運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1960-02-25 第34回国会 参議院 逓信委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十五年二月二十五日(木曜日) 午前十一時八分開会
—————————————
委員
の異動 一月二十八日
委員牛田寛
君
辞任
につ き、その
補欠
として
大竹平八郎
君を議 長において指名した。 一月三十日
委員西田隆男
君、
中村正雄
君及び
須藤五郎
君
辞任
につき、その補 欠として
山口重彦
君を議長において指 名した。 二月二十三日
委員大竹平八郎
君
辞任
に つき、その
補欠
として
奥むめお
君を議 長において指名した。
—————————————
出席者
は左の通り。
委員長
柴田
栄君
理事
鈴木
恭一君 手島 栄君 松平
勇雄
君 森中 守義君
委員
黒川 武雄君 野田 俊作君 最上 英子君 谷村 貞治君
鈴木
強君 野上 元君 光村 甚助君
国務大臣
郵 政 大 臣
植竹
春彦
君
政府委員
郵政大臣官房長
荒巻伊勢雄
君
郵政大臣官房電
気通信監理官
松田 英一君
郵政大臣官房電
気通信監理官
岩元 巌君
郵政省監察局長
荘 宏君
郵政省郵務局長
板野 学君
郵政省貯金局長
山本 圭二君
郵政省簡易保険
局長
大塚 茂君
郵政省電波監理
局長
甘利 省吾君
郵政省経理局長
西村 尚治君
事務局側
常任委員会専門
員
勝矢
和三君
説明員
日本電信電話公
社総裁
大橋
八郎
君
日本電信電話公
社副
総裁
横田
信夫
君
日本電信電話公
社職員局長
行広 清美君
参考人
国際電信電話株
式会社社長
町田辰次郎
君
国際電信電話株
式会社専務取締
役
大野
勝三
君
国際電信電話株
式会社取締役営
業部長
八藤
東禧君
—————————————
本日の
会議
に付した案件 ○
参考人
の
出席要求
に関する件 ○
郵政事業
及び
電気通信事業
の
運営並
びに電波
に関する
調査
(
郵政大臣
の
所管事項
に関する件) (
日本電信電話公社事業概況
に関す る件) (
太平洋海底同軸ケーブル建設計画
に関する件) ○
派遣委員
の
報告
—————————————
柴田栄
1
○
委員長
(
柴田栄
君) ただいまより開会いたします。 まず、
委員変更
についてお知らせいたします。 二月二十三日、
委員大竹平八郎
君が
辞任
せられました。その
補欠
に
奥むめお
君が
委員
に選任せられました。
柴田栄
2
○
委員長
(
柴田栄
君) 次に、
参考人
の
出席要求
に関する件についてお諮りいたします。
放送法
第三十七条第二項の規定に基づき、
国会
の承認を求めるの件の審査、並びに
郵政事業
及び
電気通信事業
の
運営並
びに電波
に関する
調査
のうち、
放送
に関する
問題調査
のため、
日本放送協会会長野村秀雄
君、同じく副
会長溝上けい
君、同じく
専務理事前田義徳
君、同じく
専務理事田辺義敏
君、同じく
小野吉郎
君、同じく
総務局長赤城正武
君、同じく
経理局長春日由三
君を
参考人
に決定いたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 [「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
柴田栄
3
○
委員長
(
柴田栄
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 なお、
郵政事業
及び
電気通信事業
の
運営並
びに電波
に関する
調査
として、
太平洋海底同軸ケーブル
の
建設計画等
に関し、
参考人
として
国際電信電話株式会社社長町田辰次郎
君、同じく
専務取締役大野勝三
君、同じく
営業部長
八
藤東福
君の御
出席
をお願いいたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
柴田栄
4
○
委員長
(
柴田栄
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたしました。よって、手続その他につきましては、
委員長
に御一任願います。
柴田栄
5
○
委員長
(
柴田栄
君)
郵政事業
及び
電気通信事業
の
運営並
びに電波
に関する
調査
を議題といたします。まず、
郵政大臣
より、
所管事項
の
概要
について御
説明
をお願いいたします。
植竹春彦
6
○
国務大臣
(
植竹春彦
君) それでは
郵政省
の
所管事項
につきまして概略御
説明
申し上げます。まず、ただいまのところ、この
国会
で御
審議
をいただくこととしております
法律案
は、すでに提出いたしました
電信電話設備
の
拡充
のための
暫定措置
に関する
法律案
及び
日本電信電話公社法
の一部を
改正
