっせんに最善の
努力を尽くしたいと
考えるのでございます。
それからその次に訓練所の分布等でございまするが、これは先ほど申し上げましたように全国各地に分散しております総合職業訓練所は、これは大体まだ二、三の県におきましてできておらないところがございますが、それ以外の都道府県におきましては、全部中心的な都市に総合訓練所がございます。それから一般職業訓練所は約三百ございます。これは各都道府県の各地に分散して設置されているわけでございます。これらの公共職業訓練所の定員が本年度におきまして約六万人でございます。六万人のうち先ほど
大臣が申し上げましたように、約三万人の方が現在
農家の出身で占められている。こういう状況でございます。それから、そのほかに事業内職業訓練が約七万でございまするが、そのうち約半数は
農家出身であると推定しております。それから、そのほかに昨年からの新たなる試みといたしまして、
農村の周辺に特に農漁村次、三男対策を目標といたしましたところの職業訓練所を新設することにいたしました 三十五年度においては十四カ所を新設したわけでございます。これは大体
農家出身を対象にしておりますので、特に申し上げますると、三十五年度におきまして新設いたしましたものは、北海道二カ所所、青森一カ所、岩手一カ所、秋田一カ所、福島二カ所、茨城一カ所、栃木一カ所、群馬一カ所、埼玉一カ所、静岡一カ所、愛知一カ所、長崎一カ所、こういうような状況になっております。それから、職種等につきましては、これはいろいろな職種がございまするので、この席で申し上げることは省略さしていただきたいと思います。それから、三十六年度におきましては、さらに十八カ所を新設することにしております。これは各都道府県から非常な御熱望がございまして、現在、希望はこの十八カ所を相当上回っておる状況でございまするが、これは
農林省ともよく連絡をいたしまして、現地の実情を見まして、近くその場所は具体的に決定し、着工したい、このように
考えておるわけでございます。それから、昭和三十四年から四十五年度にかけまして約十一年間に、先ほど申し上げましたように職業訓練の計画といたしましては約百五十五万人の職業訓練卒業生を出したい、こういうことで、大体その四十五年度辺におきましては現在の公共職業訓練所の数を倍にいたしたい、このように
考えておるわけでございます。大体それで私どもの見込んでおりまするのは、これは今後
農林省とよく御相談いたしまして、また具体的に練っていきたいと思っておりまするが、先ほど
大臣が申されましたように、この
農村就業者から十一年間に二百四十三万人の第二次、第三次産業
方面への転業者があると
考えておるわけでございまするが、そのうち、第三次産業を除く、第二次
方面への転業を希望される方々につきましては、この百五十五万人の中の重点を置きまして、そして収容して参りたい、このように
考えております。詳細の具体的な年次別の計画は、さらに
農林省とよく御相談をいたしまして決定して、逐次実施して参りたい
考えでございます。