○
説明員(
岡崎三郎君)
昭和三十五
年産米価の
算定につきまして、従来の
経過並びに私
どもがただいままで考えております当初の
原案の
内容につきまして、お話し申し上げたいと存じます。
まず、
米価の
算定につきましては、昨年の
米価審議会におきまして、その御
答申において、この
算定方式につきましては、
一つ今後十分検討してしっかりした
方式を打ち出せと、そういう御注文があったのでございます。その御
答申を受けまして、私
どもといたしましては、昨年十一月以来
米価審議会に
農林大臣から諮問いたされまして、その後約半年にわたりまして、
米価算定方式小委員会というものをその
審議会の中に設置いたしまして、それで前後約十回にわたりまして検討していただいたわけでございます。その結果、去る六月二日に
米価審議会から
答申をいただいたわけでございまして、その大体の
米価審議会から御
答申いただいた
内容につきましては、お
手元に
資料としてお配りしてございます「
答申」というのがそれでございます。それからなお、それに伴いまして、
米価算定方式小委員会の
報告についての小
委員長の御
説明を、またこれも
資料として御配付してありますのでごらん願いたいと存じます。この中にはその
審議の
経過並びに
報告の
内容についても書いてございまして、この
答申案をいただきまして、それに基づきまして私
どもでは検討しておったわけでございますが、この御
答申によりますると、「
米価算定方式は、
生産費及び
所得補償方式による、」、これは従来からの
米価審議会の御
答申そのままでございますが、さらにこの
方式の具体的な
内容といたしましては「
生産費及び
所得を補償する
農家は、適正な
限界の
農家とすること。」、こういう御
答申をいただいたのであります。このことにつきましては、お
手元に御配付申し上げております「
昭和三十五
年産米価の
算定について(案)」という一番最後にお配りいたしました
資料にございますので、それをごらんいただきたいと存じます。以下これを半ば読みながら御
説明申し上げたいと存じます。
で、三十五
年産のこの本年度の
米価は、この御
答申の
趣旨に基づきまして、「
生産費及び
所得補償方式により、適正な
限界の
農家の
生産費及び
所得を補償するように
算定する」ということに相なっているわけでございます。そこで、私
どもといたしましては、
相当に具体的な
方式を実は
米価審議会の御
答申として期待申し上げておったのでございますが、残念ながら
結論といたしまして「適正な
限界の
農家」、こういう表現に相なっておりまするので、これをいかに解釈していいかということでいろいろ検討したわけでございます。その結果、二ページにございますが、「
生産費及び
所得補償方式により、適正な
限界の
農家の
生産費および
所得を補償するという
趣旨は、
米生産費に含まれる
稲作自家労働を
都市均衡労賃により
評価替を行い、かつ、この
評価替
生産費の
平均値そのもので
米価を決めるのではなく、
一定の
基準によってこれを上廻る適正な
限界の
農家の
生産費を想定し、これに基いて
米価を
算定することにある」、こう私
どもは考えたわけでございます。そこで「適正な
限界の
農家の
生産費」と、これは
一定の
基準で、いわゆる
平均生産費を上回ったところの
一定の適正な
限界の
農家の
生産費ということでございます。で、私
どもといたしましては、それでは適正な
限界の
農家ということをいささか分析して考えたわけでございまして、本来、米の
生産費は反当
生産費を
反収で割った
数字でございます。で、御
承知のように
生産費そのものは私
どもの方の
統計調査部で
調査いたしております。
全国で一本の
数字で出ておるわけでございますが、それをまず
都市の
均衡労賃で
評価がえしたその
生産費——反当
生産費を
反収で割った
——それが一応出る
生産費ということになるわけでございます。で、適正な
限界の
農家の
生産費というものを
算定します場合に、私
どもとして、まあ適当であると考えたものは、反当
生産費及び
反収というもの、それをそれぞれどのように考えたらいいか、どのような
水準をとったらいいかということになるわけでございます。そこで、まず反当