する
法律案
のほか、
簡易生命保険法
の一部を
改正
する
法律案
であります。
電信電話設備
の
拡充
のための
暫定措置
に関する
法律案
の
内容
は、
電信電話
に対する
国民
の
需要
が急激に増大したことに対応いたしまして第二次五カ年
計画
の
拡大改定
により、
電信電話設備
の飛躍的な
拡充計画
を
実施
するためには、膨大な
建設資金
を必要といたしますので、
加入電話
の
加入申込者等
に従来以上の御
協力
を願うことを
趣旨
とするものであります。
日本電信電話公社法
の一部を
改正
する
法律案
も同じく
建設資金調達
の一方伝として、
日本電信電話公社
が
外債
を
発行
する等のため必要な
改正
を行なおうとするものであります。
簡易生命保険法
の一部を
改正
する
法律案
は、
簡易保険
の
保険金最高制限額
を引き上げようとするものであります。なお、このほか、
公共企業体職員等共済組合法
の一部を
改正
する
法律案
の提案をいたすつもりでおりますが、これは、
国家公務員共済組合法
、
恩給法守
の
改正
に伴い、
国家公務員
と
公共企業体職員
との間に
長期給付
の
内容
の不均衡を生じておりますので、これを是正するため等の
改正
であります。次に、
郵政事業
の
現況等
につきまして御
説明
申し上げます。先般の
全逓
の年末
闘争
により、
全国円
にかなりの
郵便物
の滞留が発生し、
年賀郵便
の運行につきましても相当な困難が予想されたのでありますが、
藤林あっせん案
によりまして団交問題は一応の解決を見、
団体交渉
が再開されて、年末
首業務
はおおむね正常に近い状態で運行することができました。この間の
皆様方
の御配慮に対しましては、ここに厚くお礼申し上げます。
団体交渉
が再開されたことに伴い、思案となっておりました
全逓
の新賃金問題につきましては、先般
仲裁裁定
が提示されましたが、省としては、かねてから、すべての
職員
にひとしくこれを
実施
したいと考えていたところでありますので、その
実施
はできるだけ早急に行ないたいと思っております。その他、
団交再開
に伴い、
組合
から提起された問題に対しましては、誠意をもって
交渉
に当たり、解決して参りたいと考えております。このように
全逓
の
正常化
によりまして
郵政部
内の
労使関係
が
明朗性
を取り戻しましたことは、
事業
のために喜ばしい次第でありますが、
団交再開
を契機とし、この際特に健全な
労使慣行
の確立に意を注いで参りたいと考えているところでございます。 なお、年末
闘争
の
違法行為者等
に対する
処分
につきましては、事態が円満に解決したことを
十分考慮
に入れ、できるだけ避けたいところでありますが、昨秋以来の違法な
闘争
により、
国民
に多大の迷惑を与えた事実及び暴行、傷害、
公務執行妨害等
という
刑事事件
に該当するような
行為
は看過することができませんので、
職場秩序
の
維持
の上からその責任を追及する
行政処分
を行なった次第であります。
郵便事業
の
運営
はおおむね順調に進んでおります。すなわち、
引き受け
郵便物数
の面から見て参りますと、本
年度
四月から十一月までの
内国郵便
の
引き受け物数
は、
通常郵便物
約三十九億二千万通、
小包郵便物
約六千九百万個で、これを前年同期に比較いたしますと、
通常
七・七%、
小包
七・八%それぞれ
増加
しております。また、
外国郵便
では、
通常郵便物
は約三千四百万通、
小包郵便物
は約七十七万個で、前年同期に比較いたしますと、
通常
九・三%、
小包
一二・三%の
増加
となっております。また、同期間の
郵便収入
は四百六十三億円でありまして、
予定収入
に対して四・五%の増、前年同期に比較しまして八・六%の増となっております。 なお、今期年末首に差し出されました
年賀郵便物
は目下集計中でありますが、およそ十億一千万通程度になるものと思われます。これは前
年度
に比べて約四・二%の
増加
であります。
郵便貯金
につきましては、本
年度
の
増加目標額
は、当初一千億円と決定したのでありますが、
経済事情
の好況と
関係従事員
の
努力
とによりまして、好調な
増加
を続け、早くも昨年十二月下旬には当初の
目標額
を突破し、
年度
初頭以来、二年二十三日までの
増加額
は一千三百八十六億円に達して、追加の分を加えた
増加期待額
一千二百五十億円をも上回る実績をあげ、これにより、先般の
伊勢湾台風
による
災害復旧等
の原資としての役割をも十分に果たし得たのであります。また、二月二十三日現在の
郵便貯金
現在高は九千七百五十六億円となっておりますが、
郵便貯金
は季節的な
事情
から、例年二月から三月にかけて減退を示しますので、
年度
末までの間、さらに
努力
を続けて参ります。
昭和
三十五
年度
の
郵便貯金増加目標額
につきましては、本
年度
の増勢、来
年度
の
財政投融資面
からの要請及び
