○大河原一次君 私は
日本社会党を代表して、岸
総理の
施政演説に関し、農業問題を
中心といたしまして、地方財政及び中小企業に若干触れ、
総理並びに関係各大臣に御
質問申し上げます。
最初に、農政と
予算に関してお伺いいたしますが、今日、
日本の農業と農政の上に強くその転換が要請されていることは御承知の通りであります。
日本の農業と農民は、戦前における地主の搾取と資本主義発展の犠牲としての
戦争による人的及び物的資源の荒廃により、他産業に比べて決定的な立ち遅れにあり、しかも今日といえ
ども依然として独占資本による搾取があらゆる部面において行なわれ、今日の所得の相対的低下、農工間の不均衡拡大、従ってそれは
日本経済の不安定的成長という現象を呈しているのであります。しかも今日までの農政を見るならば、一貫して救農
政策であり、困苦欠乏に耐えなさいという勤労精神の押しつけであり、増産主義に立つ冷めたい物量農政であったと言わなければなりません。(
拍手)農政転換の問題は、まずここに
基本を置いて、いわゆる曲がり角の実相に対処すべきでありましょう。岸
総理や福田農林大臣がしばしば説かれる生産性向上やその基盤
確立のみでは
解決にはならないと思います。要は、兼業農家や貧乏の増大する
原因、農業の発展を妨げるものは一体何か。生産性向上といっても、その条件も余地もない中農・貧農をいかにすべきか等の問題は、十分反省され、究明されまして、今こそ全農民を対象とするあたたかい
人間農政への転換が必要であると思うのでありまするが、岸
総理大臣の農政に対する
基本的
考え方をお示し願いたいと思うのであります。
次に、
岸内閣の三大
政策の
一つと言われております所得倍増十カ年
計画であります。
政府は、この
政策を
実現し、
国民の所得を倍増し、農工及び大企業、中小企業間に見られる所得の較差を是正するとしておりますが、すでに
検討されたところによりますと、
一般産業部面におきましては年率七%二の成長率が可能であると言われておりまするが、農業においてはその年率二・五%からせいぜい三%程度であろうと推定されているのであります。このような状態で推移するならば、農業非農業の較差はさらに増大するであろうし、農業所得の倍増されるのはおよそ二十有余年先のこととなると言われているのであります。
政府はいかにこれに対処されんとするか。また所得倍増の対象は、全
国民であるのか、それともある特定の階層なのか。岸
総理並びに
関係大臣の御
答弁をわずらわしたいと思うのであります。
さらに私は、三十五
年度農林
予算に関して
お尋ねいたします。なるほど総額千三百十九億は前
年度より二百五十六億の増額でありますが、総
予算との比は八・四%であり、昨
年度に比しわずか一%増であります。さらに増額二百五十六億のうち、災害関係に七十三億円、食管会計の赤字穴埋めのために百三億円、農業基盤
整備費として五十三億その他であります。従って、本来の農政
予算としてはわずかに七十八億程度でありまして、所得倍増を指向し、生産性向上を強く推進される
政府といたしましてはあまりにも少額であり、新農政の柱も新農政の芽生えもない
予算であると言わなければなりません。(
拍手)人口の四割以上を占め、
国民の糧道を担当している農民は、国政上重要な地位でなければなりません。農政が農政として立っていくためには、少なくとも一割以上の
予算は当然でなければなりません。また、所得倍増十カ年の
計画の
予算が一体どこに組まれているか。農林大臣並びに佐藤
大蔵大臣の御
答弁を願いたいのであります。
さて、私は、今日当面しております貿易・為替の自由化と農業の問題に触れて御
質問申し上げます。わが国農業の生産性が非常に低いということがあたかも農民の
責任であるかのように指摘されまして、国際農作物価格の割高が問題視されておる際、
政府は、貿易の自由化は世界の大勢なりといたしまして、昨年下期外貨
予算の編成にあたって、輸入自由化の
