○
政府委員(
石原周夫君) お手元に差し上げてございます昭和三十五年度
予算の説明という書類がございますから、それを
ごらんになりながらお聞きいただきたいと思います。
全体の姿は一ページにございますが、
現行税法の場合におきまする三十四年度に対しましての
自然増収は千六百六億。この内容につきまして、いずれ
主税局長からお話しございますから、それで御了解いただきたいと思います。
〔
委員長退席、
理事館哲二君着席〕
税外の
自然増収百六十億、小計千七百六十六億でございます。前年度
剰余金が六百三十七億減。
経済基盤強化資金の受け入れが二百二十一億減。
日本銀行特別納付金が二百五十一億減。これは、三十四年度におきまする第一次
補正予算、
世界銀行及び
国際通貨基金に対しまする
出資分、そのほかに、
日本銀行から、保有の金につきましての
特別納付金を徴収いたしまして、その系統が二百五十一億であります。それが減になりまして、差引六百五十七億。さらに
原重油等に対しまする関税の
減免税、それを改訂いたしまするところの増収が五十八億、差し引きまして七百十五億というものが増収の数字に相なります。
この結果を、
国民所得に対する比較で見ますると、三十一、三十二年度はいずれも一四%五でございますが、三十二年度に一五%八、三十四年度は、当初に成立をいたしました
予算当時において予想せられました
国民所得というものの割合で見ますると一五・九でありまして、現在の見込みにおきましては、
補正予算を含めまして、一五%半という数字であります。それが、三十五年度は、一兆五千六百九十六億の
予算に対しまして十兆四千六百億という
国民所得を見まして、一五%ゼロというような割合に低下をいたしておるわけであります。
以下、四ページから五ページにかけまして、これを計数に示しました表がございまするから、それで大体の姿を見ていただくわけでありまするが、
社会保障の
関係の費用は、二百七十六億の
増加に相なっておるわけであります。
文教関係費が百五十七億。
科学技術の
関係が二十七億。
国債費は二百七十四億八千六百万円の減であります。
なお、ちょっとさかのぼって申し上げまするが、
社会保障関係費は、対当初の比較において見ますると、三百三十八億九百万円という
増加に相なるわけであります。
恩給の
関係が、三本合わせまして七十億九千九百万円。
交付税は、普通の
交付税の
交付金が二百六十三億八千二百万円。
臨時地方特別交付金の——後ほど申し上げまするが、その分が二十九億八千四百万円。
防衛支出金は、二本合わせて見まして十二億五千九百万円。賠償の
関係は、八十三億の減少であります。
公共事業費は、カッコ内の
特別失業対策及び
臨時就労対策を合わせまして三百四十九億三千七百万円の増でございます。それの主たるものは、そこで
ごらんのように、
治山治水が百二十九億、道路が九十七億、港湾が二十八億、
農業基盤——かつての
食糧増産でございます、それが六十億二千二百万円、それが主たるものでございます。
災害復旧の
関係は、補正をべースにして比較してございまするので、十二億四千二百万円の増でございまするが、当初
予算と比較をいたしますると、百九十九億七千六百万円、約二百億ほど前年度の当初
予算に比べますると
増加をいたしております。
住宅及び
環境衛生は七億八千八百万円でございまして、
農業保険が六億四千万円の増、
貿易振興及び
経済協力の七億五百万円、
中小企業の
対策費が九億八千八百万円、
食糧管理特別会計へ
繰り入れが百一億、
予備費は、三十四年度は、先般の
補正予算をもちまして八十億
予備費を
増加いたしておりまするので、今回は、当初
額通り、八十億にいたしましたから、
差引減が八十億立ったわけでございます。
雑件が百六十億の減に相なっておりまするが、中ごろの
大蔵省のところを
ごらん願いますと、二百五十二億という減少になっております。これは、先ほど申し上げました
国際通貨基金並びに
世界銀行に対する出資の額が落ちておる、その
関係で減が立っておるわけであります。
特別会計は、先ほど大臣がおっしゃいましたように、
受託調達特別会計が落ちましたのと、治水の
特別会計が新設をせられたのでありまするが、
多目的ダムの
特別会計を吸収いたしました。治山の
関係は、
国有林野の
特別会計の
治山勘定ということになりますので、差引が、四十の
特別会計が三十九に相なっておるわけであります。
政府関係機関として、
医療金融公庫が新設をせられておるということであります。
以下、
歳出予算につきまして、十ページ以降、各事項につきましての御説明がございまするから、それにつきまして申し上げます。
