○加瀬完君
地方税に関する参考計数資料というのをいただきまして、非常に参考になるわけですが、その一ページの
財政規模の推移で戦前、戦後の比較がありますね。この戦前、戦後の比較が
昭和九年−十一年の平均を単位億円で押えている。これは、御無理かもしれませんですけれ
ども、終戦後の計数とある
程度照合ができるように換算をしていただかないと、実際においてちょっとこれは見づらいと思うのです。その下のやはり歳入歳出
総額の
割合も同じことが言われると思います。
それから(2)の歳入構成の推移がやはり戦前、戦後比較されているわけですけれ
ども、パーセントで比較をして非常にわかりがいいようでありますが、実際において、そのあとから出てくる歳出構成と照らし合わせてみますと、何かもう一つ表が要るのじゃないかというような
感じがするんです。と申しますのは、十二ページの歳出構成の推移を見ますと、議会費から始まってその他に及ぶ都道府県あるいは
市町村、またその合計の表が出ております。出ておりますけれ
ども、この表でもわかりますように、
地方自治法が新しく制定されたり、その他行政の規模というのは変わっておりますから、そのためのたとえば議会費が
昭和九年と十一年の平均は〇・二%でありましたのが、三十四
年度では〇・四%、これだけで議会費が膨張したといわれないと思うのです。行政規模その他の機構が変わっているわけですから、それの説明を、どういうふうに行政規模が伸びたかという資料をもあわせて出していただきませんと、
先ほど申しました、ただ
税収入がどれだけ伸びて、
地方交付税がこうなって、国庫補助金がどうなっているかということだけでは、行政規模のふくらみの
割合というものが出ていませんと、それを十分裏打ちしている
財源があるかないかということを
検討していく上には必ずしも的確でないというふうに、これを見せていただきまして、思ったんです。これは
数字の上でお出しになることはむずかしいかもしれませんけれ
ども、法律の上でひとりでに行政規模がふくらんできたことを
計算しませんで、ただ、戦前の
昭和九年−十一年の平均から
財源がこれだけふくらんでおるという御説明だけでは、まだ
地方財源としてこれが妥当なものかどうかという
検討をするには無理があるんじゃないか。そういう点も
考えましたので、もし何かの場合に御説明がいただければと思ったわけです。
それからずっとあとの三十九ページの
地方財政調整制度の推移というのがございますね。これの戦前の
昭和十一
年度税収入というものが鹿児島県以下あります。それから歳入
総額に対する
割合というものは三十二年、三十三年、三十四
年度というように
税収入と
地方交付税に分けてパーセントがしるされております。これで見ますと、戦前の方がむしろ
財源調整がよくいっておったんじゃないかと思われる筋があるのですけれ
ども、これも、何かあとで追加に御説明をしていただければありがたいと思います。
それから、四十一ページの、鹿児島県を人口一人当たり指数を一〇〇と押えた場合、
税収その他非常に
段階があることがしるされております。たとえば
税収入では、
昭和十六年は、鹿児島が一〇〇である場合、東京が五〇三、
昭和三十四年は、鹿児島が一〇〇である場合、東京は五七九、この
地方財源の、といいますか、
地方収入の格差というものを、もう一つ、どっか的確に資料を出していただきまして、今度の税法がその格差をどう埋めることに役立っているのか、あるいは
関係がどうあるのか、それらをわかるような御説明でもいただければと思うのです。できました点は資料に、できません点は質問のときに御説明いただければけっこうですから、いずれかの機会に、もう少し、今私が申し上げた点をはっきりさしていただきたい、それだけ御注文を申し上げます。