運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1961-08-02 第38回国会 衆議院 災害対策協議会建設小委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本小
委員会
は
昭和
三十六年七月二十七日(木曜 日)
協議会
において設置することに決した。 七月二十七日 本小
委員
は
委員長
の
指名
で次の
通り
選任された。
遠藤
三郎
君
小川
平二
君
木村
公平
君
木村
守江君
佐藤虎次郎
君 首藤 新八君
石川
次夫君
岡本
隆一
君
勝澤
芳雄君
中島
巖君 同日
遠藤三郎
君が
委員長
の
指名
で小
委員長
に選任さ れた。 —————————————————————
昭和
三十六年八月二日(水曜日) 午前十時二十五分
開議
出席小委員
小
委員長
遠藤
三郎
君
小川
平二
君
木村
公平
君
岡本
隆一
君
中島
巖君 小
委員外
の
出席者
北海道開発庁事
務次官
熊本
政晴君
建設省計画局技
術参事官
奥田 教朝君
建設省河川局長
山内
一郎君
建設省河川局防
災課長
畑谷 正實君
建設省道路局次
長 前田
光嘉
君
建設省住宅局住
宅建設課長
尚 明君 —————————————
協議事項
災害対策
に関する
事項
————◇—————
遠藤三郎
1
○
遠藤
小
委員長
それでは、これより
災害対策協議会建設小委員会
を開会いたします。 この際、お諮りいたします。 本小
委員会
において本小
委員
以外の
災害対策協議委員
から発言を求められた場合は、小
委員長
においてこれを許可するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
遠藤三郎
2
○
遠藤
小
委員長
御
異議
なければ、さよう決します。 本小
委員会
の
運営等
につきまして
協議
を願いたいと存じます。 これから
懇談
に入ります。 ————◇————— 〔午前十時二十六分
懇談会
に入る〕 〔午前十一時五十九分
懇談会
を終わる〕 ————◇—————
遠藤三郎
3
○
遠藤
小
委員長
それではこれにて
懇談
を終わることにいたします。 ただいま
建設省側
から、
公共事業施設
の
災害復旧
についての
特例法
を、
伊勢湾台風
の場合と同様にやれば
適用町村
がどうなるか、
補助率
のパーセンテージはどういうふうに変わってくるかというふうな
説明
を受けたわけであります。それを一応了承をし、かつ、そのほかに
災害関連事業
の
補助率
の問題、それから
湛水
、
堆積土砂
の
排除
の
補助率
の問題、それから
住宅
の
特別措置
の問題、それからもう
一つ
、
水防資材
の
補助率
の問題、そういう問題について、明日の小
委員会
までに
建設省
から
伊勢湾台風
のときの法案を出していただいて、それを検討する、そうして、今回の
災害
の
特殊事情
において、さらにプラスしなければならぬ問題について相談をしていく、こういう話し合いがあったわけであります。そのプラスしなければならぬ問題についていろいろ
議論
がありましたが、
湛水地
のポンプ・アップの方法、あるいはそれに対する促進するための
法律
を必要とするやいなやについて
議論
をしてきたわけでありますが、これについてはまだ
結論
を見ませんでした。明日の小
委員会
でさらに検討を続けることになったわけであります。 なお、この小
委員会
に先だって
北海道
の最近の
集中豪雨
についての
災害報告
を聞いたわけでありますが、本小
委員会
として、
北海道
の
災害
についても、六月末の
集中豪雨
によるところの
災害対策
と一括してこの小
委員会
で扱うということをきめました。これは小
委員会
から本
協議会
の方に
報告
をし、
一括審議
をし、
一括災害対策
を講ずるという方針で進むことを申し出ることに意見が一致したわけであります。 なお、明日は午前十時からこの小
委員会
を開きまして、そして
建設省
から出て参ります案を基礎にして、さらにこの小
委員会
を続行したいと思います。 この際、
災害対策等
について
建設省
から
説明
を求めます。
北海道
の
災害
からお願いしましょう。
熊本政晴
4
○
熊本説明員
北海道開発庁
の事
務次官
でございます。 お
手元
に
建設省
の方から
資料
が配付になっておるわけでございますが、これに
北海道分
が詳しく書いてあるわけでございます。私どもの方も、御
説明
