○
説明員(
大堀弘君) 最初に電源
開発法ができまして以来の問題でございますが、
現状で申しまして、電源
開発会社が、これはほとんど全額財政
投融資資金によってやっているわけでございますが、これは当時作りまして以来だんだん増加しまして現在は一年間に約四百五十億円
程度前後
開発資金として電源
開発に財政
資金が注ぎ込まれているということが言えるわけでございます。それからそれ以外に
——財政
資金でやって泊りますものは公営
電気事業——府県が総合
開発の関連で主としてやっておりますが、一年に約百億から百二、三十億
程度財政
投融資資金——これは地方債でもって調達をいたしておりますが、注ぎ込まれております。九
電力関係の
開発につきましては、現在三十五年度で二百億
程度が
開発銀行から融資されておるということでございます。これが実はずっと横ばいできておる
状態でございます。それにかかわらず、九
電力関係の
開発が非常に大きくなってボリュウムが大きくなっておりますから、結局全体の
開発資金の中で占める
割合としては財政
投融資——開発銀行を通ずる
資金というものは総体的にだんだん比率が下がってきているというふうな格好になっております。全体として約八百億
程度の
資金を電源
開発のために財政
投融資資金を回しておるということでございます。しかしながらそれにかかわらず、つまり全体の電源
開発の規模が非常に大きくなってきまして、来年度
あたりは大体全体で四千億円
程度の
開発資金を必要とするという
状態になっております。ただいま八百億ということは四千億で約二割が財政
投融資で、八割が市中
金融に頼って社債発行あるいは借り入れをするなり、外資を調達するというような
状態になっております。
政府といたしましては、やはりできるだけ電源
開発は
努力はいたしておりますが、大蔵省の
立場、われわれ要求いたしますのに対してやはり公共投資
関係資金——港湾、道路その他公共投資、
中小企業その他の対策
資金に
相当な金が要りますので、電気に回す余裕はそれほどないということで、なかなかこれを大幅に増額するということは困難な
状態にあるのでございます。われわれといたしましては、できるだけ財政
投融資資金をふやしてもらわないと、
資金の量の問題だけでなくて、やはり先ほど申しましたコストの問題を考えました場合に、やはり低利
資金をほしいということで強く要望をいたしておりますが、
現状におきましてはそういうふうな
状態でございます。
それから新しい電気
——電源
開発によりまして
相当電気の量が倍にもふえておりますが、それがどう食われているかという
お尋ねでございましたが、お手元に配っております
資料では九ページのところに九
電力合計の電気
需用の伸びだけが数字として出ております。これだけでは不十分ではございますが、この伸びだけ見ていただきますと、一番右の力の欄に二十七年から三十四年までの伸び率が出ております。これで見ますると、二十七年から三十四年までの平均伸び率としまして、電灯が九・八%伸びております。それに対しまして
電力の伸びは小計というところに、下から三段目のところに小計という欄がございますが、これが
電力の
需用の全体の合計でございますが、これが二二%と出ております。従いましてキロワット・アワーで見ますると、確かに
電力でございますから
産業面の
需用の伸びの方が大きくて、家庭用の方の伸びが、電灯の伸びの方が低いということが大づかみに言えるのではないか。最近は、三十四年
あたりは電灯の伸びが非常に高くなってきております。ことしも高くなっておりますが、これは家庭用の電化の
関係かと思いますが、最近は二二%というような高い伸びを示しておりますから、
電力もかなり伸びておりますが、どちらかというと
電力の方の伸びがキロワット・アワーとしては大きく出ているということが
先生御
指摘のように言えるのではないかと思います。