生活保護費でありまするが、これは三十四年度に比べまして十三億四千五百万円増。これを、前年度の補正額のうちの災害
関係などがございまするから、これを除いて当初と比較してみますと十九億四百万円という
増加に相なるわけであります。
増加の内容について申し上げますと、生活扶助人員は、最近の大体見込みで百四十六万七千人。
生活保護基準につきましては、カロリー所要量の改訂、被服費その他の内容改善を行ないまして、三%の保護基準の引き上げを行ないます。その他の改訂を合わせまして五億四千二百万円という
増加になっております。
国民年金につきましては十七億三千三百万円、国民年金が支払い開始に相なりましたために減少をいたしまするが、老齢加算以下の加算制度を新設あるいは増額をいたしました
関係上、十四億三百万円加算系統で
増加をいたしております。
医療扶助は十五億八千二百万円の増、保護施設につきましては、九千七百万円
増加をいたしております。
児童保護の
関係でございまするが、三十四年度に比べまして六億七百万円の
増加であります。これには災害
関係の各種の事項がございまするから、これを除いてみますると、八億九千六百万円という
増加になるわけであります。
主たるものは、
児童保護費につきまして、保育所の児童の間食費を新規計上いたしました
関係、あるいは施設職員の給与改善を行ないました
関係等によりまして、六億九千九百万円という
増加に相なっておるわけであります。
原爆障害
対策費につきましては、新しく医療手当と交通手当を新設いたしました
関係で、七千三百万円の
増加、その他中央児童厚生施設の新設等がございまして、先ほど申し上げましたような金額に六億七百万円の増額に相なるわけであります。
社会保険でありまするが、厚生保険
特別会計におきましては、最近の
会計の経理状況あるいは保険料率の引き下げという
関係を考えまして、五億という
繰り入れをいたしております。
日雇い労働者の健康保険は、国庫負担率三割ということに相なりまして、四億一千三百万円の
増加、組合管掌の健康保険は従来通り一億円、国民健康保険が、三十五年度をもっていわゆる国民皆保険の達成年度に当たるわけでありまして、新規加入者が六百十八万九千人、年度末の被保険者四千八百十一万二千人ということに相なりまして、このためにふえます金が三十八億九百万円という増額に相なります。
事務費につきましては、従来の九十五円の単価を百円に引き上げまして、六億九千五百万円の増、新たに国民健康保険団体連合会に対しまする診療報酬の請求書の審査の手数料の経費一億円を計上いたしてあるわけであります。
十二ページでありますが、国民年金、国民年金は百七十八億の増額でありまするが、これは当初の
福祉年金が第二年度に相なりまするものがこの
関係であります。
なお、拠出制の国民年金の実施準備のために十六億円を計上してあるわけであります。
失業対策でありまするが、最近におきまする民間就労の状況、
公共事業費の増額という点をみまして、なお炭鉱離職者につきましては、別途炭鉱離職者の対策がございまするから、それも合わせて考えまして、一般、特別の両
失業対策、臨時就労合わせまして二十四万人、そのうち特別失対と臨時就労は四万人、一般失対が二十万人という計算をいたしております。単価は二十八円を引き上げまして、三百六円が三百三十四円ということに相なるわけであります。
失業保険は、人数において減少いたしまして三十六万三千人でありまするが、給与月額は給与ベースの上がっておるのに伴いまして七千五百九十八円というふうに上がっております。
政府職員の失業者の退職手当につきましては、
国有林野事業におきましては、支払いを直接
国有林野事業特別会計によって行なうことにいたしましたので、金額が三億ほど減に相なっておるわけでございます。
結核対策につきましては、昨年から始めました特別推進地区に対します濃厚感染源対策というものを大体倍程度に充実いたしまして、その点に重点を置きました経費の
増加をいたしておるわけでございます。
義務教育費国庫負担金は八十八億の
増加に相なりますが、十三ページにございますように、給与費の
増加が大部分でありますが、給与費につきましては、まず児童生徒が五万八千人減少、これは、小学校が七十七万二千人の減、中学校が七十一万四千人の増、その差し引き計算でございまして、この生徒の数の変更に伴いまする教職員の増が一千百一人、そのほかに、学級編成の適正化の
関係におきまして四千八百二十人、合計いたしまして五千九百二十一人の人員増、これに対しまして、人事院勧告、恩給あるいは昇給、僻地手当というようなものを見込みまして、そこに
ごらんになるような増額を見ておるわけでございます。