事業経営
上からの
必要性等
、諸般の情勢を
考慮
いたしまして、一千三百億円と
予定
しております。
郵便貯金
の現在高は、本年六、七月ごろ一兆円に達する
見込み
でありますが、
わが国経済
の安定的な成長をはかり、
国民生活
の
向上
を期するためには、さらにその
増強
をはかることがきわめて重要であると思われますので、
増強施策等
につきましても一そう充実をはかっていきたい考えであります。
簡易生命保険
及び
郵便年金
の両
事業
は、おおむね順調な伸張を見せておりまして、本年一月末現在、
簡易保険
の
契約件数
は四千四百六十七万件、
契約保険金総額
は一兆八千七百八十四億円に及び、
郵便年金
も
契約件数
は百二十七万件、
契約年金総額
は四十億円となっております。また、両
事業
の
資金総額
は、同じく本年一月末現在、五千九百五十一億円の巨額に達しております。
郵政関係
の
犯罪
は、前
年度
までは漸次減少する傾向にありましたが、本
年度
は、遺憾ながら、ただいままでのところ、若干
増加
している
状況
であります。
犯罪防止
につきましては、
昭和
三十一
年度
以降、
監察実施方針
の
重点
を、特に
事故犯罪
の
徹底的防止
と、
現業局
における
管理体制
の
指導
に置いて、各般の
措置
を講じてきたのでありますが、本
年度
もこの面に一そう意を用いまして、
犯罪防止
の実をあげるよう
努力
しております。 次に、
電気通信関係
について申し上げます。
太平洋ケーブル
の
設置
については、
新型ケーブル
の利用による世界的な
通信網
の急速な発展の
状況
に即応し、
わが国
としましてもその
設置
の必要を認め、これについては、昨年当初に、
わが国
の
国際電信電話株式会社
と
米国側
の
アメリカ電話電信会社
との間に
瀬踏み交渉
が行なわれ、その後検討を続けてきたところでありますが、最近
米国側
において、この
種ケーブル
に使用するさらに進んだ新
技術
についての
研究試作
が完成いたしましたので、新
技術
の視察と、なお、ケーブル
設置
問題について具体的な
交渉
を行ないますために、
国際電信電話株式会社
から
関係者
が渡米された次第であります。
カラーテレビジョン
の問題につきましては、就任以来、約八ヵ月間にわたって慎重に各
方面
から御
意見
を承って
考慮
を重ね、また、私
自身ITU
の
会議
に
出席
しましたおり、できるだけの時間をさいて各国の実情を見て参ったのであります。 また、
わが国
の
カラーテレビジョン
に関する
権威者
、
専門家
をもって構成されている
カラーテレビジョン調査会
におきまして
研究調査
の結果、
昭和
三十三年十一月第一次の
中間報告
として「
白黒テレビ
の
発達状況
から考えて、
VHF帯
では
両立式
が望ましい」旨を発表し、さらに昨年十二月、第二次の
中間報告
として「現段階においては
カラーテレビジョン
を
実施
するとすれば、
NTSC方式
以外に見当たらない」との
結論
を発表いたしております。私といたしましては、この
結論
を慎重に検討いたしました結果、カラーテレビジヨンについては、この際、
方式
を決定する場合には右の
方式
によることを明示するのが適当であると考えまして、その旨発表したのであります。この
方針
を
実施
するためには、
省令
の
改正等
が必要でありますので、
改正省令案
を
電波監理審議会
に諮問いたす運びになりますが、
電波監理審議会
におきましては、さらに
法律
で定められた聴聞において、
関係各界
の御
意見
を十分に承った上で答申を出されるものと考えます。私といたしましては、各
方面
の御
意見
や
電波監理審議会
の御
意見
を十分尊重いたしまして遺漏のないよう
措置
いたしたいと存じております。 また、現在、
日本放送協会
が
実施
している
東京
及び
大阪
の
二つ
の
教育テレビジョン放送
に加えて、二十七地区においても
協会
の
教育テレビジョン放送
の
実施
が可能になるように、本年一月十四日、
テレビジョン放送用周波数割当計画表
の一部を
改正
いたしました。 次に、当
省所管
の
昭和
三十五
年度
予算案
について御
説明
申し上げます。
郵政事業特別会計
におきましては、
歳入歳出予算総額
は千八百九十三億円でありまして前
年度
の千七百三十九億円に比べて、百五十三億円の
増加
となります。
歳出予算
の
内訳
は、
業務費
千三百九十二億円、
業務外支出額
四百二十四億円、
郵便局舎等建設費
五十億円、公債及び
借入金
の
償還金
十八億円、
予備費
八億円、
歳入予算
の
内訳
は、
郵便固有業務収入
六百九十五億円、他
会計
からの
受入収入
七百三十九億円、
設備負担金
七億円、
借入金
二十七億円、
業務外収入
四百二十四億円、となっており、また、
定員
は四千五百三十三人の
増加
となっております。
郵便貯金特別会計予算
は、
歳入歳出
