運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1961-02-08 第38回国会 衆議院 文教委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
昭和
三十五年十二月二 十六日)(月曜日)(午前零時現在)にお ける本
委員
は、次の
通り
である。
委員長
濱野
清吾
君
理事
臼井
莊一君
理事
坂田
道太
君
理事
竹下
登君
理事
中村庸一郎
君
理事
米田 吉盛君
理事
栗原
俊夫
君
理事
西村
力弥
君
理事
長谷川
保君
伊藤
郷一
君
上村千一郎
君
大村
清一
君
田川
誠一
君 高橋 英吉君 千葉 三郎君
灘尾
弘吉君
花村
四郎
君 原田 憲君 松永 東君
松山千惠子
君 南 好雄君
八木
徹雄
君
高田
富之
君
高津
正道
君
楢崎弥之助
君 原 彪君 三木 喜夫君
村山
喜一
君
山崎
始男
君
鈴木
義男
君 ————————
—————————————
昭和
三十六年二月八日(水曜日) 午前十時五十四分
開議
出席委員
委員長
濱野
清吾
君
理事
臼井
莊一君
理事
坂田
道太
君
理事
竹下
登君
理事
前田榮
之助君
理事
山中
吾郎
君
伊藤
郷一
君
上村千一郎
君
大村
清一
君
田川
誠一
君
花村
四郎
君
八木
徹雄
君
高津
正道
君
松原喜之次
君
村山
喜一
君
鈴木
義男
君
出席国務大臣
文 部 大 臣
荒木萬壽夫
君
出席政府委員
文部政務次官
纐纈 彌三君
文部事務官
(
大臣官房会計
課長
) 安嶋 彌君
文部事務官
(
初等中等教育
局長)
内藤譽三郎
君
委員外
の
出席者
専 門 員 石井 勗君
—————————————
一月三十日
栗原俊夫
君、
高田富之
君、
楢崎弥之助
君、
西村
力弥
君、
長谷川保
君及び
原彪
君
辞任
につき、そ の
補欠
として
山中吾郎
君、
井伊誠一
君、
松原喜
之次君、
山口シヅエ
君、
小林信一
君及び
前田榮
之助君が
議長
の指名で
委員
に選任された。 二月八日
理事栗原俊夫
君、
西村力弥
君及び
長谷川保
君一 月三十日
委員辞任
につき、その
補欠
として
前田
榮之助君、
山崎始男
君及び
山中吾郎
君が
理事
に 当選した。
—————————————
二月四日
就学
困難な
児童
及び
生徒
のための
教科用図書及
び修学旅行費
の
給与
に対する国の
補助
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第一三 号)
盲学校
、聾(
ろう
)
学校
及び
養護学校
への
就学
奨励
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(内
閣提出
第一四号) 同月六日
公立文教施設整備費予算
の
増額
に関する
請願
(
増田甲子
七君
紹介
)(第二二号)
信州大学医学部付属病院
の
建設続行
に関する請 願(
増田甲子
七君
紹介
)(第二三号)
高等学校施設拡充
に関する
請願
(
山田長司
君紹 介)(第一六二号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
理事
の互選
委員派遣承認申請
に関する件
国政調査承認要求
に関する件
就学
困難な
児童
及び
生徒
のための
教科用図書及
び修学旅行費
の
給与
に対する国の
補助
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第一三 号)
盲学校
、聾(
ろう
)
学校
及び
養護学校
への
就学
奨励
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(内
閣提出
第一四号)
昭和
三十六
年度
文部省関係予算
について
説明聴
取 ————◇—————
濱野清吾
1
○
濱野委員長
これより
会議
を開きます。 お諮りいたします。去る三十日、
栗原俊夫
君、
西村力弥
君及び
長谷川保
君が
委員
を
辞任
されましたので、これに伴い
理事
三名が欠員となっております。先例により、
理事
の
補欠選任
についてはその手続を省略し、
委員長
において指名するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
濱野清吾
2
○
濱野委員長
御
異議
なしと認めます。それでは
前田榮
之助君、
山中吾郎
君及び
山崎始男
君を
理事
に指名いたします。 ————◇—————
濱野清吾
3
○
濱野委員長
次に、
衆議院規則
第九十四条により
議長
に対し
国政調査
の
承認要求
をいたしたいと存じます。すなわち、今会期中におきまして、
教育
、
学術
の
基礎
問題、
学術研究
、
学校教育
、
社会教育
、
体育
、
文化財保護
、宗教及び
国際文化交流
に関する
事項
につき
議長
に対し
国政調査
の
承認
を要求いたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
濱野清吾
4
○
濱野委員長
御
異議
なしと認め、さよう決定いたします。 ————◇—————
濱野清吾
5
○
濱野委員長
この際、
文教行政
に関し
荒木文部大臣
より発言を求められております。これを許します。
荒木文部大臣
。
荒木萬壽夫
6
○
荒木国務大臣
昭和
三十六
年度
文部省所管
の
予算案
につきまして、その
概要
を御
説明
いたします。
昭和
三十六
年度
文部省所管
の
予算額
は、二千四百十六億一千九百九万五千円でありまして、
