○
国務大臣(
周東英雄君)
お答えを申し上げます。
第一の
農業基本法の
制定、またそれに関連して、
農業構造改善計画等を通じて
小農に対する
差別扱いが行なわれるのではなかろうか、そういう
構想があるのではなかろうかとの
お尋ねでございますが、これは私
どもはそういうことは全然
考えておらないのであります。現在の
日本の
農家というものの将来というものを
考えまして、これらができるだけその
生産を通じて
所得を上げ得るようにするためにいかにするかという
考え方から、出発いたしております。同時にまた、
生産所得というものを上げる、特に
生活水準というものがほかとの
関係において引き上げられなければならぬ、それをいかにしてやるべきであるかという問題を
目標に
考えておるわけであります。従って、この
やり方につきましては、あくまでも、申し上げておりますように、やはり今後の農村といえ
ども、
近代化あるいは高度化した形において
農業の
所得増をはかることが必要であります。また、各
農家の
生産性を向上させていくということが必要だと思いますが、それについては、
原則として、やはり
家族経営を
中心とした、
農業だけでもやり得る、自営の成り立つような
農家を作っていきたいというのが
一つの
考え方であります。それには、現在の五反未満というような
農家についても、でき得る限り
基盤を大きくするということを
考えますし、また、これはいかに
考えましても、
日本の置かれたる地理的な
環境等によって
基盤がそう大きくなり得ないということもありましょう。そういう場合においては、むしろ
小農というような
方々には、耕作その他の
農業の協業化といいますか、
法人を作って
近代化、
機械化をするためだけれ
ども、資本の導入ということができやすいようにすると同時に、
小農の
所得を引き上げていくとか、
生産性を上げていくとかいうことも
考えているわけであります。どこまでも、
農業というものに従事しておる人々の
関係において、態様はある程度大きなのもありましょう、あるいは小さなのもありましょうけれ
ども、その行なう
農業というものについて、それが
所得の引き上げになるような方策を
考える、こういうふうに
考えておるのでありますから、いずれ
農業基本法等が
審議をお願いします段階において、さらに詳しく
お話を申し上げる
機会があると思いますけれ
ども、この点は御了承を願いたいと思います。
それから、第二の
農産物価格についての問題でありますが、
お尋ねの
価格の
支持の
目標をどこに置くか、
米等についても、同じように全
農産物に対して
生産費所得補償方式を
目途に
価格の
維持、
支持を
考えるかということであります。御承知のように、今日
米価につきましては
お話のような点が
目途になっております。今日各
農産物については個別になっております。個々に検討して
考えておりますが、将来これらは
農業基本法の
制定とともに、基本的にどういうふうにやっていくかということについては、さらに検討してみたいと思いますが、要は、その
目途とする
価格の
維持に関しましては、私
ども、あくまで
生産する
農家の
生産物が比較的小さ過ぎるということ、それからそれを外へ売る場合において力の弱いところがあるというようなことが、ことに
畜産なんかがよく問題になりますが、少数の飼育をやって、そのものの
生産物を集めるには非常な労力で各地を飛び回るというようなこと、こういうことはもう少し
経営それ自体においても力強い形に強化する必要があろうし、またその
生産したものの出荷というようなことについて
相当に
農民の団結をはかっていくというようなことが必要であろうというようなことを、各
産物ごとに
考えております。それから、御
指摘のように、ことに
畜産物、
水産物等に
予算的措置をかなり重点的に
考えておりますのも、その点にあると思うのであります。
それから、第三の
お尋ねであります
農業災害補償制度改善にあたって、小
委員会というものの案ができておりますのに、それを無視した形において
予算的措置がなされたが妥当かというような点で、この点はまことにごもっともな点でありまして、昨年の十月十五日に小
委員会の案がまとまっております。この点につきましては、超党派的に、また
政治家以外の
方々が各
部門別に
代表をお選びになって、大
へん御苦心をいただいて
お作りを願ったわけであります。これを早急に
総会にかけ、いろいろとそれに対する
答申を伺って処置すべきが順当であったと思います。御案内のように、十月二十三日には解散になり、
選挙が行なわれ、また十一月二十日
選挙が済みましたが、その後における
内閣の改造というようなことがあったりいたしまして、引き続き
臨時国会が開かれたというようなことで、なかなかその間に時を得ませんでした。また、引き続き
予算編成というものが、新
内閣といいましょうか、第二次
池田内閣によって
予算編成が行なわれるということで、時は年末年始にかかっており、大
へん期日がございませんでした。その間この
制度改正にあたっては、小
委員会等のおまとめになった案の中にも、これは多数の
農民層の
方々からの
要望が入っております。
予算的な
措置については、その
要望を満たすについて早く
予算をもらわきゃならぬというふうになっております。その
要望されておる点を尊重しながら
予算が盛ってあるわけであります。
法律をいよいよ書くにあたりましては、昨日非常な御協力をいただいて
答申の形が決定いたしました。今後その
答申等を参考にいたしまして、そうして
制度の実体の
改正に着手いたし、皆さんの御
審議をわずらわしたいと、かように
考えております。その間大
へん総会を開くのがおくれたりなんかいたしましたことについては、私もまことに恐縮に存じておりますが、実際上期間的にもこの間に余裕がなかった、やむを得ずその中に盛られた
予算的に関連する事項については十分その意向を尊重して、
予算を盛ったつもりであります。これは
手続上少し遺憾な点があったと思いますけれ
ども、
予算的措置はかようにして進めており、
相当に
委員会の
答申の
内容を
予算化しておるつもりであります。
それから、
考え方につきまして
一つお尋ねがありました。
機構の二段制はいいが、今日の場合、
特別会計をやめて
保険事業団を作るということはいかぬじゃないかという
構想でありますが、これはもともと小
委員会の
案等におきましても多年の
要望であり、むしろ
事業団を作って、そして二段制に持っていくということが
要望されておったように思います。たまたま今度は、まあ今どういうふうになりますか、今日まで進んでおりますところが、
共済連等が一部残りますのでその点においては多少の論議があると思いますけれ
ども、一応
事業団を作るということにつきましては、
委員会等においても私は御
要望のあったことだと思っております。この点につきましては、今日
共済連が残るというような
格好からどうかという御質問かと思います。これはやはり、
保険事業と
監督ということを引き離してものを
考えてみてはどうかと。そこで、最も機能的にも敏速果敢に行なわれるような形として、
監督は
監督として
政府は持つということではどうだろうかという
考えと、さらに
お尋ねの中に、
政府がやっておれば非常に信頼が強く、何かしらたよれるが、民間に出るとその点いかがかという
お尋ね、ごもっともでありますが、この
事業団は、
事業団という形で
事業に関しては専属してやらせますけれ
ども、大体これは国がやっておるのと変わらないと思うのです。今度その構成につきましても、職員についての待遇、取り扱いというようなことについても、できる限り官におるのと同様な
格好に連絡ができるような形を今考究中でもありまするし、また
予算的その他の
措置につきましても、変わらざる形で動いていきたいとは思っております。要は、
監督と
事業とを別にし、また当初の
要望に沿った形でございます。さらに、この
制度改正に関しましては、これだけで終わりにならずに、なおきのうの
委員会でも申しましたが、かなりまだ残されたる問題が多くあるので、引き続きそれが研究に進みたいと思いまするし、将来は、あるいは各
方面の御
賛成を得るならば、御
要望の形に進めますについても、やはり今日一応
事業団というものを作っておく方がよろしいと、かように
考えておるわけでございます。