○門司
委員 法律がそうなっているといって逃げるなら、法律を直す必要がありませんか。国民の
負担と国の
負担が違っておっては、これは基地を持っているところは災難です。私はこういう点は大蔵省として
考えてもらいたい。時間もございませんからその次の問題に移りたいと思いますが、ここで念を押しておきたいと思いますことは、今私が申し上げましたような、こういう国有財産の所在地の
市町村というものは非常に
財政的に恵まれないところで、しかも国の処置よろしきを得れば、当然現在よりも倍なり、三倍なり、これによると約四倍になりますが、二五%しか出しておりませんから、四百四十五円と千八百二十一円というと、そういう
計算になります。だから、私は必ずしもその
数字をそのままあなた方に出せと言いませんけれども、これは
考えておいて下さい。そして私請求したいのは、まごまごしておれば、今まで損している分を実際はさかのぼって請求をしたいのです。そうしなければ
地方の
借金はなくなりませんよ。国の施策だけがよろしくないのじゃない。国の
財政措置がよくなくて
借金ができているということを
考えれば、国の
財政措置でその
借金を払ってもらわなければ困る。これはさかのぼって請求したいと思う。
自治省の諸君は
一つしっかりしてもらいたいと思います。そして十分国の責任というものを明らかにしてもらいたい。
その次に聞いておきたいと思いますことは、
税外負担の問題を一体大蔵省はどう
考えるかということであります。
税外負担の総額は、税金に対します大体一割五分から多いところはもっとあろうかと思います。これはあなたの方から、農林省の方から出ている
数字で、全国平均を見ますと、各都道
府県別に見ればいいのですけれども、一応書いておきましたが、これをここで全部しゃべっていると大へんですから、全国平均だけを見ておきます。全国平均の農村における三反未満の農民の
負担しております租税の総額は一万二百二十八円という
数字が出ております。これに対して、
税外負担として
市町村の寄付並びに部落の協議費まで入れて参りますと、農林省の持ってきた調査によりましても、千三百円という約一割五分の
税外負担というものが出てきております。そのほかの公課を入れて参りますと税金よりも多いのであります。公課の総額は一万一千四百四十五円、こう書いてありますから、これが私は実情だと思う。これを各階層別にずっと分けてごらんなさい。大体最も多いと
考えられる五反から一町の農民、これは全国平均でありますが、その農民にとってみますと、租税が、これはこまかい租税も全部入っております。国民健康保険から家畜及び牛馬の税金、果樹の税金、その他都道
府県の税金、こまかい税金全部入れて二万二千七百四円、それが
税外負担の方は大体二千円をこえているんです。それで最後の方に参りますると、これがはるかに税金額を上回るというような
数字がちゃんと出てきている。農林省が三十四年度の分として統計書に出しておる
数字がこうなんです。これは全国平均なんです。これを
地方別に分けてみますると、非常に大きな開きがこの中でも出てくる。南関東であるとか、近畿であるとかいうところは
割合よろしいのでありますか、南九州であるとか、北海道というところは、この
割合はもっとひどい。そういたしますと、約七千億円の税金の中で一割五分ないし二割が
税外負担たといたしますれば、千四、五百億が
地方自治体の
財政を維持するために
地方住民が
負担しておる額だということが言えるんですね。国にそういうものがありますか。国税を行なわれまする限りにおいて国民が
税外負担として出したものが何かありますか。
地方の住民は、
自分の土地である、
自分の村だ、
自分の学校だ、
自分の道路だということでこういう
負担をさせられておるのではないですか。こういう
税外負担に対して一体大蔵省はどう
考えているんですか。
地方財政が豊かだとか、
地方行政の水準が上がったとかということがこれで言われますか。もし大蔵省がそういう意見だとするならば、これはなくしてもらいたい、私はこう
考える。この
地方住民の
税外負担の
実態について、大蔵大臣はそれでよろしいのだとお
考えになるか、遺憾だとお
考えになるか。同時にそれにどう対処されるか、あわせてこれについてここで伺っておきたいと思います。