○
川村(継)
委員 こういうような問題を、自治省とされても大蔵省と協力をして、地方団体の財政を健全化するためにはやはり
考えていただかねばならぬと思うのです。私が申し上げましたのは、過去のことでありますけれ
ども、三十三年度策定されたところの道路五カ年計画の財源の問題がそういう形になっておるが、今度の新道路五カ年計画においてもそういう形が出てきはしないか。こういうことになると地方の財政負担というものは非常に多くなる。こういうことを
考えて参りますと、自治省としても十分その点を
考えてもらわねばならないし、地方財政計画をお立てになるときにも、やはり
一つの大きな問題として研究していただくことが必要である、このように
考えるわけであります。私は今大ざっぱに道路のことについてだけ申し上げましたけれ
ども、ほかの公共事業関係等につきましてもこれはやはりそういうことが言えると思います。公共事業に伴う負担というものは
相当大きいということをわれわれは常に
考えておらねばならぬと思います。
先ほども申し上げましたように、こういうように地方自治団体の財政運営というものは、何もかも国の
施策に基づく——悪い
言葉で申しますと、下請業者みたいなものになっている。そうしていわゆる単独事業というみずからの判断、みずからの力でやれる部面というのは、実に一〇%足らずの財源しか持たないということになってしまうわけですね。単独事業といっても、これはやはり公共事業に関連する仕事がたくさんありますから、そのものを差っ引いていったらおそらくこれは一〇%足らずの、みずから運営できるところの財源力というものを持たないじゃないか、こういう点を
考えますと、やはりこの後の行政水準の
向上、いろいろあなたたちが常に言っておられるような問題を解決するにはぜひとも
一つ十分財政計画の上において
考えてもらわねばならぬ、このように思うわけであります。
それからいま
一つ、
先ほど自治
大臣が私のお尋ねの中に、後進地域等についてのいろいろと国庫負担の問題等も
考えておる、こういうようなお話がございましたが、これが一体どういうような形になって出てくるか、この際少しお聞きをしておきたいと思います。
政府の
所得倍増、経済成長、非常にけっこうずくめのような
政策によりまして運営できるわけですけれ
ども、一番われわれのおそれているのは、やはり地域格差というものがだんだん増大するのじゃなかろうか、こういうことを非常におそれる。そこでやはり地方のおくれておるところの団体の産業開発、あるいは公共事業等についても、十分消化できるような財政力を付与するということは、これは申し上げるまでもないわけでありますが、私たちは、以前から未開発地域とでも申しますか、後進地域とでもいいましょうか、財政力の弱い地方団体について、特別に国庫負担の
制度を
考えるべきである、このように要求してきているわけであります。ところがことしは、大蔵
大臣の国会における趣旨説明にもそういうような
制度を
考える、こうおっしゃったので大へん意を強うしておるわけでありますが、これは一体はっきり目鼻がついたのかどうか、私が聞いておるところでは、どうもまだ目鼻がついていないということのようでありますが、まず初めに大蔵
大臣に一言お尋ねいたしますが、これはいろいろこまかに申し上げていると問題があると思いますけれ
ども、この一月でございましたか、大蔵省から今の国庫負担率の問題についての特例案の内容として、率の大体適用についての発表があって、不交付団体どれだけ、Aグループ、Bグループ、Cグループ、Dグループ、Eグループ、こういうように分けて率が出ているわけでありますが、この
通りにおやりになるお
考えがあるのか、それと、この
通りに自治省と話し合いがついたのかどうか、この点まず大蔵
大臣から
一つお聞かせいただきたい。