とも六百八十二億円を計上いたしておりまして、前
年度
に比べて八十七億円の
増加
となっております。
簡易生命保険及郵便年金特別会計
におきましては、
歳入
が千七百四十億円でありまして前
年度
予算額
に比べますと百七十億円の
増加
となっており、
歳出
は六百二十七億円でありまして前
年度
に比べますと九十三億円の
増加
となっております。以上の
歳入歳出
の
差額
千百十三億円は
積立金
になっております。なお、
一般公共貸付
の
運用資金
といたしましては、千百五十億円を確保する
予定
となっております。
一般会計
におきましては、
歳出予算総額
二十億九千四百万円でありまして、これを前
年度
に比較いたしますと二億六百万円の
増加
となり、
定員
は三十一人の
増加
となっております。 次に、
日本電信電話公社
の
昭和
三十五
年度
予算案
について申し上げます。
昭和
三十五
年度
は、
電信電話拡充
第二次五カ年
計画
の第三
年度
にあたりますが、
加入者開通
は三十七万
加入
、
公衆電話増設
一万三千個、
市外回線増設
百九万キロメートル、
霊話局建設
二百五十六局等の
施設増
によりまして、
電信電話
の
拡充
と
サービス
の
向上
を強力に推進いたしますとともに、
町村合併対策
、無
電話部落対策
にも
重点
を置きまして、次の通り編成されております。すなわち、
損益勘定
におきましては、
収入
は二千二百九億円、
支出
は一千七百二十億円で、差引四百八十九億円の
収支差額
を生じますが、これは
建設財源
及び
債務償還
に充てられることになっております。
建設勘定
におきましては、その
総額
は一千二百八十五億円でありまして、前
年度
当初
予算
八百五十億円に対し四百三十五億円の
増加
となっております。
建設資金
の
調達
は、
自己資金
を七百九十七億円、
外部資金
を四百八十八億円と
予定
しております。また、これに対する
支出
といたしましては、
一般拡張工程
に一千二百二億円、
町村合伴
に伴う
電話サービス改善
に四十億円、
農山漁村電話対策
に四十三億円となっております。 なお、ほかに
外貨債
七十二億円を
予定
しており、この
財源
をもって
加入者開通
三万
加入
、その他の
施設工程
を追加することを
考慮
いたしております。
日本放送協会
の
昭和
三十五
年度
予算
につきましては、その
収支予算等
は、
放送事業
五カ年
計画
の第三
年度
計画
を実現しようとするものでありまして、おもな
事業計画
は、ラジオについては、
難聴地域
の解消及び
外来混信防止
のための
放送網
の
拡充
を進めるとともに、
放送業務
の
質的向上
に資するため、
老朽設備
の
改善
を行ない、また
放送番組内容
の刷新をはかること等であります。
テレビジョン
については、
総合放送
の
主要置局
を完了した上、微
電力放送等
により、
空白地域
の補完をはかる一方、
教育放送網
の
普及
を積極的に推進することとし、また、
番組
については、
全国番組
及び
ローカル番組
の
拡充
をはかることとしております。 また、
受信者
の
維持
及び開発のための
対策
を積極的に講ずることとしております。 なお、
予算総額
は三百七十二億九千八百万円でありまして
資本収入
七十五億円、
事業収入
二百九十七億円、
資本支出
九十三億円、
事業支出
一百七十五億円となっております。 以上をもちまして私の
説明
を終わりといたします。何とぞ格段の御
協力
、御支援を賜わりまするように切にお願い申し上げます。
柴田栄
7
○
委員長
(
柴田栄
君) 次に、
日本電信電話公社総裁
より、
事業概要
について御
説明
をお願いいたします。
大橋八郎
8
○
説明員
(
大橋八郎
君)
日本電信電話公社
の本
年度事業概況
並びに
昭和
三十五
年度
予算案
につきまして御
説明
を申し上げます。 まず、
予算
の
実施状況
でありますが、
事業収入
につきましては、最近の
一般経済状況
を反映し、きわめて好調でございまして、
予算額
の一千八百六十五億円を若干上回る増収が予想されるに至りました。
建設勘定
につきましては、本
年度
は、
成立予算額
、
弾力発動額
、前
年度
よりの
繰越額
を
合計
いたしまして、
予算
現額は、
総額
一千十九億円でありますが、十二月末までに六百八十一億円を
支出
し、
進捗率
は六七%で、おおむね順調に進んでおります。 現在までに
実施
いたしました
工程
のおもなものにつきまして申し上げますと、十一月末現在
加入電話
は、
農山漁村電話普及対策分
を含め二十万八千、
公衆電話
は一万一千、
市外電話回線
は、
専用線
を含めまして五千八百回線、四十六万四千キロメートルをそれぞれ
増設
いたしております。その結果、十一月末における
加入電話
の数は約三百十一万二千、
公衆電話
の数は九万三千となり、
市外電話回線
は
専用線
