○
岡田(利)
委員 特に最後の問題については、いずれわが党の国対あるいは政審会を通じて
わが国の総合エネルギー政策、特に問題になっておる
石炭産業の位置づけ、こういうものを真剣に検討する点についての具体的な提案なり要請があると思うので
質問したわけでありまして、
大臣もその点十分頭の中にとどめて置かれて、これらの問題について対処をしていただきたいという
工合に、私は考えるわけであります。
最後に、
資本主義の国で、
石炭を四千万トン以上産出しているところでは、
石炭の
企業に対する制約というものが、
西ドイツを見てもその
通り。あるいはフランスの場合はモネ・プランにおいて、半官半民の公社制度である。イギリスにおいては国有国営である。あるいはオランダ、ベルギーなど
労働者の積極的な
意見を反映さして、社会性を持たした制約を加えている。こういうような
方向でヨーロッパにおける
石炭産業というものは、社会的に基幹
産業としてある
程度規制を加えられていることはいなめない事実であると思う。このことは、やはり
石炭産業は、好むと好まざるとにかかわらず、将来生き残っていくためには、やはり社会化の
方向をたどらざるを得ない。私は、極端な社会主義というようなことを言うわけではありませんけれ
ども、好むと好まざるとにかかわらず、そういう点は避けられないではなかろうかと思う。今日、エネルギーの中に占める
石炭産業の将来を考えれば、そういう時点に立っていると思うのです。この点において、やはり
石炭経営者は、もう少し真剣に考えるべきだと思うし、
政府もまた、そういう意味で、もう少し積極的な確信を持って
石炭産業の政策を進めていくということでなければ、
わが国の
石炭産業の安定は、将来にわたって築くことができないと思うのです。ですから私は、
石炭産業をただ保護するという代弁者ではなくして、そういう点きちっとして、しかも総合エネルギーの中における
石炭産業の位置づけをしていく、こういうことであれば、相当多くの
企業家からも協力を得られるではないかという
工合に考えておるわけでありまして、そういう点について社会化の
方向、こういう
規制という問題についても、ある
程度決断を持って
石炭産業政策に臨むべきではないか。特にきょうの新聞の発表によると、電力は
昭和四十二年に二千万トンの
石炭を買い付ける。低品位炭については別ワクである。三十八年には一千八百万トンの
石炭の長期契約を一応考えておられるようであります。しかもこの
電力用炭はそれぞれ長期
計画というようなことで、小口輸送で
流通関係が
合理化しないが、これがもし、たとえば将来できる苫小牧あるいは室蘭、小樽等の港湾が指定をされて、そこで一括して納入体制を
共同化して作れば、これはもう値上がりの面についても、ある
程度の実績を勘案しても相当、しろうとが考えても
合理化ができて、その部面だけで百円や百五十円の
コスト・
ダウンができることは明らかだと思うのです。その方は、自分の経営保持を考えて全然熱意を示さず、
労働賃金を下げて首を切っていく、こういう安上がりの、
政府が考えていない
方向に今日の
合理化が進んでおるというのが
実態なのでありますから、そういう点については、どうしても、やはり
政府が
近代化資金も貸す、あるいは
失業者についても考えていく、
首切り基金についても
政府は今度は三億を出した、あるいはまた
石炭価格の研究についても金を出している。技術研究といえ
ども補助している。それだけれでも、やはりこういう点については、こういう
方向で、こういうことはこの
通りやるべきであるという
規制を加えておるが、こういうものがきちっとできないと、これはもういつまでたっても、
石炭産業の政策はとれぬし、その中で
石炭産業は
政府の政策も十分にとられない。
企業家は、自分の山だけが生き延びればいいという主義でやっているうちに、
石炭産業の衰退がどんどん進行していくということになると思うのです。これは一つ椎名
大臣の決断と、
石炭産業の将来にわたる
方向づけを
大臣として、就任中に一つ達成していただきたいという強い希望を私は持っておりまして、最後にその決意のほどを聞いて、私の
質問を終わりたいと思います。