一般会計
総
予算
の一二%強を占めております。 これを
補正
後の前
年度
予算
に比較いたしますと、二百七十五億一千八百六十八万二千円の
増額
であり、その
増額分
の
内訳
としては、
義務教育費国庫負担金
百六億円、
国立学校運営費
百二十億円、
国立文教施設整備費
二十八億円等がおもなものであります。 以下、
明年度予算案
において特に
重点
として取り上げた
施策
について申し上げます。 まず第一は、
初等中等教育
の
改善充実
でありますが、この点につきましては、前
年度
に引き続き
義務教育
諸
学校
における
教職員
の充足と
学校施設
の
整備
を推進することを
重点
といたしております。 まず、
義務教育
に従事する
教職員
の
定数
につきましては、
小学校児童数
の減及び
中学校生徒数
の増に対応して
差し引き
約八千五百人の
増員
を見込んでおります。 このほか充て
指導主事
六百人の
増員
、
昇給
及び昨年の
人事院勧告
の実施、
教材等
に要する
経費
を含め、
義務教育費国庫負担金
千三百四十三億円余を計上いたしました。 次に
学校施設
につきましては、
公立文教施設整備
五カ年
計画
の線に沿い、小、
中学校校舎
の
増築
、
危険校舎
の
改築
、
屋内違勅場
の
整備
、
学校統合
に伴う
校舎
の新
増築等
のため、百一億七千万円余を計上いたしましたが、特に
中学校校舎
の
整備
につきましては、五ヵ年
計画
の
残り計画
の全部を三十六
年度
に繰り上げ実施することとし、また、
工業高等学校
の
一般校舎
の
整備
について新たに
国庫補助
を行なうことといたしたのであります。 第二は
科学技術教育
の
振興
であります。
科学技術
に関する
教育
、
研究
の
拡充強化
をはかることは、わが国の
産業経済発展
の
基礎
をなすものであり、また
国民所得倍増計画
の達成を期する上においても不可欠の
事柄
であります。 このことにつきましては、従来からも鋭意努力を続けて参ったのでありますが、三十六
年度
予算案
におきましてはさらに一段と力を注ぐこととし、
初等中等教育
、
大学教育
及び
学術研究
の各面にわたって
所要経費
を
増額
計上いたしております。 まず、
初等中等教育
につきましては、
理科教育
及び
産業教育関係
の
補助金
を大幅に
増額
し、
施設設備
の
改善充実
をはかっておりますが、特に
高等学校工業課程
の
拡充
をはかるため、前に述べました
一般校舎
の
整備
をはかるほか、
実験実習
の
施設設備
の
整備
についても
国庫補助
を
増額
し、
中堅技術者
の
不足
に対処することといたしたのであります。 次に
大学教育
につきましては、
専門技術者養成
のため、
国立学校
において
理工系学生
約千八百人を増募することとし、このために必要な
学部学科
の
新設
、改組を行ない、また原子力、
基礎電子工学
、
防災科学等
に関する
基礎研究
及び
教育
を推進するため、
プラズマ研究所
及び
原爆放射能医学研究所
の
新設
を初め、講座及び
研究部門
の
拡充整備
を行なうこととしましたほか、
教育研究
の
充実向上
をはかるため
教官研究費
及び
教官研究旅費
の
増額
、並びに
施設設備
の大幅な
改善
をはかることといたしております。 また、
工業同等学校
の
拡充
に関連して、
工業教員
の
不足
に対処するため、
全国九つ
の
国立大学
に
工業教員養成所
を附置することとし、その他
科学研究費交付金
、
民間学術団体補助金等
についても
予算
の
増額
を行なっております。 第三は
教育
の
機会均等
の確保と
人材
の
開発
であります。優秀な
学徒
で経済的に困窮している者に対して国がこれを
援助
し、その向学の志を全うさせることは、きわめて重要なことであります。このため三十六
年度
予算案
におきましては、特に
育英奨学制度
の
拡充
をはかり、
特別奨学生
の
採用数
を大幅に
増加
するとともに
大学院
にかかる
奨学金単価
を
引き上げ
ることといたしております。なお、
沖縄在住
の
高等学校生徒
に対しましても
特別奨学制度
を実施するため、
所要
の
資金援助
を行なうことといたしております。 次に要
保護
、準要
保護児童生徒対策
、
僻地教育
、
特殊教育等
、恵まれない事情にある
児童生徒
に対する
援助
並びに
教育
につきましては、
教育
の
機会均等
の
趣旨
にのっとり、従来からも特に留意して参ったのでありますが、
明年度
におきましては、一段とこれが
充実
をはかることといたしました。すなわち、要
保護
、準要
保護児童生徒対策
につきましては、要
保護
、準要
保護
の
児童生徒数
の
増加
をはかるとともに新たに
学用品費
及び
通学費
について
援助
を行なうことといたしました。
僻地教育
につきましては、
僻地
の小
中学校
の
テレビレビ受像機
、スクールバス、
ボート
の
設置
並びに
僻地教員住宅
の
建築等
について
予算
の
増額
を行ない、また
特殊教育
については
養護学校
及び
特殊学級
の
普及
並びに
就学奨励費
の
拡充
をはかるとともに、
盲ろう学校生徒
の新
職業開拓等
について
新規
に
補助金
を計上したのであります。 第四は
勤労青少年教育
、
社会教育
及び
体育
の
振興普及
であります。
国家社会
の
発展
は、健全な
青少年
の育成に待つところ多大であり、
勤労青少年教育
の問題は、
学校教育
及び
社会教育
の両面にわたって深く考慮を払うべきところであります。
明年度予算案
におきましては、
定時制高等学校
の
施設設備
の
整備
、
定時制
及び
通信教育手当等