を含めまして八万六千回線、五百六万八千キロメートルとなりました。 次に、
昭和
三十五
年度
予算案
について御
説明
をいたしますと、最近における
経済規模
の
拡大
、
国民生活
の
向上
に伴い、急激に増大した
電気通信サービス
に対する
需要
に即応するため、
公社
は既定の
電信電話拡充
第二次五カ年
計画
の
拡大修正
を行ないましたので、これに基づいた
電気通信設備
の
拡充
を行ないますとともに、前
年度
に引き続き
電信電話サービス
の
向上
と
経営
の
合理化
をはかることといたしました。 まず、
事業収入
について申し上げますと、
電信収入
百九億円、
電話収入
二千三十八億円を
中心
といたしまして、
合計
二千二百九億円の
見込み
でありまして、三十四
年度
予算
に比べ三百四十四億円の
増加
となります。
支出
のおもなものについて申しますと、
人件費
は六百五十四億円でありまして、前
年度
に比し五十三億円の
増加
となっておりますが、これは昇給、
期末奨励手当
の増額、
仲裁裁定
による
給与改訂分
、
生産性向上協力手当
及び
増員等
を見込んだためであります。
物件費
は二百八十七億円で、前
年度
に比し二十七億円の
増加
となり、
業務委託費
は二百六十億円、
減価償却費
は三百七十三億円で、前
年度
に比しそれぞれ十九億円及び六十億円の
増加
となります。以上の結果、
収支差額
、は四百八十九億円となり、前
年度
に比して百七十一億一円の
増加
を見込んでおります。 次に、
建設勘定
につきましては、三十五
年度
は
総額
千二百八十五億円でありまして、前
年度
の
成立予算額
八百五一十億円に対し四百三十五億円の
増加
となっております。
建設資金
の
調達
は
自己資金
を七百九十七億円、
外部資金
を四百八十八億円と
予定
しておりますが、特に、
外部資金
につきましては、今
国会
に
政府
より御提出の
電信電話設備
の
拡充
のための
暫定措置
に関する
法律
により、四百八億円を期待するとともに、
公募債券
の
発行
を五十五億円、簡保及び
運用部資金
による
電信電話債券
の
引き受け
を二十五億円
予定
しております。なお、このほか、
予算総則
において七十二億円、
米貨
にして二千万ドルの
外債
を
発行
し得るよう規定しております。
主要建設工程
について申し上げますと、まず、
サービス工程
でありますが、
加入電話
は、
外債発行
による三万
加入
を含めまして、
合計
四十万
加入
、
公衆電話
一万三千個を
増設
して
サービス
の
改善
をはかることといたしております。
市外電話サービス
の
改善
につきましては、
市外回線
は、
専用線
を含めて約百十三万キロメートルの
増設
を予一定しておりますが、これにより、
大阪
を
中心
として近畿、
中国地方
の大半の
県庁所在地相互
間を
即時化
するとともに、きわめて密接な関連のある
都市相互
間、すなわち
京都——福知山
、舞鶴間、
青森—函館間等
、二十二
区間
の
即時化
を行ない、さらに大
都市
と
近郊都市等
の
市外通話
で、
サービス
の非常に悪い
区間
の
即時化
も
予定
しております。 次に、
基礎工程
でありますが、三十四
年度
末におきまして
設備
が行き詰まって
電話
の
増設
ができない局は四百五十五局に達しますので、この窮状を打開するため、三十五
年度
におきまして前
年度
より
継続
の九十八局のほか、百五十八局の
工事
に着手し、
合計
二百五十六の新
電話局
の
建設工事
を
実施
いたしますが、このうち、
年度
内に完成して
サービス
を開始いたします局は八十二局の
予定
であります。
市外伝送路
につきましては、
市外通話
の
即時化
並びに
テレビジョン放送局
の開局に寄与するため、
同軸ケーブル
及び無
装荷ケーブル
を十六
区間
建設するとともに、マイクロウエーブにつきましては、前
年度
からの
継続
六
区間
のほか、既設の幹線の
ルート増設
を含めて十八
区間
の新設に着手する
計画
であります。 電報の
中継機械化
につきましては、大分、
東京
、
大阪
及び岡山の四局について
工事
を
実施
する
予定
であります。 次に、
町村合併
に伴う
電話サービス
の
改善計画
は、前
年度
と同様四十億円をもって
実施
することとし、四百二十八局の
電話局
の統合と二万二千四百キロメートルの
市外回線増設
を行なって、約四百六十
区間
、約六百局の
局間通話
の
即時化
を
実施
する
予定
であります。
農山漁村電話普及特別対策
につきましては、特に
農村公衆電話
の
増設
に
重点
を置くこととし、前
年度
に比べ八億円増の四十三億円をもって六千個の
公衆電話
又び約一万一千五百
加入
の
共同電話
を
設置
いたしますと同時に、百二十五カ所の
団体加入電話
の架設を
予定
いたしております。 次に、
公社関係
の
法律案
といたしまして
