○
政府委員(谷村裕君) 御
質問が三点ばかりあったようであります。
第一の旧令
共済の関係につきまして、これを現在
共済組合連合会に
処理させてはおりますが、先ほど
給与課長がお答え申し上げました
通り、その必要な原資は
一般会計の方から、それに必要なものとして
予算を組み、かつ、これを交付しているというわけでございまして、現在の
一般公務員の
負担として
処理しているものではないというふうに私は
承知いたしております。すなわち、戦争前における陸海軍の問題等でございますので、その当時の跡始末を
一般会計の
負担金においてしておるというふうに御理解いただけると思います。
第二に、いわゆる整理資源を
共済組合の方に渡さないで、
掛金の方はちゃんと取っており、政府の方は十分
計算された分だけ渡しておらぬではないかという問題でございます。そして、これがいわゆる
掛金率の
計算に響くのではないかという問題でございますが、現実に
掛金を徴収いたします率と、保険
計算におきまして、全体として積み立てのためにどのくらいの現実に資金を出したらいいか、それがはたして
計算の上でちゃんと五分五厘なら五分五厘に回る
計算をうまく
共済組合として整理できるかどうかという問題、これは現実に、政府が十五億なら十五億の資金を出すのとは別でございまして、いわば
共済組合の方で政府に対する債権というようにいたして整理しておおきになれば、いつ現実の資金交付をするかという問題は、別途財政上の都合を考えて
処理させていただいてよろしいのではないかと思っております。日本だけではなくて、いろいろ外国等におきましても、そういう公務員の
負担部分、特に整理資源の分についてどう
処理するかということは、よく議論されておるそうでございまして、私もあまりつまびらかでないのでございますが、まあ十五億ずつでは足りないのじゃないか。現実の資金交付は確かに少なうございますが、
共済組合の
計算といたしましては、それで成り立つものと私
どもは考えております。
第三に、もう
一つございました、鉄道、その他三
公社等について、なぜ国がみないか。特に
恩給から引き継いだ
職員がおるではないかというお話でございます。これも何か先般大臣にお聞きになりました際に、大臣がお答えになったときに、あとで私、大臣から伺いましたら、どうもそういうことをきちっとしておかないと
人事交流がうまくいかぬのじゃないかという気がしたので、よくわからなかったけれ
ども、
お互いに
通算みたいなことをしたらいいんじゃないかと自分は思っていたんだということをおっしゃいましたが、実は山本委員がお聞きになっているのは、むしろ過去の整理資源の方の問題だと思います。その点につきましては、私
どもの今の考え方といたしましては、やはりああいう
公社として、政府から独立はいたしましたが、非常に大きな資産を政府から出資という形で引き継いで、そして、それをもっていわば分家したわけでございますので、その分家した経済の主体として、同時に、そこが持っておりました過去の分も、その
負担において引き継いでいっていただくということで今まで整理して参りましたので、確かに御
指摘になるように、いろいろこれについての考え方はあるかと存じますが、今の私
どもの考え方では、それぞれ財産を持って引き継いでいったところで、その資産によって生み出す収益等からそういう原資はみていっていただく、そういう考え方にいたしております。