の
関係経費
を
増額
いたしますとともに、
夜間定時制高等学校
につきましては、従来からの
給食施設費補助金
のほか新たに
夜食費補助金
を計上し、また
社会教育
の面におきましては、
青年学級
の
充実振興
、
青年
の家の
整備
、
青少年活動
の
助成等
に要する
経費
を
増額
計上いたしております。 次に、
社会教育
につきましては、
社会教育指導者
の
養成
、
社会教育関係団体
の
助成
、
婦人学級
の
振興等
につきまして従来に引き続き
所要経費
を計上しておりますが、公民館、
図書館等
の
施設設備
の
整備
については特に配意し、
予算
の
増額
をはかっているのであります。 次に
体育
は、
国民
の健康を維持増進し、その生活を明るくする上に重要な
意義
を持つものでありますが、
オリンピック東京大会
を三年後に控え、その
意義
を高めるためにもこれが
普及振興
に努めることはきわめて重要であります。 まづ、
オリンピック東京大会
の準備といたしましては、
オリンピック組織委員会
の
機構
の
拡充
、
国立競技場
の
拡充整備
及び
競技技術
の
向上
をはかるため、
関係予算
の
増額
を行なっております。 また
国民一般
に対する
体育
の
普及奨励
をはかるためには
体育
館、
プール等
の
体育施設
の
整備
、
青少年スポーツ活動
の
振興助成等
のため必要な
経費
を計上いたしたのであります。 第五は
私立学校教育
の
振興助成
であります。
私立学校教育
の
重要性
については、あらためて申すまでもないところでありますが、
明年度予算案
におきましては、本
年度
に引き続き
関係経費
を大幅に
増額
し、合計二十四億五千万円余を計上いたしております。そのおもなものとしては、
私立学校振興会出資金
として
高等学校生徒急増対策
の分も含め、八億円を計上いたしますとともに、
私立大学理科特別助成費
に十億円余、
私立大学研究設備助成費
に五億五千万円余を計上し、
科学技術教育振興
の
趣旨
にも沿うこととしたのであります。 以上のほか、
教職員
の
研修
のための
教育会館
の
建設
、
中学校生徒
の
全国学力テスト
、
高等学校普通課程
における
家庭科設備
の
充実
、
国際文化
の
交流
、
ユネスコ事業
、
文化財保存事業等
についても
所要経費
を計上いたしたのであります。 以上、
文部省所管予算案
につきまして、その
概要
を御
説明
申し上げた次第であります。
濱野清吾
7
○
濱野委員長
次に安
嶋会計課長
より
文部省所管予算
に関する
詳細説明
を求めます。安
嶋会計課長
。
安嶋彌
8
○安
嶋政府委員
お手元にお配りいたしました
予算要求額事項別表
につきまして、ただいまの
大臣
の御
説明
を補足して御
説明
申し上げます。順を追って申し上げたいと思います。 最初は
初等中等教育
の
改善充実
でございまして、その第一は
義務教育費国庫負担金
であります。
義務教育費国庫負担金
の
総額
は千三百四十三億円余でございまして、
文部省所管予算
全体の約五五%を占めております。
義務教育費国庫負担金
の中の一番大きなものはもちろん
給与費
でございまして、その点につきましては前
年度
に対しまして百六億円の
増額
となっております。
明年度
におきましては
小学校
の
児童
が七十九万七千人減少いたします。逆に
中学校
の
生徒
が九十七万八千人
増加
いたします。
差し引き児童生徒数
におきまして十八万一千人の増ということになっております。これに伴いまして、
教職員
の数でございますが、
小学校
におきまして一万三千八百九十八人の減、
中学校
におきまして二万二千四百六十四人の増ということになっております。
差し引き教職員
の
定数
といたしまして八千五百六十六人の増を見込んでおるわけであります。 なお、
すし詰め解消
の五カ年
計画
でございますが、ただいま申し上げました
通り
、
中学校
の
自然増
が非常に激しいわけでございますので、三十六
年度
は
すし詰め解消
の点につきましては、三十五
年度
の暫定的な
学級編成基準
を踏襲することにいたしております。そういたしておりますが、
すし詰め解消
の五カ年
計画
の全体につきましては、これは
変更
がないということでございまして、三十八
年度
までには
既定計画通り
五カ年
計画
を遂行する考えでおるのでございます。 次に、
増加額
の
内訳
でございますが、まず
昇給原資
といたしまして約二十八億円が見込まれております。 次に
教職員
の増でございますが、これはただいま申し上げました八千五百六十六人の増に見合う分でございまして、十八億円になっております。 次は、充て
指導主事
でございますが、これは
義務教育
諸
学校
の
教職員
の身分を持って
指導主事
に充てられておる者の
給与
でございます。これを六百人
新規
に
積算
をいたしております。このことによりまして、
市町村
の
教育内容
に対する
指導力
を強化
向上
させたいということでございます。 次は校長の
管理職手当
でございますが、これは
従前
の七%を八%に
引き上げ
る。なお教頭の
管理職手当
につきましては
従前通り
七%に据え置かれております。 次は
給与改定
でございますが、これは先般の
給与改定
ほか
薪炭手当
、
寒冷地手当等
の
引き上げ分
を見込んでおります。 次は同一
市町村
内における
暫定手当
の是正でございますが、これまた
人事院勧告
に従いまして、同一
市町村
内で
暫定手当
の
級地
の違うものにつきましてはその
最低級地
を一
級地
引き上げ
るということに要する
経費
でございまして、一億六千五百万円となっております。 めくりまして、次に
