運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1961-08-30 第38回国会 衆議院 災害対策協議会建設小委員会 第6号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十六年八月三十日(水曜日)     午前十一時十二分開議  出席小委員    小委員長 遠藤 三郎君       小川 平二君    首藤 新八君       前田 義雄君    島本 虎三君       中島  巖君  小委員外出席者         協 議 委 員 三宅 正一君         建設省大臣官房         長       鬼丸 勝之君         建設省計画局長 關盛 吉雄君         建設省計画局技         術参事官    奥田 教朝君         建設省河川局長 山内 一郎君         建設省河川局防         災課長     畑谷 正寛君         建設省住宅局住         宅総務課長   大津留 温君     ————————————— 八月三十日  小委員木村公平君同月二十三日協議委員辞任に  つき、その補欠として前田義雄君が協議委員長  の指名で小委員に選任された。 同日  小委員渡辺惣蔵君同月二十二日協議委員辞任に  つき、その補欠として島本虎三君が協議委員長  の指名で小委員に選任された。     ————————————— 協議事項  災害対策に関する事項      ————◇—————
  2. 遠藤三郎

    遠藤委員長 これより災害対策協議会建設小委員会を開きます。  本日は、お手元に配付いたしました要綱案につきまして御協議を願いたいと思います。  事務局員をして要綱案を朗読いたさせます。   〔参事朗読〕    建設省関係災害対策要綱案  次のものについては、昭和三十四年の伊勢湾台風等の際における特別措置に準じ特別措置法を制定するものとする。  一、公共土木に関する特例  (一) 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法特例  (1) 昭和三十六年五月から八月までの風水害であって政令で定める地域に発生したものに関し、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法規定により、国が災害復旧事業費の一部を負担する場合における国の負担率は、同風水害災害復旧事業費総額を次の各号に定める額に区分して逓次に当該各号に定める率を乗じて算定した額の当該災害復旧事業費総額に対する率によるものとすること。  イ、当該地方公共団体昭和三十六年度の標準税収入の二分の一に相当する額までの額については、十分の八  ロ、当該地方公共団体昭和三十六年度の標準税収入の二分の一をこえ標準税収入に達するまでの額については、十分の九  ハ、当該地方公共団体昭和三十六年度の標準税収入をこえる額に相当する額については、十分の十  (2) 前項規定する災害に関し、国が施行する災害復旧事業事業費に対する地方公共団体負担割合は、前項規定により国が負担すべき割合を除いた割合とすること。  (二) 災害関連事業に関する特例  地方公共団体又はその機関が、昭和三十六年五月から八月までの風水害であって政令で定める地域に発生したものに関し、災害復旧事業と合併して再度災害防止のための災害関連事業を施行するときは、他の法令の規定により国の負担又は補助の率が三分の二以上である場合を除き、国は、当該事業に要する費用の三分の二を負担し、又は補助するものとすること。  (三) 水防資材に関する特例  昭和三十六年五月から八月までの水害であって政令で定める地域に発色したものに関し、都道府県又は水防管理団体水防のため使用した資材に関する費用政令で定めるものについては、国は、予算の範囲内で、その三分の二を補助することができるものとすること。  二、堆積土砂及び湛水排除に関する特例  被害激甚地において堆積土砂及び湛水排除事業を施行する地方公共団体又はその他の者に対し十分の九の国庫補助を行なうものとすること。  三、公営住宅法特例  被害激甚地において被災者の入居すべき第二種公営住宅建設を促進するため滅失した戸数の五割以内について四分の三の国庫補助を行なうものとすること。
  3. 遠藤三郎

    遠藤委員長 この建設省関係災害対策要綱案について質疑を許します。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 遠藤三郎

    遠藤委員長 それでは、当要綱案を当委員会案として協議会に報告いたしたいと存じますから、さよう御了承願います。
  5. 中島巖

    中島(巖)小委員 ただいま当委員会として建設省関係公共土木災害に対する国庫負担法特例が決定いたしたわけであります。それについて、附帯決議と申しますか、附帯要望事項をおきめ願いたいのであります。要綱はかように決定いたしましたけれども、政令であるとか、あるいは取り扱いであるとかいう点において、伊勢湾台風に準じたところの処置を政府はとらねばいけない、こういうような要望事項をお諮り願いたいと思うわけであります。
  6. 遠藤三郎