を申し上げるのはこの
程度
でございますが、今次の
災害
は非常に大きくございまして、死者十四人、それから
浸水家屋
が三万六千戸、これに
関係
する
人たち
は十八万五千人に及んでおります。 農地の方について申し上げますと、大体九万八千町歩の冠水がございました。 それから、
土木関係
の方の
被害
は、
補助事業
につきましては約二十八億でございます。
直轄事業
につきましては、
河川関係
が約九億七千万円です。それから、その後
補助関係
の調査で
追加
がございまして、ただいまの数字を訂正させていただきますと、
補助関係
が三十四億でございます。
直轄関係
は十四億四千万円ということになっておるわけでございます。 それから、その他
運輸関係
、
農林関係等
がございますが、あまりこの
委員会
にも御
関係
が少ないと思いますので……。
遠藤三郎
5
○
遠藤
小
委員長
簡単に
結論
だけでいいですから……。
熊本政晴
6
○
熊本説明員
それでは
水産関係
は、金額で申しますと、非常に少なくて、一千五百万円
程度
でございます。
文教関係
も二千万円
程度
でございます。それから
林業関係
が十三億
見当
でございます。
厚生関係
といたしましても、多少ある
程度
でございます。その他鉄道の
被害
が四億五千万円、
電信電話
が約一億でございます。 以上のような
被害
を受けたわけでございますが、この
被害
の
原因
は、
本州
と趣を異にしておりまして、その
災害
の
原因
を調べてみますと、たとえば一番
被害
の大きかった
石狩川水系
でございますが、これは大部分の
堤防
、半分以上の
堤防
がまだできておりません。無
堤地
でございます。従いまして、今度の雨によりましては、わずかに
警戒高水位
よりも多少多かった
程度
の水でございますが、無
堤地
からどんどん入りまして、ただいま申しましたような
被害
が発生したわけでございます。しかし、
建設省
の非常な御理解と御協力によりまして、今年度等も飛躍的な予算をちょうだいしておりまして、
昭和
四十五年度までに、
暫定堤防
ではありますが、大体九五%完成する予定になっております。従いまして、この
災害復旧
の一番根本的な
対策
としましては、その未完成、未着手の
堤防
を早く完成さすということにあると思うのでございます。その他の地区においても、大体ただいま申しました
石狩水系
と同じような状態でございますのが、
本州
の
河川災害
の
原因
と多少異なっておるところでございますので、御参考までに申し上げ、
かたがた北海道関係
の
集中豪雨
による
被害
の概況を申し上げた次第でございます。
遠藤三郎
7
○
遠藤
小
委員長
先ほど御相談願いましたように、
北海道
の
災害
についても本小
委員会
で一括して
対策
を講ずる、こういうことに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
遠藤三郎
8
○
遠藤
小
委員長
そういうことに決定いたします。 なお、
建設省
から、今度の
災害
を
伊勢湾台風
に準じてやる場合の
公共事業
の
補助率
の問題について、一応御
説明
を願います。
山内一郎
9
○
山内説明員
それでは、お
手元
に
資料
がお配りしてございますが、一応今まで集まりました
被害報告額
をもとにいたしまして、
伊勢湾台風
と同じような
基準
でやった場合にはどういう県が該当し、どういう
市町村
が該当するであろうか、これは
公共土木施設
の
国庫負担率
の
試算
でございますが、それがやってございますので、御
説明
したいと思います。 一ページには、
伊勢湾台風
のときの
激甚地
の
指定
の
条件
がございますが、
都道府県事業
とそれから
市町村事業
に分けまして、
都道府県事業
につきましては、その県の
復旧事業費
と
標準税収入
の二分の一を
比較
いたしまして、
復旧事業費
が
標準税収入
の半分以上の県の
区域
内におきまして、その県が全部該当するということではなくて、その中の、
市町村
のある
市町村ごと
に
計算
を行なって参るわけでございます。いわゆる
混合方式
でございますが、その
方式
を御
説明
いたしますと、
当該市町村
内で行なわれます県の
事業費
と
当該市町村事業費
を
合計
いたしまして、それと
比較
をいたしますのは、
当該市町村
の
標準税収入
とそれから
当該県
の
標準税収入
にかけますところの、分母といたしまして
当該県内
の全
市町村
の
標準税収入
、分子といたしまして
当該市町村