退職手当
の
算定率
、これは
一般県
につきまして千分の四十を千分の五十に
引き上げ
ております。これは従来の実積を勘案いたしまして
引き上げ
た次第でございます。
恩給費
の増が八億五千万円計上されておりますが、これも従来の、
実績
からこの程度の額を
引き上げ
たわけであります。 次は
旅費
、
宿日直手当
の増でございますが、
旅費
につきましては
従前
の四千円の
単価
を四千四百円といたしております。
日直手当
、
宿直手当
につきましても
実績
に基づきまして若干の
引き上げ
を行なっております。 それから一つ飛びまして、三十四
年度
の
不足額補てん
の分でございますが、これは計算上一応減ということに相なるわけであります。 三十五
年度
の
不足分
につきましては、これは最終的には清算が行なわれるわけでございますが、
不足分
の一部といたしまして八億七千万円を当初
予算
に計上したわけでございます。 次は
教材費
でございますが、この
教材費
の
単価
につきましては前年同額に据え置かれております。
総額
におきまして二千二百万円
増加
いたしております。これは
単価
の高い
中学校
の
生徒
が増えまして、
単価
の安い
小学校
の
児童
が減少したことに伴う増でございます。 次は、
公立養護学校教育費国庫負担金
でございますが、既設四十一校のほか
新設
十四校を予定いたしております。その他
給与費
の
積算
につきましては、ただいま
義務教育費国庫負担金
について申し上げたのとほぼ同様でございます。
教材費
の
単価
も前年踊り据え置いております。 次は、二
ページ
の
公立文教施設
の
整備
でございます。
総額
におきまして約百一億円でございまして、前
年度
額に比べまして、形の上では二十四億円の減ということに相なっておりますが、これは御承知の
通り
、三十五
年度
の
補正
におきまして、
中学校
の
一般校舎整備
のために四十億円の
補正予算
を計上したわけでございますが、これは、三十六年の
不足校舎
の繰り上げでございましたので、実質的にはもとより減が立っているわけではないのであります。 中身でございますが、まず不
正常授業解消分
といたしまして、先ほど申し上げましたように、中
学生
の
急増
が著しいわけでございますので、それに
重点
を置きまして、四十四億円を計上いたしております。なお三十七
年度
においても
中学校
の
生徒
は引き続き
増加
するわけでありますが、それに伴う
一般校舎
の
不足分
も一〇〇%三十六
年度
に繰り上げて
整備
をするという
積算
になっております。 それからちょっと先に参りまして、
高等学校
の
建物
の
整備
でございます。
備考
の
カッコ書き
にもございますように、
工業高等学校
の
建物
の
整備
につきまして、一億九千二百万円余を計上いたしております。これはただいまの
大臣
の
説明
にもございましたように、従来
工業高等学校
に対しまする
補助金
といたしましては、
産業教育振興法
に基づきます
設備
と、それから
実験実習等
に対する
施設
の
補助
があったわけでありますが、今回新たに
工業高等学校
の
一般校舎
についての
整備
につきましても
国庫補助
をするということにいたしたわけであります。これは後ほど申し上げます
国民所得
の
倍増計画
の線に沿う
工業高等学校
の
整備
という
施策
に対応するものでございます。 その他の点につきましては、おおむね
既定
の五カ年
計画
の線に沿いまして
積算
をいたしておるのでございますが、
事柄
の
内容
によりまして、多少
事業
の
進行
に緩急をつけております。 なお、
中学校
の不
正常授業解消分
、それから
学校統合
、それから
危険校舎
の
改築
、それから
高等学校建物
の
整備
、それから
高等学校
の
危険建物
の
改築
につきましては、
構造比率
を一〇%
引き上げ
ております。従来は
木造
五〇%、
耐火造
五〇%でございましたが、三十六
年度
におきましては、
木造
を四〇%にいたしまして、
耐火造
を六〇%にいたしておるのであります。 それから、めくりまして、次の
ページ
でございますが、
市町村教育長
の
給与費
の
補助金
でございますが、これは
考え方
におきまして
従前
と特に変わる点はございません。
給与単価
の
増等
に伴う増であります。 その次は、
公立高等学校
の
普通課程
における
家庭科設備費
の
補助
でございまして、
新規
の
補助金
でございます。
普通課程
における
家庭科
の
設備
を
充実
するという
趣旨
の
補助金
でございまして、
補助率
は三分の一でございます。 その次は、
教育会館
の
設置建設
に要する
経費
でございます。この
事項
については、
国庫債務負担行為
として五億円をお願いいたしておりますが、そのうち
事務費
、
工事費
を含めまして一億円を三十六
年度
予算
に計上いたしております。この
教育会館
は、
教職員
の
研修
の
場所
あるいはその
団体
の
事務所
、
研修
の
場所
、
教育研究団体
の
事務所
あるいはそれらの
研修
の
場所
を提供しようというものでございます。 次は、
教育
の
機会均等
と
人材
の
開発
でありまして、その第一は
育英会
に関する
経費
でございます。そのうち
補助金
でございますが、
総額
約三億円でございまして、特に
従前
と変わった点といたしましては、大阪に
日本育英会
の支所を設けるということ、それから
東京都内
の
集金制度
は三十五
年度
からすでに始まっているわけでございますが、それを
拡充
したいということ、それから本部の