    遠藤委員長 ただいま中島委員から提案がありましたが、これに対して御意見を求めます。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  7. 遠藤三郎

    遠藤委員長 別に異議がなければ、この趣旨要望事項を提案したいと思います。  そこで、要望事項の文案その他は小委員長におまかせ願いたいと思います。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  8. 島本虎三

    島本委員 それについては異議ありませんが、終わる前に一言建設省当局に聞いてみたいと思います。  災害地をずっと回ってみたところ、割合村費または町費河川によるところの被害が多かった。そういうような状態から、今度、町村長の中には、建設省当局として今後考えてもらいたいことは、未然にこれを防ぐことであるけれども、その方法として、国がブルドーザーを、大型なり中型なり小型なり、それぞれ必要な町村長の保管のもとに配属しておいて、平常の場合は、北海道の場合には防雪または春秋の豪雨の際に、自然に床が高くなっている河川のいろいろな補修にこれを使うならば、今後発生することが予測されるような水害の場合には相当防御できるものであり、現にこれによって被害最小限度に食いとめたという町がございます。こういう点が大きく取り上げられなければならないし、考えられなければならないと思います。こういうような点については、建設省当局はどういうふうに考えておるか、ちょっと伺っておきたいと思います。
  9. 山内一郎

    山内説明員 今回の災害におきましても、小河川といいますか、それの災害が非常に多かったわけでございます。それに対しましてわれわれは、今後どういうふうに措置をしていくかという考え方の問題につきましていろいろ考えておりますが、非常に上流である場合には、砂防区域に編入いたしまして砂防工事として実施をする、あるいは準用河川に編入できるような川は、準用河川に編入いたしまして河川改修工事を実施する、そういうようにやはり根本的に改良工事をやりまして、今後の災害未然防止をやろうという考え方を持っておりますが、なお、災害復旧につきましても、非常に激甚なところは、一定計画による改良を、普通河川町村河川としてもやっていこう、こういうような建前でやっております。ただいまお話がございました維持用ブルドーザーの機械を購入して、貸与あるいは補助をしたらどうかというお話でございます。それも一つ方法かと思いますが、これは今後研究をしたいと思いますけれども、われわれとしては、先ほど申し上げました災害改良復旧改良事業の方に極力進めて参りたい、こういうふうに考えております。
  10. 島本虎三

    島本委員 大体わかりました。ただ、今答弁のございましたような方法は、もうすでに何回も研究されておるわけです。具体的にこうしたらよいと、雨に見舞われて災害を受けた、また、最小限度に食いとめた町長あたりが口をそろえてそれを申し出ておるという実態ですから、これから研究するという言葉がございましたけれども、今聞いておると、事務的に研究をしたいというおざなりの答弁のように思います。そうではなしに、そういうような具体的な例等も調べてみて、これは、研究課題としては一生懸命、誠意を持って研究するというふうにしてもらったらけっこうだと思います。そういうふうに委員長から念を押してもらいたいと思います。
  11. 遠藤三郎