生産費でございますが、これはここにも書いてございますように、米の
生産、
消費の
動向、また
農業経営の
動向等から見まして、現在の
通常の反当
生産費という
意味で、
米販売農家の
平均反当
生産費をとりたいということでございます。で、米の
生産、
消費の
動向と申しますと、御
承知の
通りだんだん
需給が緩和して参っております。
生産は非常に反当能率も上がっておりまするし、また一方、
消費につきましては、この
生産と見合いまして、次第に
需給が緩和して参っておるという
事情、これがございますので、今後いわゆる
自由商品と申しますか、そういうこともあわせ考えますると、今後やはりお米の
生産につきましても、終戦直後の何でもかんでも増産ということではなく、やはりある程度普通の能率的な
経営によって
生産されるお米、それを期待する、
国民経済上その程度が期待されるということではなかろうかということでございます。また一方、
農業経営の上から見ましても、ただいたずらに肥料を投下し、あるいは
労働をたくさん投下して、とにかく一粒でも多く米をとるということではなく、やはり合理的な
経営ということで今後は進むべきであろう、また実際におきましても、だんだんそういうような傾向になっております。で、そういったような
動向から見まして、いわゆる
通常の反当
生産費という
意味で、一応反当
生産費は
米販売農家の
平均反当
生産費をとるということでございます。従って、これは
統計調査部で出て参りました
生産費、それを
評価がえいたしました
平均の反当
生産費を一応そのまま想定いたします。
それから第二番目は
反収でございますが、
反収の方は実はこれは非常にいわゆる人力をもってしてはいかんともしがたい
条件で左右されるものでございます。
通常の
経営能力あるいは技術をもってしても、これは
土地条件によって左右される点が非常に大きいわけでございまして、いかに能率的な
経営を営もうといたしましても、やはりそこには限度のある場合がある。従って、いわゆる
農家の
責任に帰することのできない、
通常いわゆる
自然条件、
土地条件に支配される、そういうことの
事情は、それをそのまま
農家の
責任に帰するということは、これはいけないというところで、従って
反収につきましては、
農家の責めに帰することのできない
事情に基づく
通常の低い
反収をカバーするために、
販売農家の
反収分布表から
統計的処理によって算出される
標準偏差、これを
平均反収から差し引きまして、低い
反収にいたしまして、それを
反収にするということでございます。その低い
反収でもって
通常の反当
生産費というものを割るということで、従って、
結論といたしましては、かなりに高い、そこに結果といたしまして、
石当たりの
生産費というものが出てくるわけでございまして、そういう
意味でこの
方式をとったわけでございます。
それから、ちょっとお断わり申し上げておきますが、ただいま私申し上げておりまするのは、これは私
どもが当初考えました
原案でございまして、実は
原案に基づきまして、ただいま農林省では各
方面とさらに
折衝を続けておるわけでございまして、あるいは
相当な変更があるかもしらぬということを申し上げておるわけでございます。ただ、ただいまのところ、それはいまだ
折衝中でございますので、私
どもが数目前に一応の
原案として得たそれを現在御
説明申し上げておるわけでございます。
それからさらに続けますが、先ほどいわゆる
評価がえ
生産費ということを申し上げました。その際に非常に問題になりますのが、
都市と
農村との
物価差でございます。
都市の
労賃をそのまま
農村に当てはめるといいます場合に、
都市と
農村とでは
物価差がございますので、その
物価の差だけはこれを修正いたしまして、そうして使う。いわゆる実質の何と申しますか、
購買力と申しますか、それを同一にするという
意味でございまして、この
物価差等につきましても
米価審議会の御
答申がございまして、その
趣旨に沿って改訂をいたしたいと、こう考えておるわけでございます。具体的な
内容については
あとで申し上げます。
それからもう
一つ、
米価審議会の御
答申では、いわゆる
資本利子の
計算、これにつきましてもやはり御