電信電話設備
の
拡充
のための
暫定措置
に関する
法律案
及び
日本電信電話公社法
の一部を
改正
する
法律案
がございますが、これらの
法律案
はいずれも
公社
の
長期計画
を遂行するための基盤となるものであり、
公社
といたしましても、その
趣旨
を体しまして十分
努力
いたし、もって
国民
の与望にこたえる覚悟であります。 以上をもちまして
説明
を終わらせていただきますが、この機会にあらためて日ごろの御
指導
と御鞭撻に対しましてお礼申し上げますとともに、今後ともよろしく御援助を賜わりますようお願い申し上げます。
柴田栄
9
○
委員長
(
柴田栄
君) この際、
郵政事業
及び
電気通信事業
の
運営並
びに電波
に関する
調査
として、
太平洋海底同軸ケーブル
の
建設計画等
に対しまして質疑の通告がございますので、これを許します。
鈴木強
10
○
鈴木強
君
大臣
が今席におらないようでございますが、私の
質問
は
大臣
に
関係
がございますので、御
出席
がないとちょっとできないのですが……。
柴田栄
11
○
委員長
(
柴田栄
君) 今、すぐ戻って参りますから……。
鈴木強
12
○
鈴木強
君 で、その前にごく簡単な問題ですが、一つ、
二つ
、
太平洋海底同軸ケーブル
以外の問題で
質問
いたしたいと思います。
柴田栄
13
○
委員長
(
柴田栄
君) どうぞ。
鈴木強
14
○
鈴木強
君
電電公社
の方にお尋ねをいたしますが、現在
公社
では
指定管理職
に対して
月額調整手当
として支給しているようでございますが、それはどういうふうになっておりますか。
横田信夫
15
○
説明員
(
横田信夫
君)
指定管理職
に対しまして、先生のおっしゃるように
月額調整手当
を出しておりますが、御
質問
の点がよくはっきりいたしませんので……。それによってなお御
説明
いたしたいと思います。
鈴木強
16
○
鈴木強
君 それは
公社
の内規といいますか、一つの通達といいますか、そういうものによって支給されているのてございますか。
横田信夫
17
○
説明員
(
横田信夫
君) さようでございます。
鈴木強
18
○
鈴木強
君 そうしますとその後、最近、通達か内規か知りませんが、そういうものをお変えになったことはないのでございます。
横田信夫
19
○
説明員
(
横田信夫
君) 調整月額につきましては、ごく部分的なものは必要に応じて随時やっておりますが、最近全面的な
改正
をいたしたことはありません。
鈴木強
20
○
鈴木強
君 これは私まだ自分で確認をしているものではないのでございますが、聞くところによりますと、非常に
公社
が今
合理化
が進んでおりますし、そうしてこの問題を
中心
にして労使間にもいろいろ労働条件の問題で問題が提起されているようでございますが、その御苦労のほどは私たちもよくわかりますが、何とか一つ労働条件の
向上
の中に
合理化
が進捗していく、こういう姿を出していただいて、全従業員の
協力
態勢を仰ぐ、これが本質だと思うわけです。そういう
合理化
が非常に急速に進捗しておりますので、御苦労でございますが、何か聞くところによりますと、この
合理化
に回ってきた局ですね、
合理化
される局、その局の
局長
なりあるいは課長なりに、ここでおきめになっております通達か内規かわかりませんが、そういうものより以上の調整月額を支給されている。こういうことがございますんですか、それは事実でございましょうか。
行広清美
21
○
説明員
(行広清美君) 私どもといたしましては、
調査
加給というものは、職務の責任と
内容
という点を
考慮
いたしまして支給を定めているわけでございます。それらの
関係
からいいまして、特にその後の調整で非常に職務
内容
に責任というものが加重されたといったような
局長
に対しましてその情勢に応じまして、若干の増額をなし得るということを
実施
いたしまして、各部分的でございますけれども、取り計らいをいたしております。
鈴木強
22
○
鈴木強
君 その原資はもちろん超過勤務手当の中から出て参るのでございましょうか。
行広清美
23
○
説明員
(行広清美君) さようでございます。
鈴木強
24
○
鈴木強
君 今ここで私詳細の
内容
につきましては控えますが、今のお話で、大体一般的な基準はあるが、特に
合理化
が進行する過程で事務量その他非常に輻湊してきたら大へんだ、従ってそういう点について
考慮
をしてやっておる、こういうことでございますが、一つ後ほどでけっこうでございますが、現在の調整月額の支給基準ですね、各
局長
ごとに違うと思いますが、それと、それからもう一つは、特にそういう
考慮
をしていただいておる局所の支給基準、そういうものの資料を後ほど
委員長
、お出しを願いたいと思うのでございますが、それでよろしゅうございますか。
行広清美
25
○
説明員
(行広清美君) 承知しました。
鈴木強
26
○
鈴木強