事務機構
を強化いたしまして、
強制徴収
に関する係を強化していきたい、そういった
事項
が
補助金
の
従前
と変わった点と思っております。 次は
貸付金
でございますが、特に
重点
といたしました点は、
特別奨学生
と
大学院奨学生
でありまして、
特別奨学生
につきましては、
備考
の
カッコ
の中にある
数字
が前
年度
の
数字
でございます。
高等学校
の一年につきましては前
年度
六千人であったものを一万二千人といたしております。二年、三年につきましては
学年進行
でそれぞれ六千人を上へ繰り上げております。それから
大学
の一年につきましては、
学年進行
で参りますと五千人ということになるわけでございますが、これを八千人といたしております。 なお
貸付金額
でございますが、
高等学校
は
従前通り
三千円でございまして、
大学
は
新規
に
自宅
が四千五百円、
自宅外
が七千五百円ということにいたしております。 次に
大学院
の
奨学生
でございますが、
対象
といたします
学生
の数につきましては、
従前
と大体同じでございますが、
貸付金額
を二千円
引き上げ
ているわけであります。 それから、
学徒援護会
の
補助
につきましては、特に申し上げる点はございません。 その次の準要
保護児童生徒対策
でございますが、
金額
におきまして前
年度
の九億三千万円余が十七億四千万円余とかなり大幅に
増加
しております。全体を通じて申し上げたいと思います点は、
従前
要
保護
の
比率
が二・五%となっておりましたものを三%に
引き上げ
ております。準要
保護
の
比率
を
従前
の二%を四%に
引き上げ
ております。
事項
といたしまして、
新規
に入りましたものは、
学用品
の
補助
、それからめくりまして
通学費
の
補助
のこの二つでございます。その他の点につきましては、率が上がったということ、それから
修学旅行費
につきましては
単価
がかなり大幅に
改善
されているということ、その他若干の
変更
がございますが、
考え方
といたしましてはおおむね
従前
の線を踏襲いたしております。 次は、四
ページ
の
僻地教育
の
振興
でございますが、この点につきましても
従前
に引き続いて
教員住宅
、バス、
ボート
、
発電機
、
テレビ受像機
、そういった
関係
の
経費
を若干ずつ
増加
いたしております。なお、
発電機
につきましては、前
年度
に比べますと二百二十三万九千円の減が立っております。これは農林省に計上されております
農山漁村電気導入促進事業費
の
補助金
が大幅にふえておりますので、その
関係
でこちらの
補助金
が若干減少したということになっておるわけでございます。 次は、
特殊教育
の
振興
でございますが、新
職業
の
開拓
といたしまして
新規
に五百八十万円余の
補助金
を計上いたしております。
盲ろう学校生徒
の
職業
と申しますと、通常は、はり、きゅう、あんまということになるわけでございますが、そのほかに金工、
電気機械
、彫金、そういった
関係
の新しい
職業技術
を身につけさせたいということのための
補助金
でございます。 次は、
特殊教育学校
への
就学奨励
でございますが、まず小、中学につきましては、先ほど申し上げました点と対応いたしまして、
学用品
の
購入費
を
援助
の
対象
として新たに取り上げております。
ページ
をめくりまして
高等部
でございますが、
高等部
につきましては、
新規
に
寄宿舎費
、これは
食費
でございます。
食費
を新たに
援助
の
対象
にいたしております。なお、
援助
の率でございますが、
従前
六〇%であったものを七〇%に
引き上げ
ております。 次は、
養護学校
及び
特殊学級
の
設備
の
整備
でございますが、大体
従前
の線に沿った
整備
をさらに
促進
をするということにいたしております。
考え方
として特に変わった点はございませんが、ただスクール・バスにつきましては、盲
ろう
学校
分が三台この中に含まれておるという点が
従前
とやや違う点かと思います。 次は、
中学校生徒
の全国一斉学力テストでございますが、
備考
にもございますように、
中学校
の二年生、三年生を
対象
にいたしまして、国語、社会等の五教科について一斉学力テストを行なうための
経費
でございます。このテストは、現在行なわれております
教育
の反省、
改善
の資料を得たいという、そういう
趣旨
で行なわれるものでございます。 次は、
国立学校
の
整備
拡充
でございますが、まず基準的な
経費
といたしまして、
大学院
の
研究
科担当手当、これは
従前
、教授についてのみ支給されておりましたが、新たに助教授、講師にも支給されることになりました。七%支給と書いてございますが、これは七%に相当する定額の支給でございます。それから
教官研究費
は二〇%増、
教官研究旅費
は三〇%増ということでございます。それから
新規
事項
といたしましては、
国立大学
におきまして理工系の
学生
千七百九十人を増募する。これは所得
倍増計画
の達成のための
科学技術教育
の
振興
ということでございますが、そのために、大阪
大学
の
基礎
工学部、それから宇都宮、新潟、山口の三つの工業短期
大学
を
新設
することにいたしております。その他機械工学科、電気工学科、応用化学科等を中心といたしまして、学科の
新設
、
拡充
、改組等を行なっておるのでございます。全体で千七百九十人の増募をいたすことにいたしております。 めくりまして、次の定員でございますが、次に、
工業教員養成所
を
新設
することにいたしております。
高等学校
の工業課程を
拡充