国立学校運営費につきましては、四十六億六千万円の増でありますが、
教官研究費を二割
増加いたしましたほか、八千人の
理工系学生を増員いたします
関係で、国立大学生の最終年度で千百二十六人の理工系の学生を
増加いたします
関係が主たるものでございます。
文教施設費といたしましては、国立文教施設費は、理工系の増強に伴いまする施設ないし研究所の整備に重点を置いたわけでございまして、公立文教施設費は、公立文教施設整備五カ年計画、
すし詰め教室解消の五カ年計画の二年目に当たるわけでございますし、先ほど申しましたように、中学生が三十五年度におきまして相当の増になり、さらに再来年度におきましても
増加するということを頭に置きまして、そこに
ごらんになりますように、前年度十一億の
関係を三十一億というふうに、二十億ほどふやしておりますのが一番顕著な
増加であります。
育英事業費は、三十四年に比べまして一億三千九百万円の増額でございますが、学生生徒に対する貸付べースにおきましては二億一千五百万円、それだけ返還金が増額になっておるわけでございます。
科学技術振興費は二十七億、一二%の増額でありますが、原子力の
関係におきまして二億九千百万円、これは、大体従来からあります原子力研究所以下の施設を引き続き充実いたします。
関係各省の試験研究機関につきましては、電子技術の
関係、宇宙空間通信技術
関係、あるいは北海道に工業開発試験所を作ります
関係、その他試験研究機関の充実ということで十三億八千三古万円、第三番目に、
科学技術研究費、補助金といたしまして八億二千万円、これは文部省から、従来からあります科学研究費補助金を約三割ふやしまして六億九千四百万円の
増加、そのほかに全日本
科学技術振興財団に対する補助が七千万円、これは新規の分であります。その他特別研究促進調整費ということで、年度の中途におきます特別の研究費につきまして増額を要しまする分に対しまして引き当てまする分が一億円、理化学研究所に対します出資の
増加が二千万円ございまして五億二千万円、
科学技術情報センターも、同じく出資金、補助金を合わせて二千五百万円
増加いたしまして、一億一千三百万円ということでございます。
国債の償還は、財政法に基づいて、
剰余金の二分の一相当額七十八億円、利子は百九十三億円、償還事務取扱費というのが一億七千三百万円になるわけであります。文官の恩給費は、文官恩給が共済組合制度に移行いたします
関係で、十一億二千八百万円の減少に相なるわけでございます。
軍人の遺族恩給につきましては、三年目になるわけでございますが、七十二億七千五百万円の
増加。
遺族、留守家族の援護費におきまして九億五千二百万円の増であります。
交付税の
関係は、後ほど歳入の方で申し上げまするが、所得税、
法人税、酒税、それの収入見込みに対しまして二八・五%を見込んだわけでございまするが、この
関係で二百六十三億ほどの
増加であります。このほかに、三十四年度に国で実施をいたしました道府県税、その所得税の減税に伴いまする
住民税の減少というものを考えまして、あわせて
地方財政の健全化を促進するという意味におきまして、当分の間、三十五年度以降それぞれの百分の〇・三に相当する額、これを地方公共団体に臨時に交付するという金が二十九億八千四百万円でございます。
地方財政関係におきましては、今申し上げました
交付税並びに
臨時地方特別交付金のほかに、三十四年度の所得税の減税に対応いたしまして
住民税の減税を行ない、なお、
地方財源の配分の適正
合理化を促進するため、地方
交付税等について所要の措置を講ずる、国家公務員に準じまして給与の改善を実施いたすということ、地方歳入の
関係におきましては、公債費収入につきまして、
災害復旧事業費を除きましては、普通
会計債は原則としてその
増加を抑制する、
特別会計に属しまする
直轄事業分担金につきましては現金納付をいたすこと、なお、公営企業金融公庫には三億増の出資をいたすわけであります。
防衛支出金につきましては、合衆国軍の
交付金百十一億円は、行政協定の改定によりまして皆減になっております。施設提供費は、これは前年に比べまして四億円の減、軍事顧問団の経費は一億円の減で、百十六億というものが減少いたすわけであります。
防衛庁経費でございまするが、
防衛庁経費は百二十八億五千九百万円、百二十五億百二十五億ということを申しまするのは、差額が三億ございますが、これは前年度におきまして三億ほどの節約をいたしております