君 それから引き続いてもう一つ伺いたいのは、
公社
には、就業規則というものがございます。これは労働基準法その他によっておやりになっておると思うのでございますが、それと同時に、労使間において労働協約というものがございます。これは労働協約は少なくとも就業規則に優先すると私は思うのですが、たまたま
公社
になりましてから労働協約というものと就業規則とのスタートがずれておりまして、就業規則が先に作られたという経過がございます。そこで
団体交渉
によって労働協約がきまりました場合は、当然就業規則が変わっていくと思うのでございますがね。そういう点は、現行の結ばれている労使間の労働協約に抵触する部面は勅業規則上はございませんでしょうか。
行広清美
27
○
説明員
(行広清美君) 抵触するものはございません。
鈴木強
28
○
鈴木強
君 そうしますと、今
公社
で就業規則の改訂をお考えになっておるようでございますが、一方、労働
組合
の方でも労働協約の改訂を
公社
に要求されておるようでございます。これは
電気通信事業
が日本の産業の中で、特に先ほど来申し上げておりますような
合理化
がかなり急速に進捗しておりますので、必然的にこの労働協約の解消ということはかなりこれから行なわれると思うのですね。そういう際に就業規則をあなたの方ではいじろうとする、片や
団体交渉
によってきめなければならぬ問題がある、そういう段階に今あるというように私思うのでございますがね。ですから、就業規則をお変えになることについて、その
内容
にはきょうは触れませんが、少なくとも考え方として、やはり労使間で今の結ばれております協約というものを改訂する場合もあるでしょう。ですから、そういうものをむしろ優先的に処理して、それから就業規則の改訂をおやりになった方が、私は労使間の問題としては適切ではないかと思うのですがね。その点はどうでございましょうか。
行広清美
29
○
説明員
(行広清美君) ただいま私申し上げました、労働協約に抵触する就業規則はありませんということを申し上げましたのは、本質的にそういうものはあり得ないのでありまして、そういうものがあればそれは無効であると、こういうように申し上げたのであります。 ところが、現在私どもで
改正
をいたしたいということで、現在、
組合
の方と労働協約に基づきまして協議をしておりますものは、そういうものではなくて、結局現在の就業規則というものは、当然
職員
に対しましてその労働条件あるいはまた服務規律というものをはっきりと明確に、しかも現実にマッチしたものとして示さなくちゃならないものでございますが、制定当時からその後の経過を見ますと、労働協約が
改正
になったもの、あるいはまた
法律
が
改正
になったようなもの、こういったようなものがそのまま就業規則の面では表現としては残されておるわけでございます。従ってそういうものをこの際やはり明確にする必要がある。それからもう一点は、立法の
趣旨
というものが、あるいは制定の
趣旨
といった方がいいでしょうが、制定の
趣旨
というものが誤解されやすいということが明らかになっておりましたものにつきましてそれを
改正
したらどうだろうか、こういうふうに三つの点につきまして現在のものにマッチするように
改正
をする、こういうことで現在私どもとして考えておるわけでございます。従いまして現在それにつきまして
組合
の方にも提示をいたしまして、
組合
の
意見
を聞きまして、それにつきまして協議をしておる、こういうふうな段階でございます。 そこで労働協約というものが制定されました場合におきましては、当然それが優先するわけでございますから、今後
団体交渉
によりまして労働協約の
内容
が変わった場合におきましては、それによりましてさらにまた就業規則の
改正
ということをやらなくちゃならないというふうにまあ思っておりますけれども、現在の段階は今申し上げましたようなことでございまして現実にマッチするというものにするという意味の
改正
であります。
鈴木強
30
○
鈴木強
君
公社
のお考えはわかりましたが、一般的な労働行政との関連もおありのようですし、そうしますと、このILO条約の批准等も今
国会
になされるというような一つの段階にあるわけですね。従ってこのILO条約が批准された場合に、今
政府
が言われているように、国内法の整備をやる。これはまあいろいろの企業に影響がくると思うんですが、そういうもの等の関連で、十分に時間を置いておやりになった方が私はいい、ように思うんですがね。ILOを批准された場合に、
電電公社
はどうなりますか、その
公社
法等の関連ですね、これはどんなふうにお考えですか。
行広清美
31
○
説明員
(行広清美君) ILOの批准の場合におきましての問題につきましては、まあ成案を得た上におきまして、私どもといたしましても十分検討していかなくちゃならないというふうに考えておるのでございますが、なおその点につきましては、まだ具体的に、
内容