することになりますと、何と申しましても、一番の隘路は工業の教科を担当する教員が著しく
不足
しておるという点でございまして、これを緊急に充足するために
工業教員養成所
を設けたいということでございます。九カ所、九
大学
に付置する予定でございまして、入学定員は八百八十人でございます。 それから
大学
附属病院でございますが、これは
新規
の
事項
といたしましては泌尿器科、麻酔科、放射線科等の診療科を六
大学
に増設することにいたしております。その他医療費を従来の
実績
に徴しまして大幅に
増額
をしたという点が、
従前
と変わった点でございます。 次は、
大学
の付置
研究
所でございますが、まず
研究
所の創設といたしましては、先ほど
大臣
からも御
説明
がございましたように、
プラズマ研究所
、これは名古屋
大学
に付置されます。それから
原爆放射能医学研究所
、これは広島
大学
に付置されますが、この二つの
研究
所が
新設
されることになっております。その他、部門の
新設
等といたしましては、
基礎電子工学
防災科学等
に
重点
を置いて
整備
をはかることにいたしております。 次は、在外
研究
員の派遣でございますが、これは員数をかなりふやしたという点でございます。 それから、その次は
国立学校
等の
施設
整備
でございまして、前
年度
四十三億円余が七十一億円余とかなり大幅に伸びております。ややおくれぎみであった
国立学校
の
整備
がこれによってかなり推進されるものと思うのです。 次は、
科学技術教育
の
振興
でございまして、まず
理科教育
振興
費の
補助金
でございますが、これが五億五千万円から八億に
増額
されております。次の
理科教育
センターにつきましては前
年度
とほぼ同額の五千万円が五カ所分として計上されております。 次は、産業
教育
負担金
補助金
でございますが、まず、先ほども申し上げましたように、
高等学校
の工業課程を
拡充整備
するための
新設
課程の
設備
と
施設
の
補助金
につきましては、
従前
の三分の一の
補助率
を二分の一に
引き上げ
ております。次に
内容
でございますが、
設備
更新費は前
年度
の五千万円が一億になっております。特別
設備
費は従来農業、工業、水産のみが
対象
になっておりましたが、新たに商業と家庭が
対象
にされております。次は
新設
課程でございますが、三十六
年度
におきまして八十五課程を
新設
することにいたしております。この
内容
は機械課程、電気課程、工業化学課程、建築課程、土木課程でございます。八十五課程で一万人の
高等学校
の工業課程の
生徒
が増募されることになっております。 それから少し省略をさせていただきまして、
施設
費の(ロ)でございますが、これはやはり
新設
課程の実験、実習工場等の
施設
費でございますが、これも八十五課程分を計上いたしております。
補助率
は先ほど申し上げましたように三分の一を二分の一に
引き上げ
ておるわけでございます。次の
ページ
に参りまして、
中学校
の
設備
でございますが、これは
教育
課程の改訂に伴う技術・
家庭科
の
設備
ということでございまして、六億円余が計上されております。前
年度
の二倍をこえる
増額
でございます。 次は、
工業教員養成所
でございますが、これは再掲でございますので、
説明
は省略させていただきます。 その次は科学
研究
の
振興
でございまして、前
年度
に比べまして、三億七千万円ばかり、約二割でございますが、
増額
になっております。もちろん、中心は科学
研究
費の交付金でございます。 その次は史料館の
施設
の
整備
でございますが、これは民俗博物館の所蔵品をここに収容するという目的のための
施設
の
整備
費でございます。 次は、民間
学術研究
団体
の
補助
でございますが、これは前年に比べて若干の
増額
になっておりますが、ただ、
補助率
のきわめて低いものにつきましては若干整理をいたしております。
ページ
をめくりまして、日本
学術
振興
会に対する
補助金
でございますが、これは一般管理費のほか、流動
研究
員、それから
奨励
研究
生、そういったものの数を
従前
よりも若干ずつふやしております。 次は東洋文庫に対する
補助金
でございますが、このうち一千万円はユネスコ東アジア文化
研究
センターに対する
補助金
でございます。これはユネスコの大きな
事業
でございまして、ユネスコからも金がくることに予定されております。これは東アジア文化の
研究
自体をやる
施設
と申しまするよりは、
研究
のための連絡、資料の提供、そういった
関係
の仕事を担当する機関でございます。 次は南極の観測
事業
でございますが、これはこの
予算
をもって終わるわけでございまして、いわゆる日帰りの
予算
になっておるわけでございます。 次は
社会教育
文化の
振興
でございますが、全体といたしましてそれぞれ
増額
になっておりますが、特に
重点
を置きました点は、先ほど
大臣
の御
説明
にもございましたように、
社会教育
施設
の
整備
でございまして、八
ページ
の一番終わりの行がそれに該当するわけであります。
従前
の一億二千六百万円が一億六千八百万円ということになっておりまして、公民館八十三館、その他図書館、博物館等の
整備
を行なう
予算
でございます。
ページ
をめくりまして、
設備
につきましては
備考
に書いてございますような各品目につきまして
補助
をするものが
総額
の中に含まれておるわけでございます。 視聴覚
教育
の
振興
につきましては、これは大体
従前
の
予算額
を踏襲いたしております。
僻地
の小、
中学校
に対する
テレビ受像機
の
補助
につきましては、
