○
春日分科員 私は、当面いたしておりまする中小企業の諸問題について、
通産大臣並びに
企画庁長官に三、四の問題についてお伺いをいたします。
思いまするに、ここ三カ年間ばかりわが国の経済は拡大
発展の一途をたどっておりまして、その結果といたしまして、ようやくにして大企業と中小企業との間のいろいろな
格差の断層がさらに拡大されつつあるのでございます。そこで私は、中小企業の問題については、早急に解決をせなければならぬのでありまするが、三年前でありましたか、団体法が審議されまして、きびすを接してその他の諸政策も審議をせなければならない諸情勢になったのでありまするが、実はその後において警職法や、ヴェトナム賠償や、新安保等のいろいろな重要法案が
国会にかけられまして、ために多くの波乱を呼んで、そういうようなきめのこまかい経済政策を論ずるの場所が失われて本日に至っておるのでございます。従いまして、今や
国会は小康を得ておりますので、そのような経済政策を深く耕し、こまかく打つというような
意味合いで、真剣に、
国会は超党派的に取り組まなければならない段階にあろうと思うのでございます。そういう
意味で、椎名さんはかつてより商工行政のヴェテランでもあられますので、そのような歴史的な経過も尊重されて、今後中小企業政策と真剣に取り組んで、懸案の解決を期するという決意で当たっていただきたいと思うのでございます。このような
意味で私は、ここ数年来懸案として掲げられたままに解決を見ず本日に至っておりまする諸問題、これをお伺いいたしますので、単なるおざなりの
答弁ではなくして、野党の
意見でもやはり必要なものはこれを
政府の政策の中に取り入れて、ともに実現をばかって、わが国経済の健全な
発展を策する、このような心がまえで両
大臣から御
答弁がこいねがいたいと思うのであります。
まず最初に、関連事項といたしまして、今
滝井君から
消費者行政の問題がございました。実はこの問題につきましては、わが党におきましても昨年来いろいろと検討いたしておりまして、このような構想を持ち、またこのような施策が必要であるかと考えておるのでございます。ただいま経企長官の御
答弁によりますと、生活
審議会の
予算がとれたけれ
ども、どうしてこれを実施するか確たる構想は固まっていないということでございますので、あるいは参考にもなろうかと考えますので申し上げますから、両
大臣において十分御検討がいただきたいと思うのであります。それは、私
どもは、そのような要請を満たすためには、こんな機関を設けてはいかがであろうかと思うのであります。なるほど
消費者の利益を守るための行政は三者あるようでありますけれ
ども、一個の法律をもって
一つの体をなした行政というものは現存いたしてはいない。しかし、少なくともこれを作る必要があるとするならば、どんなものが考えられるか、これでございます。私
どもが考えておりますのは、商品価値評定
委員会設置法というようなものでございます。と申しますのは、現在はマスコミ時代といわれまして、大企業は誇大な宣伝を行なっておるのでございますが、一方中小企業は、そのような宣伝費を持っておりませんことのために、不利な立場に置かれておると思うのでございます。なお誇大な宣伝が行なわれておりますと、
消費者は真の価値というものを知らぬままにその宣伝にまぎらわされてその品物を買う。そんなものかしらと思い込んでしまって、同じような効用価値のあります商品でも、中小企業の製品は、そのような宣伝が不可能でありまするために、自由にして公正な競争の立場からこれがずり落とされておる点もあろうと思うのでございます。従いまして、私が今申し上げました商品価値評定
委員会という国家の機関を設けて、真の商品の価値、品質、効用価値、価格というようなものをその機関が認定して、そうしてこれを大衆に明らかに公開、告示する。そういたしますると、大企業の作った商品でも、それから中小企業の作った商品でも、真の効用価値というものについて、そのような国家機関によって分析された権威ある分析結果が公表されてくると、宣伝力がないところの中小企業製品といえ
ども、機会均等の原則の上に立って、宣伝負けということで商機を逸するということがその点において防がれはしないか。同時にまた誇大な広告によっていろいろと宣伝されておりまするそれらの商品の真の価値また価格の
限界というようなものも、これによっておのずから国民の
消費者の前に知らされる。よってもって
消費者の利益と同町に中小企業の立場も守られはしないか、こういうふうに考えるのでございます。これについては
政府は当然専門的立場から御検討があろうかと思いますが、昨年新聞の報道によりますると、春ごろでありましたか、灘を中心とする消費地帯で民間の識者が集まって、商品価値の評定
委員会を設けて、これは原価このくらいのものだ、そうして価値はこんなものだ、これとこれとの効用価値は同じくらいのものだというようなものがその地域において公開、告示されることによって、
消費者の利益もまた中小企業者の利益も大幅に守られたというようなことが載っておりました。そんなことのヒントからこのような政策を講ずることによって、
消費者行政としての体系を作ってはいかがであろうと考えておるのであります。今申し上げました限度内においてはなお御理解が願えないかもしれませんが、大体経企長官、このような問題についてどんな御見解を持っておりましょうか、お伺いいたしたいと思います。