関係であります。なお、国庫債務負担行為といたしまして九百十八億という国庫債務負担行為がございまするが、このほかに継続費といたしまして、甲型警備艦、潜水艦合わせまして六十五億の継続費がございます。国庫負担債務行為の方は、航空機の購入が七百四十一億、施設整備が十八億、装備品等の購入百四十二億、艦艇建造十六億というわけであります。航空機購入の中で、F104の
関係は六百九十八億。陸上自衛隊でやりますことは、千五百人の制服職員を
増加いたしまして、地区施設隊五、建設大隊一というものを
増加いたします。海上自衛隊におきましては、艦艇七隻、航空機六機以下の増強であります。制服職員で二千四百人、一般職員で三百五十人の
増加になっております。航空自衛隊は、レーダー・サイトの移管を受けます
関係その他教育訓練の充実、補給の整備というようなことがふえまする
関係と、ジェット中間練習機二十機、ヘリコプター六機等の
増加に伴いまするほか、先ほど申し上げましたF104J戦闘機百八十機、複座の練習機が二十機、合計二百機、それの国産化に必要な経費を国庫債務負担行為として計上して、人員といたしましては、制服職員三千四百八十六人、一般職員五百十四人の
増加をいたすわけであります。賠償の
関係は二百四十億二千三百万円、この
関係につきましては、四十二ページに、これを受け入れまする
特別会計の相殺が出ておりまするから、そちらの方を
ごらんいただきたいと思います。
公共事業は、二十ページから二十一ページにかけまして全体の表がございまして、先ほど申し上げましたようなトータルで、三百四十九億三千七百万円の
増加に相なっておるわけでございます。これを各項に区分して申し上げますると、第一番の治水
関係であります。治水
関係は、三十五年度
予算の最重点施策ということでございまして、九千二百億という十年間の総投資規模を概計いたしておるわけであります。その十年間の九千二百億は、前期の五カ年におきまして四千億、後期の五カ年間におきまして五千二百億ということに相なっておりまして、この
長期計画を推進いたしまするために、
治水特別会計を作りまして、すべての
治水事業及びこれに関連のある直轄の伊勢湾高潮対策事業を取り入れて組むわけであります。
治水事業費として
一般会計から
繰り入れます金は三百八十億八千八百万円、このほかに北海道開発庁の所管に属します
一般会計に上っております治水
関係の工事事務費は四億三千二百万円ございますから、その合計額が
一般会計といたしましての治水
関係の費用でございます。これを受けて、どういう姿になっておるかということをちょっと五十ページの数字を
ごらんを願っておきますと、五十ページの右の下のととろに、一般財源四百三十二億二百万円という数字がございますが、今
ごらんを願いました治水
関係におきまして、三百八十億八千八百万円、このほかに伊勢湾
関係で五十一億一千四百万円という金が合わせて四百三十二億になるわけであります。これに対しまする地方公共団体の負担金と電気事業者の負担金を合わせまして五百五十二億五千百万円、このほかに付帯事業収入等がございまして、五十一ページのところにございますように、上から六、七行目でございますが、五百五十六億八千三百万円というのが全体の財源でございます。それが河川、ダム、砂防、伊勢湾高潮対策というところに分かれております。伊勢湾対策の金が、先ほど申し上げましたように五十一億一千四百万円がふえておりますのは、これは分担金の
関係でございます。以上が治水の
関係でございます。
戻りまして、二十二ページの治山の
関係でございまするが、これは同じく三十五年ないし四十四年度の長期投資計画を千三百億円という規模をもちまして、前期に五百五十億、後期に七百五十億という数字に相なるわけであります。これにつきましては、
国有林野の
特別会計に
治山勘定というものを設けまして民有林の
治山事業を行なう。
一般会計から
繰り入れます金は五十七億九千六百万円ということになります。
四十六ページにどういう姿になっておるかということを
ごらん願っておきますと、(2)の
治山勘定というのが四十六ページの左の欄にございますが、直轄
治山事業費、そのほか地すべり、
治山事業費の補助、地すべり事業の補助、
治山事業調査費というようなものがございまして、全体で六十億七千三百万円ということになっております。
予備費を合わせまして六十一億——四十六ページの右側でございますが、六十一億一千三百万円、これが歳出費の総額でございます。受け入れ額は
一般会計から、今
ごらんを願いました五十七億九千六百万円を受け入れまして、あとは地方公共団体の工事費負担金というようなものがあるわけであります。
治山の系統は今申し上げたところでございまするが、次が海岸の事業。海岸の事業は東京、大阪、台風の常襲地帯の海岸を中心といたしまして増額を行ないまして、前年度十三億が二十三億というふうに