方針により、輸入制限の緩和の中に大豆の自動承認制の移行を打ち出したのであります。現在国産大豆は価格安定法により価格が支持されておりますが、今後自由化により異常な打撃を受けることが予想される際、経済企画庁からは早くも国産大豆の価格引き下げの声が出されているのであります。大豆の値下がりは、中小の製油会社を圧迫し、菜種にも響き、ひいては農民を困らせるということに相なるわけであります。しかも、これは単なる一例でありまして、今後自由化が推進されるならば、当面問題となりますラード、ミツマタ、菜種、コウゾ等々でありまするが、さらにテンサイ、イモ、澱粉、肉、乳製品あるいは米麦等、農産物全般にわたる影響が必至でありましょう。従って、今後の
日本農業は全く裸の競争に立たせられるわけであります。今日までも、余剰農産物の輸入によりまして、いかに農民はその圧迫に苦しんできたことか。
政府は貿易自由化にうき身をやつす前に、この点十分に反省をする必要がありましょう。今日の農業に必要なことは、貿易の自由化ではなくて、農業経営の基礎を全体的に固めまして、安定農業を六百万戸数の上に築き上げるための方策と、そのための国家投資であり、山林や原野に対する積極的な開発であり、
充実した価格
政策や思い切った流通機構の改革等でなければなりません。これらの諸
対策がとられないままに、自由化に突入したり、低賃金、低価格の思想に立つ輸出方式等を
考えられましたならば、農産物価格はもちろん、
一般国内産業の
混乱を来たすことが予想されるのでありまするが、これに対するいかなる立法上及び
政策上の考慮が払われておりまするか。特に、今日の農業
保護政策との調整をいかにすべきか。岸
総理大臣並びに農林大臣及び
関係大臣の御
答弁をわずらわしたいのであります。
次に、私は農業
基本法及び農業法人問題についてお伺いいたします。
政府は、さきに農林白書なるものを発表し、五つの赤信号を掲げ、農政転換の
方向を一応示したわけでありますが、その根本は生産性の低さにあると断定し、生産性向上を農政の
中心課題といたしまして、生産基盤の
確立という一枚看板で割り切ったわけであります。しかしながら、その具体案なり肝心の
予算措置もほとんど考慮されないままの中で、さらに次男三男を
中心とする農村の過剰人口、農村内におけるところの貧富の較差増大という、さらに二つの赤信号が今日つけ加えられておるわけであります。今日、農業
基本法の制定「農業法人の法制化が
全国農民の要求として強く叫ばれているゆえんは、すなわち、今日の
現状をいかにして打開すべきか、これを切実にこいねがっておるからであります。
政府はすでに昨年より農林漁業
基本問題調査会を設けられまして、その作業が進められ、二カ年を迎えたわけでありますが、一体いつごろまでに調査の結果を御報告になられまするか。また、その結果といたしまして、この
基本法制定をいつ国会に上程されるか。
総理並びに農林大臣の御
答弁をわずらわしたいのであります。
さらに私は、農業
基本法制定と関連いたしましてお伺いいたしまするが、
政府、自民党は、この
基本法において、兼業農家を育成すべきものと除外すべきものとに区別いたしまして、後者を農政の対象外にすると言われておるが、これは重大な問題であります。一体除外される兼業農家の範囲をどの程度まで考慮されておるか。また、除外した農家と農民の上に今後いかなる
対策をおとりになろうと
考えられておりますか、お伺いいたします。さらに第二点は、価格
政策の問題でありますが、
政府は、価格
対策の農政上の地位を需要にマッチした生産
対策に置き、過度の支持価格はとるべきでないとしておるようでありまするが、私
どもは、農産物価格の安定をはかることによって農業所得の維持増大を来たし、生産と消費の需給を
計画化すべきであろうと思うのでありまするが、
政府、自民党は、需給の上に立つ価格形成を
考えられ、今日の支持価格制を全面的にくずそうとする思想ではないかと思うのでありまするが、以上の二つの点に対して農林大臣にお伺いするわけであります。
次に、農業法人の問題に若干触れて申し上げます。この問題も、
基本法制定に対すると同様に、農民の要求する切実なる問題であることは御承知の通りであります。すでに農民は、
政府の施策にのみたよれないという
