○滝井
委員 それで、大体
対象人員はわかりました。二期で、
行政指導がうまくいけば、第一期の三百十万人と同じ
程度の者が第二期をやられることになるわけです。まあ、現実にジフテリアのような場合五割ないし六割ということですから、百五、六十万
程度がやることになるのでしょう。そうしますと、問題は、今まで
予防接種をやるときには
市町村長は実費を徴収しなければならぬという義務的な拘束力のある条文になっておったのですが、今度は実費を徴収することができる、こういうことで割合弾力を持たせたわけです。無料でもいいということになったわけです。そうしますと、これは
市町村の財政力によって相当左右されることになってくるわけです。あるいは、衛生的な思想が非常に普及しておる人が
市町村長になっておるかどうかということにも関係してくると思うのです。私は、こういう
行政は、特に今ジフテリアとかレントゲンの間接撮影を結核
予防のためにやるというのが大体十円か十五円でやっていまして、非常に安いわけです。しかし、この
小児麻痺に限っては三百何十円、昨年の暮れに私が
質問したときには三百四十円になってしまったわけです。相当高いわけです。それを三回やるわけですから千円以上になる。これでは貧しい家庭ではとてもやれないという問題が出てくるわけです。そこで、この前は、あなたは、
生活保護階層やボーダー・ラインのところはできるだけ無料にしたいが、そういうところについては三分の一とか四分の一とかの金をもらうのだ、それから
所得税、
市町村民税を納めておれば全額いただきますというようなことだったと思うのです。で、この間、私はちょっといなかから出てきた人にいろいろ聞いてみたのですが、なるほど最近は
ワクチンがだいぶ出回ってきました、ところが、どうもやはりボーダー・ラインの人をしぼるのに町村は相当無理をせぬとだめです。それで貧しいところが行きたくてもなかなか行けぬという
状態がありますという意見なんですよ。それで私は、こういう条文をお入れになるからには、
価格差補給金ではないけれども、やはりその差額というものは国が全部見ることがいいと思うのです。これは百万人から百五十万人やったって、何百億と金がかかるわけではないのですから、製薬企業から幾分の適正な利潤を与えてお買いになれば、何十億もの金がかかるわけではない。ことしの予算を見ても四億六千万円しか計上していない。これを十億ぐらい計上すればそれで片づく問題だと思うのですよ。それですから、私は昨年、予算編成の前に
牛丸さんなりあなたに御
質問申し上げて、それを要望しておいたわけです。しかし、今度は前よりも、予備費を二億ばかりお出しになったし、四億六千万円ばかり予算にお組みになっている。それで、一体具体的な取り扱いはどういうことになるか、これをちょっと条文の上で見ますと、この
予防接種法の五条で、定期のものは国が三分の一持ちますね。それから臨時のものは六条関係で国が二分の一持つわけです。そうすると・
市町村の
負担する分の三分の一を県が持ちますね。それから県の
負担する分の二分の一を国が持つわけですね。そうすると結局、たとえば六十円かかるとすれば三十円は国や県が持ってくれて、残りの三十円を
市町村と本人が持つ、もし六十円とすればそういう格好になるわけですね。ところが、自治体に力があればその三十円を全部出すということになるかもしれない、力がないと三十円のうち十円しか
市町村は出せない、あとの二十円はあなた方
負担しなさい、こういうことになるかもしれない。今私は、計算がしやすいから六十円ということでやってみたのですが、こういう格好になる。問題は、日本の大衆は貧しいから、金を納めてまで
予防接種をやらなければならぬかということになる。その付近に
流行があればわれ先に行きますよ。三百円でも一回か二回行くかもしれない、三回目は忘れても……。しかし、
流行が非常に遠いところにあるということになると、なかなか実施ができない。そうすると、
免疫力の処女的な
状態にあるから、何かぱっと強いやつが入ってくると、突発的、爆発的に起こってくる、こういう
状態にあるわけです。それでは金がどぶの中に捨てられる形になってくる。だから、
免疫力を
全国的に強めようとすれば、国が相当施策の金を出す必要があると思う。この点
法律上の取り扱いは、一人にした場合にどうなるのか、三百四十円だったと思いますが、今一体幾らになっておるのですか。国、県、自治体、本人の
負担分、こういうのをちょっと具体的に
説明してみてくれませんか。