増加をいたしておるわけであります。伊勢湾高潮対策でございまするが、これは七十二億前年に比べて
増加をいたしておりますが、やり方といたしましては、直轄工事につきましては、建設省の分は
治水特別会計、運輸省の分は特定港湾施設工事、補助の分が
一般会計に上っておるわけであります。
道路の整備事業は、これは
一般会計から道路整備
特別会計へ
繰り入れる分……
一般会計で北海道開発庁の工事事務費十一億九千二百万円、
特別会計に
繰り入れます分が九百七十六億一千五百万円ということに相なりまして、トータルが九百八十八億七百万円ということに相なるわけでございます。
港湾、漁港、空港の
関係でありまするが、港湾は前年度も飛躍的な
増加をいたしたわけでありますが、今年度は十八億九千四百万円という
増加を示しているわけでありまして、これは
特別会計において行ないます輸出港湾以下の特定港湾事業と、
一般会計において行ないます事業とに分かれております。
一般会計におきまして地方港湾が二十六港、避難港一港が新規に入る、着工します。
特別会計におきまして鉄鋼港湾が三港、石油港湾が二港、石炭港湾一港が新規に着工するわけであります。漁港の
関係でございますが、これは五億一千五百万円
増加をいたしておりまして、漁港整備計画が促進されるわけであります。新規に四十九港着工するわけであります。空港は東京国際空港が十一億一千九百万円、大阪二億、その他の空港は新規の四空港を合わせまして四億九千五百万円という金になるわけであります。
林道以下の都市計画の
関係でありますが、造林におきまして拡大造林の面積を一万八千町歩、そのほかに七億円の出資を
農林漁業金融公庫に対していたしまして、これによりまして二万七千町歩の造林をいたしたい、こういうことになっております。林道は二億八千二百万円の
増加でありますが、そのほかに国有林の
特別会計におきまして引き続きいわゆる関連林道の仕事を続けておるわけであります。都市計画の主たるものは下水道の整備の分でございまして、約三割の
増加に相なっております。工業用水は新規に四地区を加え、従来の継続十一地区とともに前年度八億四千万円が三十五年度十二億と大幅な
増加を示しておるわけであります。
農業基盤整備費は従来の
食糧増産対策事業費でありますが、その性格を明確にいたしますためにこの名称を改めて、開墾、干拓及び
土地改良という仕事でありますが、重点といたしましては愛知用水、八郎潟等の大規模の基幹的事業、既入植地区におきまする開拓の
関係、国営、県営、団体営を通じまして一貫的に仕事をいたし、団体営
土地改良におきまして畑地振興に力を入れるという点などを重点といたしまして、先ほど
ごらん願いました六十億の
増加をいたしたわけであります。
土地改良で三十四億の
増加でございまするが、このうち十二億は
特別会計へ
繰り入れる
関係でふえております。前年度十六億、今年度は二十八億でございまするが、御承知のように、
土地改良につきましては特定
土地改良工事
特別会計というのがございまして、大規模事業はそちらの方でやっておるわけであります干拓の
関係は、昨年の伊勢湾台風の経験にかんがみまして、干拓堤防の復旧工事を三カ年でやりたいということで四億円の金を新規に計上いたしております。八郎潟以下の国営干拓事業のために五十六億円、合計いたしまして六十億を
土地改良の
特別会計に
繰り入れております。開拓におきましては新規入植者は前年度千七百戸を一千戸に押えまして、もっぱら、いわゆる不振開拓地区の振興に重点を置いてやっておるわけであります。前年度六十四億を七十五億と十一億ほどの
増加でございまするが、そのほかに二十六ページにございますように、この雑計におきまして開拓者金融
特別会計に四億ほどの、前年度に比べまして増額した金額を計上いたしますほか、二、三の計数を合わせまして三億六千三百万円というものが雑計の系統で
増加をいたすわけであります。外資導入及び機械開墾の
関係におきましては、愛知用水以下従来からやっておりまする仕事の引き続きであります。
災害復旧関係は、先ほど申し上げましたように、当初に比べまして約二百億という
増加に相なるわけでありまするが、これは三十四年災につきまして所定の率での計上をいたしましたのでありますが、二十八年災以下の過年度災が三十四年度をもって完了いたしました
関係で、百二十七億というものが当然減の形で減少いたしております。そのために、増額は今申しましたようなところにとどまっておるわけであります。三十五年度におきまする
