○
鶴園哲夫君 その点につきましては、土曜日、日曜日も御出勤で大へんな作業をなさっておられるのでございますが、近々日中に出ると思いますし、また、ここで推測の数字を申し上げても何でありますので、これ以上申し上げませんけれ
ども、ただ大体一〇%ぐらいになるのじゃないだろうかというふうに思います点だけをまず申し上げまして、そしてその次に申し上げたい点は、ことしの
民間給与の
実態調査の場合において、私は見のがしてはならない点があるのではなかろうかというふうに思いますので、その点を
一つ付加して申し上げてみたいと思うのですが、それは労働省の毎勤
統計ではっきり出ておりますように、毎動
統計で見ますというと、大体三月から四月で少し上がりまして、五月になりますと少し下がる、こういうのが毎年の
統計の例なんです。これは若干うなづける点がある。四月というのは、要するに
民間の
賃金等が上がります月でございますので、四月は上がる、そして五月は若干下がるというのが毎年の
傾向であります。昨年の例を申し上げましても、昨年は四月は九・六%でございましたが、これが八・五%というふうに五月は下がるわけですね。ところが、今年の場合におきましては、この点が非常に違うという点であります。それは先ほ
ども局長が
お話になりました四月は六・六%でありますが、五月はまた上がっているわけですね。五月はこれは前年同月此で八・七%という数字が出ている。いつもですと、これは六・六、七%、もう少し下がった五・何%という数字になるのです。ことしの場合には八・七%、逆にぐっと上がっている。二%か上がるのですね。これは管理、事務、技術、
労働者のきまって支給する
給与、こういう項目がありますが、毎勤
統計の中にその数字を見ましても、四月は八・四%上がっている。ところが、五月は前年同月此ですが、一〇・六という数字ですね。例年ですとこれは下がるわけです。これが逆に相当顕著に上がっているわけですね。私はこの点を今回
人事院が見のがしていただいては困る、こういう点を主張したいわけです。一体こういう数字はどういうところから出てきたのかという点を、けさ私、労働省に電話をかけて種々聞いてみたのですが、労働省としては、五月の数字をやっと三日ぐらい前に確定したという言葉を使っておりましたから、まあ最終的にきまったようです。どういうわけで最終的にきまるのか、問題はありますが、とにかく最終的にきまった、こういうわけです。従って、こういうふうになった点については、十分まだ究明をしていない、こういうことなんですが、私は、これは明かだと思います。これだけの明らかな顕著な違いが本年において現われたということは、これはことしの春の
賃金の上がり方をごらんになりますと、いつも三公社現業が、
民間の賃上げが終わったあとやっておったが、今回は三公社現業が先にやった、三月の末に。そして
民間がそのあとを受けた。従って、ことしにおいては従来の年よりも、
民間の場合においては、四月と五月にわたって
賃金が
引き上げられたというふうに私は判断をしているわけです。総評に電話をかけてみますというと、総評もやはりそういう見解であります。つまり従来は大体四月を中心にして
民間が上がったわけですけれ
ども、本年においては、先ほど申し上げたような特殊な事情にあって、
民間の場合においては四月も上がったが、五月もまた上がっている。五月に上がったところも相当にある、こういう観点ですね。従って、もし
人事院が
民間の
給与の
調査をやられまして、四月の分だけで御判断になりますというと、これは俗に言う春闘相場の半分しか認めておいでにならない。五月の分はネグレクトされて来年の
勧告に入ってくる、こういうような非常に困った状態になっていくのではないかというように私は判断をいたします。従って、ここで申し上げたい点は、四月の
民間給与の
調査だけで御判断になるということは、ことしの春闘の俗にいう春闘相場の半分はネグレクトされる、そういう懸念があるという点を私は心配をしておるわけです。そこら辺のことにつきまして、もし
人事院で御見解がありますれば承りたい。もし御見解を示されるならば、ここでこういうふうに四月から五月、ことしに限ってそういうふうに五月から上がっている。どれを見ましても顕著に上がっているわけです。その
理由を
一つ御
説明していただきたい。