態度で、みずからの創意によって提起されたところにその特質があると思うのであります。なるほど当初は、自衛上、税の軽減が目的であったと思いますが、
本質的には農民の
人間解放と経営の安定化・近代化を指向しておることは御承知の通りであります。たまたま農地法上の制約で、徳島県等におきましては問題を惹起いたしましたが、すでに衆議院農水委員会においては昨年三月法制化の決議がなされておりまするし、農林大臣みずからも魅力あるものと断定されておるところでありますので、早期にその成案を得て、今国会上程を希望するものであります。この際、特に申し上げたいのは、農民は、この法人化によって、生産並びに経営の共同化体制を
確立し、経営規模を拡大し、過小農を解消いたしまして、所得の増大を望んでいるのでありまして、当面一戸一法人をも含む特殊法人を単独法とし、自作農主義に立つところの
現行農地法の
原則は厳守いたしまして、いやしくも旧土地
制度べの復帰を許すがごとき条件は付与せざるよう考量されるべきであると思うのでありますが、以上申し上げましたことに対しまして、農林大臣のこれに対する
考え方、並びにいつごろこの法案が提出されるか、あわせて
お答えを願いたいのであります。
次に私は米麦価
政策に関して御
質問申し上げます。
政府は、昨
年度米価決定にあたり生産費及び所得補償の算定方式をとったことは、価格
政策の一歩前進であったと思うのでありますが、このことは、毎年のごとく
全国の農民とその代表が中央に結集し、おらが作った米の値段づけには一言文句があるぞと、こういうことで、農民の食糧生産に投じた労働の値打ちをもっと正しく評価せよとの要請に一応こたえたものであったと思うのであります。しかるに、決定米価とその算式
内容等を
検討するとき、これは全くの意識的な骨抜き案であり、従来のパリティ方式とは
本質的に何ら変わらざるものでございます。農民や農民団体の要求であり、長い間にわたる研さんによって作られました八〇%バルクラインを、これを不安定なものとして簡単に退け、三カ年の平均生産費を
基準としたり、あるいは問題のある需給関係を反映せしめる調整係数を用いまして、かくして出た答えは、昨年同様、
基本米価九千七百十五円でありまして、
全国農民の期待と希望を裏切った行為であると言わざるを得ません。(
拍手)すでに、昨年秋より三十五
年度の米麦価決定の準備といたしまして米価審議会が開催されておりまして、本年六月にはその答申があろうと思いまするが、農林大臣はいかなる
方針で臨まれるか。この際、昨年のごときあいまいな算定方式をやめまして、八〇%バルクライン方式による、全農民の要求であります真の生産費及び所得補償方式をおとりになるべきと思うのでありまするが、いかがでありましょう。
さらに関連して
お尋ねいたしますが、すなわち、生産費補償の中に需給関係を取り入れるという思想でありますが、これには相当問題があろうと思います。昨年十一月に開催されました米審におきまして、たまたま問題になりましたいわゆる需給均衡価格なるものであります。大臣は、米価に関してかかる言葉を使用したことはないと言われておりまするが、審議の過程で明らかになったことは、生産費及び所得補償方式の中には経済事情として当然需給関係が含まれると断定されているのでありまするが、この言葉の中には、やがて米も需給均衡の価格にするのだという
考え方が出ていると思うのであります。御承知のごとく、食管法の買い入れ価格の規定の中には、生産費、物価、その他経済事情を参酌し、もって再生産を確保するとされておりまして、あくまでも生産費が補償され、再生産が確保されることが
基本であります。需給関係や、あるいは需給均衡価格を前面に出して参りましたことは、一面に生産者の正当なる価格を押えつけながら、一面には、食糧事情の好転を機に、統制をなしくずし撤廃を行なう
政府の腹と見なければなりません。さらには、今日の貿易自由化による外米輸入の圧力を考慮されておる登のと
考えられます。この際、
政府は、農業所得の五〇%を占めております米価を引き上げ、所得倍増十カ年の
