○相澤重明君 関連して。今の
局長の答弁を聞いていると、やはりちょっと矛盾していると思うのです。この労生協が住宅融資を始めたのは、産労、いわゆる産業
労働者住宅、これを大企業が
労働者確保、また、生活向上のために作り始めた。それで建設省の
予算の中で進めておったけれども、産労の住宅融資でさえ、これは政府の方針には
労働者を確保する意味と、いま
一つは、資金的に困難な場合ということがある。ところが、現在は
日本の大企業がほとんどこれらの資金を使っておる、こういうことは、われわれ参議院の決算
委員会でも何回か指摘したことがある。それでそういうだけではいけないから、今度は住宅協会等が、
日本住宅公団なりあるいは
労働者住宅協会なりが、そういう時代の進展とともに
労働者の住宅というものを
一つ取り上げようじゃないかということになって、われわれの方でも
労働者住宅協会を作って、やったわけです。それが政府資金の導入ということは、最初大蔵省の資金を対象にしたけれども、なかなか四省がまとまらぬ。そこでまあ住宅金融公庫の中の資金を……。そうして建設省との話し合いの中で、ようやく今の
労働者住宅というものを賃貸契約の中に結んできたわけです。それを今度はその資金を、頭金というものは労働金庫から出して、
あとは住宅資金ですね、住宅資金で家を建てさせるというのが今日まで進んできた。ところが、それだけではなかなか資金難であるから、そこで今
坂本委員の言うように、厚生年金等の還元融資をやろうじゃないかということで、
予算委員会を通じて、それから各常任
委員会にも、
関係の常任
委員会にそういう話が出てきた。ですから、今の基本的な
考えからいけば、もう戦時中あるいは戦後における産労の問題からさらに発展をして、今度は個人の住宅を建設をさせる、これが政府の住宅建設
計画の中にも大きなウエートを持っている。だからそういう点からいけば、賃貸住宅だけに出して、それで分譲住宅には基本的に出さぬという原則をあなたは確認するということを今
坂本委員の
質問に答えておるけれども、これは誤りだと私は思う。今の住宅建設
計画の中で、この労住協が進めておるものは、賃貸であれ、あるいは分譲であれ、つまり集団であれ、そういう形を経過的に進めてきている。今までは
事業主がやるのが根本なんです。それからその次にはようやく賃貸に入ってきた。これが今度は分譲ということに話が進められてきた。ですからほんとうは四省間で——
労働省、
厚生省、自治省、大蔵省、そういう四省間の話が次官
会議でも問題になったのだから、もう今ごろは結論が出ていなければならぬ。一番肝心な、資金を監督している
厚生省がそのくらいのことを大蔵省に文句が言えなくてどうします。大蔵省はなるべく出したくない。しかし、あなたの方はやはり
坂本委員の言う
通り、これだけの多くの
労働者が持っている利益の還元を当然あなたの方が積極的に進めるべきだ。だからそういう点については、これはもし四省の次官
会議が——何ですか、さっきあなたの言うには、そういう通達でもって認めないということを言ったというのですが、それはいつ通達を出したのですか。これはおかしいですよ。本年三月の
予算委員会でも、それから
関係の各常任
委員会でも、それは考慮しますということをもう話している。そういう答えをしているのに、これは、君、おかしい。いつ、
一体、その通達を出したのですか。