予算の計上のいたし方は、これは従来から申し上げておりますような例の三割、五割、二割、初年度二五%、次年度四〇%、六五%までに補助事業は計上する、直轄事業は二年間をもって完了するという建前をもって
予算を組んでおるわけであります。災害関連事業が前年度と比較いたしまして、そこで
ごらんのようにちょっと減少いたしておりますのは、これは伊勢湾
関係で組みかえを、従来からありました災害関連の事業を組みかえをいたしました
関係であります。伊勢湾対策の方に組みかえをいたしました
関係であります。
鉱害復旧の
関係は、石炭の
離職者対策の
関係もございまして、三億一千五百万円ほどの
増加をいたしております。
国土総合開発事業調整費は、これは前年度に比べまして一億二千万円ほど
増加いたしまして、七億七千万円。
住宅及び
環境衛生におきましては、
住宅対策で三億四千九百万円ほど、これは公営住宅を四万九千戸、不良住宅を二千戸、合計五万一千戸として前年度の公営住宅四万八千戸に対しまして三千戸の
増加に相なっておるわけであります。その内容といたしましては、第二種公営住宅及び不良住宅を中心といたしまして
増加いたしておるわけであります。
なお、
住宅対策といたしましては、住宅金融公庫と住宅公団の二つがございまして、住宅金融公庫で、前年度に比べまして八千戸
増加十一万、住宅公団は前年通りの三万戸を建築をする。
財政投融資におきまして、
民間資金を合わせまして七百十四億円の金を使うわけであります。
環境衛生が四億三千八百万円の
増加でありますが、これは下水道の
関係、屎尿処理及び屎尿消化槽の
関係及び簡易水道の
関係でふえておるのであります。
農業保険で六億四千万円ほどの
増加でございますが、これは大体最近におきまする実績を盛り込みましたほかに、家畜診療所の増設に伴う補助金、共済団体職員の給与単価を是正いたしました
関係等であります。
貿易振興及び
経済協力の
関係で七億五百万円の
増加に相なっておりまするが、これはジェトロ、日本
貿易振興会に対しまする二億八千万円の
増加、雑貨センターの増強あるいはコンサルタント、巡回見本船の派遣というような点をとりまして、アジア経済研究所は特殊法人といたしまして一億円の出資、補助金一億五千百万円計上してございます。
経済協力の
関係はコロンボ・プランの技術協力実施、海外技術者の受け入れ研修事業、その
関係で前年度三億五千万円が四億六千三百万円、一億一千万円ほどの
増加になっております。海外技術センターにつきましては、昨年やりましたインド西ベンガル、マラヤの運営のほかに、新規のセンターの運営分といたしまして一億九千万円を計上しております。なお、輸出入銀行の東南アジア開発協力基金を、低開発地域に対します
経済協力の促進のために
海外経済協力基金を新しい独自の法人を設けまして、それによりまして
経済協力に関しまする資金の貸し付けを行なわせるということにいたしておるわけであります。
中小企業対策は九億八千八百万円の
増加でございまするが、これは
中小企業近代化の補助金が三億円の
増加、いわゆる商工会に経営改善普及員を置きまして、小規模事業の対策を行なわしめる、その
関係で四億四百万円、その二つが主たるものであります。新鉱床の探査費におきましては、前年度の大体倍程度ということになって、中小鉱山の探査をやっております。
食糧管理特別会計に百十二億を
繰り入れるわけでありますが、これは食糧管理勘定
関係において百億円、
農産物等安定勘定におきまして十二億円ということであります。百億円の方は三十五年度で百八億円の損失が見込まれますので、三十二年度において
一般会計から百五十億の
調整資金を
繰り入れましたこの
調整資金が大部分三十四年度末までになくなるのでございますから、今回百億円を
繰り入れて調整勘定の方に補てんをいたすわけでありますが、
農産物等安定勘定におきましては澱粉以下の農産物価格安定操作、そのための損失が十二億円ほど見込まれるわけであります。
予備費は前年度並みの八十億を見積もっているわけであります。
以下雑件として、移住振興は、中南米に一万、派米農業労務者一千という前提でございまして、新たに移住者の支度費補助金五千八百万円を計上しておりますほか、移住船の運航費を、後ほど申し上げます海運
関係の方に組みかえをいたしております。海外移住振興会社に対しましては
産業投資特別会計から五億円出資いたしております。
医療金融公庫に対しましては、
一般会計から十億円、
財政投融資をもちまして合計三十億の金をもってスタートいたすわけであります。
国際開発協会、いわゆる第二世銀でありますが、第二世銀に対しましては、出資割当に基きまして、現金
出資分六億四百万円、五%、残りの二十一億七千六百万、二三%になるわけでありますが、この二十一億七千六百万円は国債で払い込む、こういうことでございます。