の
標準税収入
というものをかける、いわゆる按分的な
計算
をやりました県の
標準税収入
、これを
合計
いたしまして、先ほどの
災害復旧事業費
が一以上になる
市町村
の
区域
の
県工事
、これが
高率補助
の
適用
を受ける、こういう
基準
になっております。 それからもう
一つ
の
基準
といたしましては、
湛水
及び
堆積土砂排除事業
の
特別措置
の
適用
を受ける
市町村
の
区域
内における
県工事
、これが該当するわけでございます。
市町村事業
につきましては、
三つ条件
がございまして、第一が、
当該市町村
の
事業費
が、
当該市町村
の
標準税収入
以上の
市町村
。二番目が、
当該市町村
の
事業費
が、
標準税収入
の半分以上でありまして、かつ、先ほどの
都道府県事業
でのイにおきまして検討いたしました
事業費
と、それから
標準税収入
の
比較
に該当する
市町村区域
内の
事業費
、いわゆる
混合方式
の
計算
によってこの要件を満たす
市町村事業
。ハといたしましては、先ほどと同様に、
湛水
及び
堆積土砂排除事業
の
特別措置
の
適用
を受ける
市町村
の
区域
。こういうようなやり方をやっておりますが、これを今回の
災害
に当てはめてみますと、どういうふうになるであろうかというのが、この
資料
の一ページにございます。 まず、
対象県
として十億
程度
以上の県を拾いまして、
静岡
県、
兵庫
県、
島根
県、
石川
県、
山梨
県、
愛知
県、
岐阜
県、
長野
県、どういう県について調べたわけでございます。そういたしますと、県の
工事
といたしましては、
山梨
、
岐阜
、
長野
の県の中の一部、
市町村
の数でいきますと、
山梨
県が、
混合方式
によります
指定
の
市町村
が十一、
湛水
による
指定市町村
がございませんので、
合計
で十一、
岐阜
県におきましては、
混合方式
による
指定市町村
が十八、
湛水
による
指定市町村
が十二、
合計
いたしますと三十でございますが、一
市町村
がダブリますので、実質的には二十九、
長野
県では、
混合方式
による
指定市町村
の数が四十八、
湛水
がございませんので、
合計
で四十八、こういうふうになるわけでございます。 それから、
市町村工事
につきましても、先ほどの
基準
に照らし合わせましてかりに
計算
をいたしますと、この
条件
はいろいろございますが、
標準税収入
以上、それから二分の一以上であるけれども先ほどの
県工事
に該当する
市町村
、それから
湛水
による
指定市町村
、これの
合計
だけを一応申し上げますと、
静岡
県が六、
兵庫
県が二、
島根
県九、
石川
県一、
山梨
県五、
愛知
県八、
岐阜
県十一、
長野
県三十三、
合計
七十五、こういうふうになります。ただ、これは一応の
試算
でございまして、県の
報告額
に、
査定
すればこのぐらいになるであろうという
査定見込み額
というものの
見当
をつけまして、それと三十五年度の
標準税収入
と
比較
しております。実際は
査定
をやりました
決定事業費
と、それから三十六年度の
標準税収入
を
比較
するのでございますが、大体の
見当
としては、これで
見当
がつくのではなかろうか。なお、
湛水
による
指定
の
町村
につきましては、県の
報告通り
ここに計上してあるわけでございます。 そういうふうにやりまして、ごらんいただきますと、一ページの
追加
の一の二のところに書いてございますように、
山梨
県におきましては、六、七月の
豪雨
の総計が十億七千万ございますが、そのうち
特例法
の
適用
を受ける
区域
内の
県工事費
は五億四千万、その他が五億二千六百万、こういうふうに分けられまして、
特例法
の
適用
を受けると思われる地域の率は八割六分八厘、それ以外は八割一厘、
長野
県におきましては、同様にここに書いてある
通り
でございますが、大体こういう
見当
になるのではなかろうかというふうに思われます。 それから二ページ以降につきましては、おのおの
県ごと
に、県の中の
市町村ごと
に一応の
試算
がしてございます。これはごらんになっていただくとわかりますので、
説明
は省略させていただきます。
岡本隆一
10
○
岡本
(隆)小
委員
宅地造成
についての
規制法律
を準備しているようですが、それの要綱を一緒に出していただきたいと思います。
遠藤三郎
11
○
遠藤
小
委員長
明日は午前十時から会議を開きます。 本日は、これにて散会いたします。 午後零時十八分散会