計画に乗せ、農工の較差是正をはかり、生産農家の期待にこたえるべきと思うが、岸
総理並びに福田農林大臣の御
見解を承りたいのであります。次に、農業災害補償
制度に関して
お尋ねいたします。いわゆる農業共済
制度は、農政上重要な地位を占めておるにもかかわらず、随所にその不合理性が指摘されました。三十三年に、損害評価の合理性、通常被害率に対する農家
負担等の軽減がはかられましたが、いまだ農民の指向する所得補償、
負担軽減の
措置、あるいは賦課金の全廃、あるいはまた無事戻し制の
確立等々、切実なる要請に対しては、何らの手も打たれず、そのままになっておることは御承知の通りであります。従って、法
改正を待ち得ずして、組合解散及び事業休止等の姿となり、
制度に対する
不信と不満は
全国各地にぶちまけられまして、「共済かけるより水かけろ」の声が増大しておるのでありますが、ここにも農政転換の実相が現われ、
政府も、もはやこれ以上座視することもできないだろうし、抜本的な法
改正の必要に迫られておると思うのでありまするが、農林大臣のお
考えを伺いたいのであります。特に、東北地方を初めとする水田単作地帯は、比較的安定地でありまするため、その掛け金等はほとんど掛け捨てとなり、また災害にあっても、
基本反収が低いため、全滅いたしましても、その保険金はわずか生産費の一部程度でございます。
一般的に、保険が成立するためには給付と
反対給付が均等であることが
原則でありますが、農業共済の場合はその
原則は成り立たないのであります。すなわち、災害の常襲地帯と無災害地帯とに明確化されております。しかも、いずれも
強制的加入されておるという実態であり、加えて農民の
貧困ということもございます。以上のごとき諸点を考慮し、かつ、その被害は天災によるものであるとするならば、当然これに対しては全額国庫
負担で補償すべきであるとの
意見も各地に出ておるのであります。いずれにいたしましても、実質がくずれておる今日の共済保険
制度を改めまして、農民の要請にこたえ得る抜本的な法
改正に踏み切るべきと思うが、農林大臣の御
方針をお聞かせ願いたいと思います。なお、今国会に
改正案が提出されるやに聞いておるのでありますが、農林大臣のはっきりした
お答えを願いたいのであります。
さらに、岸
総理の一昨日の
演説の中に最
重点施策として取り上げられましたが、治山治水並びに地方財政に対してお伺いいたします。
今回、治山治水の両特別会計を新設、たしまして、三十五
年度を初
年度とする一兆五有億に及ぶところの十カ年
計画を立てまして、前期五カ年
計画において、治水事業四千億、治山五百五十億とし、初
年度分に五百九十八億円を計上されまして、これによって戦後十年間における年平均二千四百億の被害額を五年後においてその半分にするということでありまするが、私はその着想のよしあしは別といたしまして、
政府は真剣にこの
計画を完遂されようとするかどうかということであります。すなわち、
昭和二十九年より三十三年にかけ、三たびにわたる
計画の変更、立て直しに迫まられ、年々の災害にも十分対処することができず、その実績もほとんど見られないままに、あの昨年の伊勢湾台風のごとき悲惨なる災害を引き起こし、国土と
国民の上に甚大なる犠牲を強い、世に
政治災という非難を買ったことは、御承知の通りであります。この際、岸
総理は再
軍備と安保体制
確立の狂奔をやめられまして、真に
民主政治家としての自覚に立ち、不退転の決意をもって今回の
計画を遂行すべきと思うが、
総理大臣の決意を伺いたいのであります。
さらに、この十カ年
計画は、前期四千五百五十億で、後期は約六千億ということに相なりますので、従って一年ごとに
予算の増大は必至でありましょう。このことは、今後
国民年金や軍人恩給の当然増、新防衛六カ年
計画による防衛庁費の急増等との競合から、財源
措置の問題として増税をしないとするならば、公債発行ということも予想されまするが、
総理並びに
大蔵大臣の御
見解を承りたいのであります。
次に、地方財政に関連してお伺いいたしまするが、今回の
予算の編成において問題になりましたる三十四