    遠藤委員長 一つあまり消極的でなく、積極的にその問題を研究していただくように、委員長からも要望しておきます。  前田君。
  12. 前田義雄

    前田(義)小委員 実は今回の災害がありました際に、例を申し上げますと、御母衣ダム工事が完了いたしまして、堰堤下流にたくさんの土砂が一これは堰堤工作から生じたものだと思いますけれども、たくさん土砂が堆積しておるわけです。あの堰堤には、何か危険な場合に放出する排水口ができておるわけですが、これはおそらく千年に一ぺんとか五百年に一ぺんとか、とにかくそういう際でなければ、非常排水口から水を流さないということになっておるらしいのです。今度の六月末の豪雨で、あちらの方面は大した豪雨ではなかったわけですが、非常排水口から水を流しまして、そのために、そのすぐ下にある土砂を大へん流出したわけです、そのために付近の河床がうんと上がりまして、そして、そこの下流に平瀬というような部落があるのですが、その部落などは非常に危険な状態になった。かつてそういうことはないわけです。そういう場合、一体、堰堤工作のために堆積せられた土砂であり、かつ、電源開発等において、何千年に一ぺんも流れないというような考え方から、その堰堤の下に土砂をたくさん堆積しておるわけです。それが今度水で流れたというような問題が起こって、村においては電源開発に交渉しても、全然そういうものには相手にならない。また、県当局としても、それに対して処置が講ぜられないというような問題があるわけです。これは、ダムバックウォーター方面土砂が堆積して被害を与えるということはよくわかるし、そういうことはどこにでもあり得ることで、今度の長野県あたりでもそういうようなことが大きな問題になっておるようですが、その堰堤の下に堆積せられた土砂が、そういう影響を与えたというような例は今までないのではないか。そういう場合に、一体だれが責任をとるかという問題ですが、私ども考えるには、これは当然、電源開発がそういう場合には責任をとって処置すべきでないかということが考えられるし、また、影響を受けた町村としては、当然そういうことを要望するわけですが、そういう点に対する何らの具体的な対策が立てられていない、こういう点に対して建設省から、一つ今後どういう措置をとられるかにつきまして、御指導を得たいと思います。
  13. 山内一郎

    山内説明員 堰堤とかその他隧道工事とか、いろいろ土砂が出てきて、その土砂を、山の中に捨てられればよいのですが、川が広いような場合には、川の横の方ですか、そこへ捨てさせるということも、河川管理者としてやっておるようでございます。その場合に、その捨てました土砂が洪水に対して流れないように、土砂のり面といいますか、そこに堅固な護岸を作らせる、こういうような条件でやらせておるのが通例であります。御母衣の場合にもそうやっておると思いますが、それが流れました場合に下流の方に土砂が堆積して災害を受けた、どういうお話かと思います。いろいろその点、詳細に調査をしたいと思いますが、その場合に、やはりそういう工事をした者は、河川管理者条件を守らなければいけない。守らないような場合には、その工事責任者責任になるのは当然でございます。従って、その個所が町村管理のところであるか府県の管理のところであるか、よく調べたいと思いますが、その管理者がはっきりいたしました場合には、その管理者にその趣旨をよく徹底させまして、そういうことがないように、あるいはそれが発生した場合には今後の処置について厳重に措置をさせる、こういうふうにしたいと思います。ただ、町村管理の場合には、町村長もなかなか言いにくいということもあるのではないかと思いますが、そういうような重要な工作物ができておりますところは準用河川にいたしまして、県の管理にして、なお、先ほど申し上げましたような趣旨を徹底すべきである、こういうように考えております。なお、現場調査をいたしまして、十分善処したいと思っております。
  14. 前田義雄

    前田(義)小委員 もう一点。これはこの委員会の問題ではないかと思いますけれども、しかし、災害という問題に関連いたしますので申し上げます。御母衣ダムロックフィルダムになっているわけですが、今度の地震によりまして、何か二十メートルか、亀裂が入っておるといううわさが飛んでいるわけです。しかも、それに対して調査をやっているといううわさがあるわけですが、あのロックフィルダムというのは、地震なんかがあった場合にはゆれて、むしろ強固になるというふうなうわさが——そういうことがよく説明されております。ところが、そういう亀裂が入っているというふうなうわさが出ているものですから、下流部の方々はへんな心配をしているわけです。こういう点について、建設省として、これはやはり災害未然防止という立場から、相当重大な問題じゃないかと思うのですが、そういう点について何か御調査が行なわれておりますか、一つお聞かせをいただきたいと思います。
  15. 山内一郎

    山内説明員 先般御母衣ダム付近地震がございまして、われわれといたしましても、ダムがはたして地震に対して計算通り安定であったかどうかということを、すぐ心配いたしまして調査をさせましたが、そういうことはないという現在のところの情報でございます。もしそういう下流民の御心配があるといたしますと、なお調査を徹底いたしまして、実際にない場合には、下流人たちに安心をしていただくようなPRをして徹底したい、こういうように考えます。
  16. 遠藤三郎

    遠藤委員長 本日は、これにて散会いたします。    午前十一時三十二分散会