要保護・準要保護児童対策につきましては、教科書、修学旅行、給食、医療というようなことにつきましての補助をいたしておりまするが、三十五年度におきましては、給食の
関係でグラントが廃止になります。そのため父兄負担の
増加を見込みまして、学童数の二%を今回四%に
増加をいたしております。その
関係で三十二ページの右の方の欄を
ごらん願いますと、準要保護児童生徒の給食費補助五億五千九百万円を計上いたしております。
スポーツ振興は国体の施設の補助金、これを
増加いたしました。その
関係とオリンピック東京大会の準備のために一億四千万が二億八千万円いうことに相なるわけであります。
私立学校の振興費でございまするが、これは研究設備の補助金と理科特別助成という二本の方で四億円、私立学校の振興会三億、合計七億四百万円の
増加をいたしております。
畑作振興といたしましては、地力保全、病虫害の防除、機械化促進、こういうような項目につきまして、前年度と比べまして五億六千八百万円
増加であります。
畜産振興対策といたしましては、ことに肉資源の
関係から、肉畜対策と、家畜及び畜産物の流通対策に中心をおきまして二億六千七百万円を
増加いたしております。
水産業の振興費の
関係につきましては、漁業協同組合振興基金を作りまして、不振漁協に対しまして利子補給、この財源に充てますために一億円の無利子貸付金を行ないます。これで一億円を
増加いたしているわけであります。それ以外の
関係を合わせまして一億一千四百万円。
海運対策といたしましては、外航船舶の建造利子補給分といたしまして、十次から十二次までの従来の分のほかに、新たに十三次以降の
計画造船につきまして
市中融資と市中貸出金利と年七分五厘との差をおおむね九億五千四百万円、三国間輸送助成費は二億円
増加いたしまして七億円、移住船の運航費、先ほど申し上げました外務省から組みかえまして七千七百万円、移住者の輸送に要しまする経費の一部補助。
石炭
関係におきましては、高能率炭鉱の造成及び中小炭鉱の機械化ということで、
石炭鉱業合理化事業団ということに従来の整備事業団を改組いたしまして二十一億四千万円の出資をいたしました。そのほかに四億円の非能率炭鉱の整理の金を出す。
離職者対策としまして、昨年に引き続きまして炭鉱離職者の援護会の補助、地方公共団体の行ないます炭鉱離職者緊急就労対策の補助、職業訓練の補助というものを計上いたしておるわけであります。一部は、先ほど申し上げました
失業対策費の中に入っておるわけであります。
青少年対策といたしましては、三十五ページから三十六ページにかけてございます。各省にわたります各省事項におきまして、前年度十億一千八百万円が今年度は十三億四千八百万円、三億二千万円ほどの
増加に相なっております。
給与費につきましては、三十五年四月一日から人事院勧告の実施を考えまして、中級職員及び研究職員及び医師につきましての給与改善を行ないまするほか、三十五年度分から夏季手当を〇・一カ月分
増加をいたしてございます。
歳入の租税及び
印紙収入につきましては、後ほど
主税局長から申し上げますので、
専売納付金以下について申し上げまするが、
専売納付金は百三十六億八千九百万円の
増加でありますが、その百三十六億八千九百万円ほとんど全部が日本専売公社の納付金でございますが、これはたばこ事業におきまして千三百九十二億円の益金が見込まれまして、また塩田整理
合理化のために三十二億円の赤字が生じますが、その結果は今申し上げました公社の納付金としては百三十六億八千九百万円の
増加となるわけであります。アルコール専売事業は約一億の納付金が
増加になります。
官業益金及び官業収入は七億六千八百万円
増加でございまして、その内訳は、印刷局
特別会計受入金が一億四千万円、病院収入が六億二千八百万円ということに相なっております。
政府資産整理収入でございますが、これは四十二億九千百万円の
増加で、この内訳は、国有財産売払収入は九億一千七百万円でありまして、これは減でありまして、売払い見込みに基づきまして計上いたした
関係であります。有償管理換収入が五十七億三千万円でございまするが、これは
一般会計で持っております接収貴金属で、接収貴金属の銀地金でありまして、これを造幣局
特別会計に銀貨製造のために有償管理換いたしますための収入であります。
雑収入は二百七十九億四千万円の減少であります。この主たるものは、ちょうどまん中辺にありまするが、先ほど申し上げました
日本銀行特別納付金二百五十億七千三百万円、これが主たるものでありまするが、一般の納付金は、
