○
中村(重)
委員 私も建前は知っております。国民金融公庫は中小企業者だけの金融機関ではないということは知っておる。しかし現実は私が今申し上げた
通りであります。
大臣は、名を捨てて実をとるんだ、どうしてそういうような言葉が出るのか、私はどうもただいまの
大臣の答弁には満足できません。名もとり実もとる、そうしてこそ初めてほんとうの通産行政、金融行政ができるんじゃありませんか。しかもこの
委員会において、満場一致通産省との共管を決議しておる。この院議を尊重するという面からいたしましても、これを背景として
大臣は積極的にこれに取り組んでいく、そうして名実ともに通産省の所管にするんだ、そうしてこの資金ワクの
拡大等に積極的に取り組んでいくんだ、そういう気魄がなければ今日の金融問題の解決はできません。ただいまのような消極的な答弁ということに対しましては全く私は不満です。どうぞ
大臣は積極的にこの問題に対しては取り組んでこの院議を尊重する、こういうことで
一つやってもらいたい、このように考えます。
なおまた、先ほど員外
理事の問題で
小林委員からも質問が行なわれましたが、
商工業者、その人にあまり負担をかけることは好ましくないんだ、特別の意味はないんだというような
小山長官の答弁でありますが、えてして員外
理事をたくさん作っていくということは、組合の運営が民主的に行なわれてこないという結果が生じて参ります。それと役所の下請機関的な形になって参ります。
補助金を少し出して、そうしていろいろ
調査事項ばかり命ずる。委託
事業といったようなことで、何だかんだと雑務的なことをやらせる。そうしてほんとうの意味の会の発展、商工業の
振興には役立たせないということが多いのであります。この
商工会も漸次そういうような方向に向かいつつあるということを私
どもは杞憂いたします。特にこの員外
理事が五分の一ということになって参りますと、その感が特に深くなって参ることを私
どもはおそれます。ほんとうに
商工業者によってこの商工業の発展をはかっていく、こういう意欲が非常に強いのであります。また資金的な面、いろいろな面からいたしまして、そうした員外
理事の——おそらく員外
理事という以上専従的な
仕事をしてもらわなければなりませんが、そういうような負担を業者みずからの手によってしていくということは現実において不可能であります。そういう面からいたしまして、私
どもはやはり従来の
商工会と同じく、これは十分の一ということにしなければならない、このように考えるのであります。そうした面に対してはどのように
大臣はお考えになりますか。