答申をいただいておりまするので、これにつきましても私
どもの方で
統計調査部にいわゆる
補完調査をお願いしまして、その結果に基づきまして
資本利子についても新しい
適用をしたい、こういうことでございます。
以上申し上げましたような基本的な
考え方に基づきまして四ページをごらん願いたいと存じますが、
算定方式といたしましては、求める
価格は、まず分母といたしまして、
平均反収から
標準偏差に
相当する数値を除いた
反収、いわゆる
平均反収よりもはるかに低くなっております。それから上の方は
評価がえしました
平均反当
生産費でございます。これによりまして求める
価格、これがいわゆる
石当たりの
生産費として出てくるわけでございます。これを
あとで申し上げまするいろいろな、たとえば
都市労賃とか、あるいは
物価差とか、それを当てはめましてこれを
計算いたしますると、下にございますように、九千九百七十四円という
数字が一応出てくるのでございます。そこで、これをはじきます場合の先ほど申し上げましたおもな項目といたしまして、まず
都市均衡労賃ということで、これは従来
通り製造業の全規模の
平均賃金をまずとりまして、それに
都市農村間の
物価差を乗じて
算定するというやり方で参ったわけでございます。そういたしますると、前年が
男女込みで七十一円十五銭が七十九円八十銭、男が八十八円三銭が九十七円九十二銭ということになるわけでございます。これにつきまして、さらにその(2)といたしまして
都市農村間の
物価差というものがございます。これは昨年までは単に
農林生産物のみに限らず、また
工業製品等につきましても、
実態調査に基づきまして
物価差があるということではじいて
算定しておりまして前年は八六・九三というカッコの中に書いておる
数字でございますが、ことしはいろいろ
米価審議会の御
意見等もございましたので、
工業製品につきましては
価格差がないものということで、昨年よりはずっといわゆる
農村に有利な
算定をしておるわけでございます。それで
算定をいたしますると、
都市を一〇〇として
農村は九〇・二九ということでございます。で、これを先ほどのこの
都市均衡労賃ということに使っておるわけでございます。
それから
物価修正、これがとりました
数字が三十二、三十三、三十四の三カ年の
平均をとっておりまするので、各年次を現在の時点まで
物価修正をするわけでございまして、それは従来
通り米生産費パリティ指数というものの
変化率を織り込んで現時点まで修正してございます。
副産物価格はわら及び
等外米の
価格の
変化率によって修正してございます。
それから次に
資本利子でございますが、
統計調査部の、先ほど申し上げましたように、昨
年産米の
緊急補完調査をしてもらったわけでございますが、
借入金と
自己資金の
割合を、その結果二二・三対七七・七、こういう
割合であることが判明したわけでございます。昨年はこれが一対九ということになっております。で、
借入金の
利子は、その
補完調査を実際いたしました結果、八分二厘六毛ということになったのでございます。前年は九分一厘二毛でございますが、今回
補完調査をしました結果、こういう
数字が出ておりまするので、一応それをとりたいということでございます。
自己資金につきましては、前年
通り五分五厘ということにしたいと思っておるわけでございます。
それから
地代につきましては、これはいろいろ
審議会でも御議論があったのでございますが、
結論として、実は特段の御
答申もなかったのでございましてこれにつきましては、従来
通り、
統計調査部の
米生産費調査の
地代によるということにしております。
それから
公租公課でございますが、これも大体従来
通りでございます。
固定資産税等原価性のあるものをとりまして、それから
米作負担率は、これは新しく昨
年産米につきまして
補完調査をいたしました結果によっております。
それから次に
運搬費でございます。昨
年産米までは、
運搬費として特に掲げてはおらなかったのでございます。で、その点を指摘せられまして、私
どもの方でやはり
統計調査部にお願いして
調査いたしました結果、
農家の庭先から
もより政府指定倉庫までの
運搬に要する経費でございますが、これは
調査の結果、六十キログラム