従前
の約三百校を四百校にふやしております。 それから九
ページ
に参りまして、芸術の
振興
でございますが、
従前
から行なっております芸術選奨及び芸術祭の
経費
のほか、新たに県展、各府県において行なわれております展覧会の代表的な作品を選抜いたしまして、これを東京に集めて展覧するというための
経費
が新たに計上されております。 次の国立近代美術館の
施設
の
整備
でございますが、これは
増築
でございます。 その次に、
勤労青少年教育
の確立でございますが、大体
従前
の方針をさらに進めておるわけでございます。特に
新規
として入りましたものは、
定時制
同等
学校
の夜
食費
の
補助
でございます。これは
備考
にもございますように、三十グラムのミルクをそういう
定時制高等学校
の
生徒
に給食をする場合に、その
経費
の二分の一を国が
補助
するという
経費
でございます。 その次は
定時制高等学校
の給食
施設設備
費の
補助
でございますが、これが前
年度
に比べてやや減少いたしております。従来の
実績
にかんがみてこの程度にいたしたわけでございます。 次は
青年学級
の
振興
でございますが、この点につきましては、かなり
重点
を置きまして、大幅な
増額
をはかっております。
従前
の七千八百万円が一億二千万円になっております。
内容
的に特に著しく変わっておりますところは、
職業
青年学級
でございます。
従前
は二百六十学級を
積算
いたしておりましたが、本
年度
は千六百学級と、かなり大幅に学級の数をふやしておるわけであります。 なお実験学級でございますが、これも要項としては
新規
でございまして、やや高度の
青年学級
を実験的に
奨励
してみたいということであります。 次は
体育
の
振興
でございますが、
オリンピック東京大会
実施の準備といたしまして、まず
国立競技場
の
拡充整備
をいたさなければならないわけでございます。十億円の
国庫債務負担行為
をお願いいたしておりますが、そのうち約一億円を本
年度
の
工事費
として
予算
に計上いたしております。 その次は組織
委員会
の
機構
の
拡充
のための
補助金
の
増額
、それから
競技技術
の
向上
、選手強化のための
予算
でございまして、そういったものが計上されております。 次の
ページ
の
体育施設
の
整備
でございますが、これも
重点
を置いたものの一つでございまして、前
年度
の五千三百万円が一億二千六百万円と二倍以上になっております。 それから
国民
体育
大会の
補助
、国際スポーツ交歓、
体育
振興
特別
助成
費等につきましては、
備考
をごらんいただきとうございます。特に申し上げる点はありません。 次の
ページ
でございますが、
学校
安全会の
事業
の
助成
、これについても加入率が非常に高まったこと、それから
事務費
を若干ふやしたこと等が
内容
でございます。 次は
学校
給食の
助成
でございますが、まず
施設設備
費の
補助
につきましては、前
年度
に対しまして約五千九百万円の
増額
ということになっております。なお
事項
として
新規
に入っております点は、
僻地
の
学校
におきますミルク給食の
施設設備
費の
補助金
が新たに計上されたという点が新しい点でございます。 それから食糧管理特別会計への繰り入れでございますが、これは小麦粉百グラムについて一円ということで、前
年度
と同額を計上しております。 次は私学
振興
でございますが、
総額
において約十億の
増額
になっておりますが、私学
振興
会に対する出資金が三億から八億で、五億円の
増額
になっております。その他は理科特別
助成
、
研究
設備
の
助成
、そういった
関係
の
予算
の増となっております。なお
新規
といたしましては、私立の
特殊教育
諸
学校
振興
に対する
補助金
がございます。私立の
特殊教育学校
は非常に特色のある
教育
を行なっておるわけでありますが、この
教育
を
振興
するための
設備
費を
補助
したいということでございます。 次は
国際文化
の
交流
であります。 まず第一は沖縄の
教育
に対する協力
援助
、その第一は、沖縄教員の内地派遣
研究
制度の実施でございますが、
新規
に往復の渡航費を
補助
対象
といたしております。 それから国費沖縄
学生
の招致でございますが、これは二百六十三人を計上しております。
新規
といたしましては、沖縄の医師、歯科医師の
不足
、それから琉球
大学
の教官要員、そういった学化の
教育
を
新規
にやるものでございます。 それから沖縄の現職教員再
教育
講習会への講師の派遣、それから琉球
大学
への教授の派遣、これはいずれも
新規
でございます。 それから沖縄
生徒
特別奨学生
資金援助
金、これは
新規
の
事項
でございまして二千万円計上しております。これは日本政府から琉球政府に対する贈与金という形で
予算
の執行が行なわれるわけでございますが、その資金をもって琉球政府が沖縄の
高等学校生徒
のために
特別奨学生
制度を実施するという予定でございます。 次は国費外国人留
学生
の招致でございますが、数をふやしますほか、
研究
留
学生
等につきましては、
従前
の二万円の
給与
を二万五千円に
引き上げ
る等の措置を講じております。 次に文化財保存
事業
でございますが、全体といたしまして一億二千万円の
増額
になっております。
従前
の保存
事業
をさらに推進したいということでございますが、特に
従前
と違います点は、十二
ページ
にございますように、国宝重要文化財等の買い上げの
経費
がかなり大幅に
増額
になっております。 次の国立劇場の
建設