日本銀行一億八百万円の増、日本中央競馬会納付金が二億七千三百万円の
増加、
特別会計受入金につきましては、貴金属
特別会計が二十四億四千八百万円三十四年度ございましたが、これは貴金属
特別会計所有の銀地金を造幣局に譲り渡しておりますが、今度は
一般会計の分でありますから、
特別会計受入金としてはこの分が減になります。簡易生命保険及び郵便年金
特別会計から四億二千万円受け入れまするのは昭和二十二年に行ないました歳入不足補填の繰入金に関する法律の規定による受け入れであります。
前年度
剰余金並びに
経済基盤強化資金は先ほど申し上げた通りであります。
特別会計は大体申し土けることはあまりないのでありまするが、食管の
特別会計が四十三ページにございますが、これは国内産米の集荷量を五百八万トン、三千三百八十六万九千石と見込みまして、買入れ価格が石当たり一万三百三十二円、消費者米価は現行価格によることとしております。麦につきましては百三十一万トン、買入れ価格は現行通り。パリティー方式によることとしております。輸入米麦につきましては、外米が二十五万七千トン、外麦が二百三十四万九千トン、最近の輸入実績の価格によりまして算定をいたしております。農産物、てん菜糖、飼料は、
農産物等安定勘定とございますが、三十四年とほぼ同様の買い入れ及び売り渡しをいたしておるわけであります。
政府関係機関の御説明を申し上げますが、五十三ページの専売公社につきましては、先ほど
専売納付金のところで申し上げたところで大体尽きていると思うのであります。
国有鉄道でございますが、五十四ページに工事勘定の項があります。資本勘定でちょっとうたってございますように、公募債のほかに国際復興開発銀行からの借入金四十七億円を予定いたしております。東海道新線二百七億という
関係であります。このほかに幹線輸送、車両増備に重点を置きまして、千二百五十二億円に達しております。五十四ページの左側の欄で
ごらん願いますと、三十四年度が千百十五億円、それに対しまして千二百五十二億円というのが工事勘定の規模であります。
電電公社は五十五ページに相なりますが、工事費といたしまして千二百二億円で、三十七万の新しい電話加入者の
増加を見ますほか、町村合併に伴ないます施設整備のため四十億円、農山漁村の電話普及のため四十三億円、合計いたしまして建設規模が千二百八十五億、三十四年度が八百五十億でありますから、相当大きな規模であります。資金手当といたしましては、五十五ページ右側にございまするように、加入申込者の引受債券の
増加を見まして四百八億というのが、新しく法律を出すことにいたしておりまする加入申込者に対しまする債券の引き受けによる分であります。
以下は、国民金融公庫以下
財政投融資の方でお聞きを願いまする問題でございますから、これは省略さしていただきます。
最後の七十七ページ、三十四年度
予算補正の数字であります。七十八ページに
歳入歳出の数字がございますから、それで
ごらんをいただきますと三十四年発生
災害復旧事業費、これは公共土木、農林水産の
関係でございますが、五十一億五千五百万円、伊勢湾高潮対策事業が七億円、公立文教施設の
災害復旧費が一億一千五百万円、災害救助費が六億八千五百万円、第二次補正を出しまして以後査定が進み、あるいは工事の進捗状況がだんだん見通しがついて参りまして、それに基づきまして、前回の経費の不足の分を計上しているわけであります。災害
関係が四本合わせまして、六十六億五千五百万円、一本飛ばしまして
失業対策費が三十四億六千九百万円、また一本飛ばしまして漁船再保険
特別会計の
繰り入れば、いずれも三十三年度決算に基づきまする不足精算額であります。
食管
特別会計十八億は、三十三年度の決算に基づきまする不足額と三十四年の
見込額を調整いたしました額でありまして、いずれも各
特別会計に対しまして不足額を
繰り入れる
関係であります。
交付税の
交付金でございますが、左側の百三十九億二千九百万円の歳出に見合いまして租税及び
印紙収入が八十三億円、雑収入及び
経済基盤強化資金の受け入れで五十六億円、租税及び
印紙収入の八十三億のうち、
法人税及び酒税が六十八億であります。この六十八億の二十八パーセント半が、ここにございまするように
交付税交付金の、十九億三千八百万円という金に相なるわけであります。
主税の見込みにつきましては
主税局長から御説明申し上げますが、雑収入につきましては指定預金利子収入、
資金運用部の補償金の返還金、特別調達資金の受け入れ、いずれも最近までの実績に基づいて、あるいは最近までに確定いたしました事情に基づきまして受け入れられます雑収入であります。
以上をもちまして概略御説明を終ります。