——一俵
当たり十二円、
石当たり——百五十キログラム
当たり三十円というものを
基本価格に織り込むことにいたしたいということでございます。
以上のような
考え方並びに
計算によりまして、一応私
どもの方で一—四等
包装込みの
手取り平均予定価格を
算定いたしますると、次の八ページにあるようなことになるわけでございます。三十五
年産の
米価につきまして、
基本価格が九千七百四十五円、時期
別格差が二百三十円、
歩どまり加算が二十九円、
等級間格差が二十円、
包装代二百六十一円、
申し込み加算が七十円で、合計一万三百五十五円になるわけでございます。昨年の
決定米価に比較いたしますると、二十二円のアップということになっておるのでございます。で、その九千七百四十五円には、
運搬費相当額三十円が織り込まれておるのでございます。
これをはじきました具体的な算出の基礎でございますが、まず
評価がえしました反
当たりの
平均生産費、これは三十二年、三十三年、三十四年と、こういうような
状況をたどっておりまして、
平均が二万三千三百四十円。
反収の方は、
平均反収と
標準偏差——これは御
承知と思いますが、
平均反収、これは各
農家ごとにいろいろ
反収が違うわけでございまして、その
平均反収の違いからのまた
平均、それが
標準偏差ということでございまして、それが三十二年から三十四年までこういう
状況になっておりまして、それを
平均反収からそれぞれ除きまして、いわゆる
標準偏差分だけ下がった低い
反収、それをとりまして、その
平均をとって二石三斗四升ということになるわけでございます。
で、求める
価格は、先ほどの
評価がえの反当
平均生産費をただいまはじきました
反収で割った数でございまして、九千九百七十四円ということでございます。で、さらにその九千九百七十四円から、これは御
承知のように
統計調査部で
全国の
農家を
調査いたしまして、その
平均の
生産費、それを手直ししたものでございます。で、各
農家ごとに
手取りがそれぞれ違うわけでございます。一等を出す人もあれば五等米を出す人もある。また
歩どまりで、
軟質米、
硬質米、
早場もあればおそ場もある。その全体としてのいわば
水準が九千九百七十四円でございますから、私
どもといたしましては、これをいわゆる
農家の
手取り価格の
平均にする、こういう
考え方でございます。従いましてこれをそれぞれの地域なり、あるいはお米に当てはめます場合には、これからいわゆる
格差的な部分を差し引きまして、
基本価格を求める、さらに
基本価格にその
格差なり、あるいはまた
加算をつけまして具体的なそれぞれの米の一俵々々に
適用して参るという
考え方をとっておるわけでございます。九千九百七十四円から時期
別格差の二百三十円、
歩どまり加算の二十九円、
等級間格差——これは昨年までと違いまして今回はじきましたのは、いわゆる
生産費そのものからはじいたわけでございますから、一—五等
平均でございます。これを従来三カ年間でやりますると、これがゼロになるわけでございます。従って、
等級間格差につきましては、従来は一—四等でずっとはじいておりましたので、二十円引いておりましたが、今回はゼロ、で、そこに出た
数字に、さらに
運搬費三十円を加えて九千七百四十五円、これが
基本価格ということでございます。
この
基本価格につきまして、いろいろ、それぞれの米につきまして、
格差なり、
加算金をつけるわけでございますが、まず時期
別格差につきましては、これは前年同様でございます。ただ、ここで前年までの二百十円が二百三十円ということにきまっておるのは、これは二十円ばかり上がっておるわけでございますが、これは過去三年のそれぞれの、いわゆる
早場に出た米の数量の
割合の
平均をとりまして
計算いたしますと、昨年が非常によかったものですから、特にこれが従来の二百十円という昨
年産米に見込んでおりました
数字よりも高くなっておるわけで二百三十円ということでございます。で、時期
別格差、それから
歩どまり加算、これも従来
通りの
考え方でございます。
それから
等級間格差は、これは前年同様とする、従って具体的な
適用におきましては、時期
別格差は従来の八百円、六百円、四百円、二百円という
格差をその時期によってつける。それから、