につきましては、前年と同額の
予算
を計しいたしております。建築設計の懸賞募集を予定しておるわけであります。 次は国立博物館の
施設
の
整備
でございますが、これは法隆寺の献納御物を収容するための収蔵庫
建設
のための
経費
でございます。 それから次は人に伴う
経費
でございますが、文部本省におきまして二十一名の
増員
が行なわれております。それから常勤労務者、臨時筆生等からの定員化を百五十四人予定しております。なお課の
新設
といたしましては
大学
病院課、婦人
教育
課、の二課を予定いたしております。 次に所轄機関でございますが、
新規
の
増員
といたしまして、国立
教育研究
所三人、遺伝学
研究
所三人。定員化は常労、臨筆からのものであります。
文化財保護
委員会
の定員化も八十三人を予定いたしております。 以上
概要
御
説明
申し上げましたが、
総額
は二千四百十六億円でございまして、
補正
後の
予算
に対しまして二百七十五億円余の増でございますが、
補正
前の
予算
、三十五
年度
の当初
予算
に比べまして、四百六十八億円の増ということになっております。 ————◇—————
濱野清吾
9
○
濱野委員長
次に、
就学
困難な
児童
及び
生徒
のための
教科用図書及
び
就学
旅行費の
給与
に対する国の
補助
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
、及び
盲学校
、聾(
ろう
)
学校
及び
養護学校
への
就学奨励
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を一括議題とし、その提案理由の
説明
を聴取いたします。
荒木文部大臣
。
荒木萬壽夫
10
○
荒木国務大臣
今回政府から提出いたしました
就学
困難な
児童
及び
生徒
のための
教科用図書及
び修学旅行費
の
給与
に対する国の
補助
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
について、その提案の理由及び
内容
の
概要
を御
説明
申し上げます。 現在、経済的な理由により
就学
困難な事情にある
児童生徒
に対しましては、
義務教育
の円滑な実施に資するため、この
法律
に基づき
教科用図書及
び修学旅行に要する
経費
について、国の
補助
の制度が設けられておりますが、今回新たに
学用品費
及び
児童生徒
の通学に要する
経費
についても国が
補助
することといたしたいと存ずるのであります。 すなわち、
学用品
は
児童生徒
が学習を行うため必要欠くべからざるものであり、その購入に要する
経費
は、困窮家庭にとっては相当の負担となっております。また、遠距離通学をする
児童生徒
の交通費も、困窮家庭にとってはかなりの重荷となっているのであります。そこで、このような困窮家庭の
児童生徒
に対して、
学用品
もしくはその
購入費
及び通学に要する交通費を
給与
する
市町村
に対しては、国は
予算
の範囲内において、これに要する
経費
の一部を
補助
することとし、もって
就学
の
奨励
を一そう推進しようとするものであります。 なお、国の
援助
の範囲の拡大に伴いまして、
法律
の題名を
就学
困難な
児童
及び
生徒
に係る
就学奨励
についての国の
援助
に関する
法律
と改めることにいたしました。 次に、
修学旅行費
の
補助
については、従来、
小学校
第六学年、
中学校
第三学年における修学旅行に要する
経費
に限って
補助
の
対象
としてきたのでありますが、
僻地
等においては、
児童生徒数
が少ない等の理由により、最高学年以外の低学年の
児童生徒
もあわせて修学旅行に参加させる例もありますので、これらの実情をも考慮し、最高学年以外の
児童生徒
の修学旅行に要する
経費
についても、
補助
の
対象
とすることといたしたのであります。 続きまして、
盲学校
、聾(
ろう
)
学校
及び
養護学校
への
就学奨励
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
につきまして、その提案の理由及び
内容
の
概要
を御
説明
申し上げます。
盲学校
、聾(
ろう
)
学校
及び
養護学校
への
就学奨励
に関する
法律
が
昭和
二十九年に制定されまして以来、これらの
学校
への
就学
の
奨励
はきわめて大きな効果をおさめてきておりますが、さらに
就学
の
普及奨励
をはかるため、今回この
法律
の一部を改正し、小学部及び中学部の
児童生徒
に対し、
学用品
の
購入費
を新たに
就学奨励
賞の
対象
に加えることといたしたのであります。 以上が両
法律案
を提出いたしました理由及びその
内容
の
概要
であります。何とぞ十分御審議の上、すみやかに御賛成下さるようお願い申し上げます。 ————◇—————
濱野清吾
11
○
濱野委員長
次に
委員
派遣申請に関しお諮りいたします。 過日の豪雪害による被害状況調査のため、
関係
各
委員会
より合同して
委員
を派遣してその実情を調査することに、常任
委員長
会議
の協議がなされたのであります。当
委員会
としても文教
施設
等の雪害の実情調査のため
委員
を派遣することに決したいと思います。つきましては、
委員
派遣の申請書の提出手続及び人選、時期等は
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
濱野清吾
12
○
濱野委員長
御
異議
なしと認め、さよう決定いたします。 本日はこの程度とし、次会は公報をもってお知らせいたします。 これにて散会いたします。 午前十一時十七分散会