年度の国税減税のしわ寄せが、三十五
年度住民税百二十二億の減収に対しまして、
政府は三十億を特別地方交付金の名において補てんをいたしました。残り九十二億は地方財政の中に持ち込まれましたが、今後この
措置は、地方交付税交付金とは別に立法
措置が講ぜられ、国と地方との財源配分の
改正が要請されましょうが、地方団体においては、国税に影響されない税制のあり方を要求しておるのでありまするが、
大蔵大臣並びに
自治庁長官はいかなる
改正を
考えられておるかを
お尋ねいたします。また、災害復旧、治山治水等の公共事業の増加につれ、その地元
負担分は当然地方財政に響きまして、また、その配分等の点で、今日の地方団体間の不均衡状態をさらに進展せしめることになると思うのであります。
政府は地方交付税及び地方譲与税等の配分方を十分考慮し、財源調整による富裕・貧弱の不均衡団体の是正に努めるべきと思うのであります。また、国の直轄事業の地方
負担分元利償還その他地方債の発行等によりまして、負債の増大はますます地方財政を
貧困に追いやるので、この際、交付公債
制度を全般的に廃止し、直轄工事は全額国庫
負担にすべきであると思うが、
自治庁長官並びに
大蔵大臣、建設大臣等の御
答弁をわずらわしたいのであります。最後に、私は中小企業
対策に対し御
質問申し上げます。この問題も農業の場合と同様、貿易自由化のもとで、アメリカを初めとする国外産業との自由競争に入るわけでありまして、当然にこれら諸国の資本及び企業の自由な進山が企図され、わが国中小企業は今日以上の苦境に立つことが予想されるのであります。申し上げるまでもなく、中小企業並びに零細企業は、経済の好転にもかかわらず、依然としてその構造的弱体と大企業資本の重圧を受けながら低生産を続け、一面においては、向い雇用の吸収力と、さらに低賃金労働という悪条件下にあるのであります。今後、貿易自由化の影響を受けるはら、深刻なる失業問題並びに労使間の対立は今日以上悪化することも予想されるのでありますが、通産大臣並びに
労働大臣はいかに対処されんとするか、お伺いいたします。
次に、
政府は零細企業
対策に対しまして商工会法案なるものを
用意し、企業の組織化、あるいは救済、向上をはかろうとしておりまするが、さきに中小企業団体法の成立を見たが、今日のところ全く行き詰まり状態にあり、救済されたものは一体だれであったかと言わざるを得ないのであります。具体的にはいかなる構想及び方途を
用意されておりますか、お伺いいたします。さらに、中小企業庁は中小企業振興法の提案を
用意されておるようでありまするが、いずれにいたしましても、要は大企業と中小企業との間に思い切ったメスを入れることが必要であり、特に中小企業における産業の分野を大企業がこれを侵さない
措置として、両者間の分野の調整をはかるための立法化、さらには下請け関係にある中小企業に対しては、不当なる下請け契約を
規制するための下請け関係調整の立法化は、早急に準備いたしまして、これが
実現を期するとともに、これにより中小企業及び零細企業の体質改善を促進し、経営の健全化をはかるとともに、
全国一律の
最低賃金制を
確立し、真に
日本経済の中核としてその成長発展を期すべきと思うが、通産大臣並びに
労働大臣の御
答弁を願いたいのであります。
最後に、岸
総理に二点ほどお伺いいたします。まず第一は、貿易自由化に対しましてガットあるいは対外的な要請があるわけでありまするが、その対外的な要請をいかに岸
総理は評価されておりまするか、非常に大事な問題でありますので、お聞きいたします。さらに第二点は、
政府は貿易・為替の自由化
対策といたしまして、内閣に貿易自由化
対策閣僚会議が設けられるようでありますが、これは単に内閣や官僚だけではなく、各界に広く人材を求めるという意味で、農業界、中小企業界及び労働組合等の代表の参加する審議会を設置されまして、内閣の諮問機関とすべきであろうと思うが、以上二点に対して、最後に岸
総理大臣の御
答弁をお願い申し上げまして、私の
質問を終らしていただく次第であります。(
拍手)
〔
国務大臣岸信介君
登壇、
拍手〕