歩どまり加算は、これは
硬質米地帯には六十円つける。それから
等級間格差、これは従来
通りでございます。それから
申し込み加算、これは百五十キログラム
当たり七十円とするということになっております。これは一応
大蔵省の方との話し合いによりまして、やはりだんだんこういうような時勢になりまして、少しずつ従来の
申し込み加算というような性質のものは、これは逐次減らしていくのが筋じゃなかろうかということで、七十円としておるわけでございます。
それから
もち米陸稲及び
西南暖地早朝
栽培米につきましては、次のようにいたしたいということでございます。まず、
もち米加算でございますが、これは実は別のパンフレット、「米の
格差、
加算金について」というものをお配りいたしてございます。いわゆる
生産あるいは供給に対しまして、需要が非常に減退しつつあるのでございます。そういう情勢に基づきましていろいろ検討いたしました結果、
水稲もちにつきましては、六十キログラム
当たり百五十円、百五十キログラム
当たり三百七十五円にいたしたい。従来は御
承知のように一俵
当たり四百五十円でございまするから、約その三分の一にいたしたいということでございます。
陸稲もちにつきましては、実はこれは
加算を全廃いたしたい、こう思っておるのでございます。
次の「米の
格差、
加算金について」でごらんいただきますとわかりますように、実は
陸稲の
もちは、ほとんど売れないで弱っておるのでございます。そういうようなこともありまするので、この際は
一つ全廃したいということなのでございます。
それから今度は、
陸稲の
格差、
陸稲につきましては、これも現在
徳用米として配給いたしておるのでございますが、これがまたなかなか売れないのでございます。ただ、
もちろんその品質について現在どうのこうのということは、まだ時期尚早と思いまするので、私
どもといたしましては、まず
歩どまりの
低下分だけは
一つがまんしていただこうじゃないかということで、六十キログラム
当たり四十円、
つまり石当たり——百五十キロ
当たりにしますと百円だけこれは
格差をつけたいということなのでございます。これは
歩どまり低下相当分でございます。
歩どまりが約一%、これは私
どもが実際やってみました結果、一%ほど
陸稲が実は
歩どまりが低いのであります。搗精の
歩どまりでございます。一・三%ばかり低くなっておるのでございます。
それから次に
早期米の
格差でございます。
西南暖地の
早期栽培米でございますが、これは地域を指定いたしまして、
歩どまり加算をつけないことといたしたい。その理由は、これは実は味の点、あるいは
歩どまりが切れるというような点から、各地におきまして、
消費者あるいは
取り扱い業者の方からいろいろ苦情が出ておるのでございます。そこで、私
どもの方といたしまして、これをしさいに検討し、また、実際に実験をしてみました結果、これは
歩どまりはどうしてもやはり切れるということが判明したわけでございます。従って、味の点はともかく、
歩どまりが切れる点だけは、これは何とかやはりがまんしていただかなければならないのではなかろうか、元来
早期栽培米は、御
承知のように、いわゆる北の地方、東北、北陸の方の
軟質米の種類を
西南暖地へ持って行って栽培しておるのが
早期栽培米でございまして、従って、実は質からいえば、あるいは
軟質米に近いものかもしれないのでありますが、ただ、残念ながら、これが
土地、温度の
関係で、どうしても
歩どまりが切れるということになるわけでございますので、従って、現在
硬質米につけております
歩どまり加算、百五十キログラム
当たり六十円ということ、これだけは
一つごしんぼうしていただけないだろうかということでございます。
以上申し上げたことで、結局
農家のさっき申し上げた一—四等の
手取り価格一万三百五十五円と、私
どもの方から当初の
原案として打ち出しまして、その後、
大蔵省初め
関係方面と
折衝しておるわけでございます。ただいまも
折衝中でございまして、実は本日からきのうまでの間に合えば
米価審議会を開く
予定でございましたが、残念ながら間に合いませんので、明日以降に延ばしておるわけでございます。
全体の御
説明として簡単でございますが、以上で終わります。