を正式にも承っておりませんので、いろいろと問題を取り上げて想定をいたしまして検討はしておりますけれども、今の段階ではまだはっきりと申し上げる実情にはなっておらない次第でございます。
鈴木強
32
○
鈴木強
君 今まで、全電通という労働
組合
があるわけですが、その労働
組合
から、労働協約の改訂について皆さんの方に要求がございますね。そういうその労働協約改訂ということが、この就業規則にかなり影響のあることだと思うんですね。ですから、こまかいことはきょうは私時間の
関係
で言いませんけれども、大きな思想としては、やはりそういう労働協約の改訂をやろうじゃないかという考え方が両者にあると思うんですね。あると思うんですから、そういうその本筋の問題を片づけて、それからその就業規則というものをもし改訂するとするならばやっていくと、そういう方向にいった方がいいと私は思うんですがね。その点の判断が、ちょっとあなたの御
説明
ではよくわかりませんけれども、そうすることが私は本筋じゃないかと、こう思うんですね。そういう思想で今後おやりになるお考えはないですか。
行広清美
33
○
説明員
(行広清美君) 労働協約の改訂の問題につきましては、今後労使間でいろいろと
団体交渉
を進めていかなくちゃならないわけでございまして、これはまあ今後の問題として、どのようなことになりますか、まだ、もちろん今もって結ぶことはできないわけでございます。そこで、私どもといたしましては、従来から
改正
方を取り運んでおったものにつきましては、この際まあ一ぺんはっきり整理をして
改正
をしておこう。なお、今後労働協約の
改正
によりまして、就業規則の
改正
をするとすれば、それはその問題として取り上げてやっていきたい。まあこういうことで、二段がまえにしていった方がむしろいいのではないかというふうに考えて、取り運びをしているようなわけでございます。
鈴木強
34
○
鈴木強
君 まあきょうはこの程度に私とどめますが、希望
意見
として申し上げておきますが、もちろん、考え方はいろいろあると思います。しかし、問題は、就業規則にしても労働協約にしても、労使間の業務の
運営
についてスムーズに、しかもトラブルなく、きめられた就業規則なり協約に基づいてやっていこうとするのが、これは精神ですから、その改訂をめぐって、逆に、今
公社
の方で二段がまえというお考えのようですが、そういうことよりも、私の言っている考え方の方が本筋だと思うので、その辺は、改訂のときにトラブルを起こしていくなんというのは愚の骨頂だと思います。従って、労使間において一つ十分に、私のさっきから申し上げているような基本的な、今後の労働行政全般に関連をしてくるような問題は、ILOとの
関係
もございますが、しかしまあそれについては大したこともないようでございますが、いずれにしても、そういう一般的な労働情勢との
関係
の中で配慮をしていただいて、一つ円満にこの協約の改訂なり、あるいはその就業規則というものが、いわゆる全
職員
の希望に合うようなものでないといかぬと思います。まあ労働基準法上、半分とか三分の一とかいう制限もあるようですけれども、いずれにしても半数以上のあれがないと、これは実際やってみたってそのことによってトラブルも起きるということになるわけですから、そういうトラブルをなくすためにも、一つ改訂の時期も十分なる配慮をしていただいて進めていただきたいと思います。これを強く希望いたしまして、きょうはこの程度で終わっておきます。
大臣
がお見えになりましたので、先ほど概況御
説明
の中にも触れられておりました太平洋海底ケーブルの問題についてこの際、私は、
政府
のお考え、それから
公社
の考え方をお聞きしておきたいと思いますが、当
委員
会でもすでに質疑がありまして、昨年この太平洋横断の海底ケーブルの布設については、
郵政省
が仲立ちをしましてこの基本的な確認事項と申しますか、ATTとKDDとの問の代表者の話し合いというものが七項目に集約されて
報告
されておるわけです。で、これに基づいて最近、お話にありましたように、国際電電から人が向こうに派遣されておりますが、これを派遣する際に、
郵政大臣
としてお聞きしたいのは、まず第一番に、この基本協約に基づいてどうしたらよろしいか、どういう御指示をやったかどうか、やったとすればどういう
内容
であった。 それからもう一つは、これはもちろん民間会社相互間の契約ではございますが、特に太平洋というような、公海に海底線を布設する場合でありますから、当然外務省との連係を密にして対アメリカとの
関係
を調整する
努力
をされると思うのですが、ATTは、御承知の通り、かなり
政府
当局の干渉を受けている会社だと私は思うのです。まさにKDDと同じような性格だと思いますから、そういう点で国際ルート、外交ルートというものを活発に使うべきだということを私は前回も主張しておったのです。この点どうなっておりますか。その
二つ
をまずお尋ねしたいのです。
植竹春彦
35
○
国務大臣
(
植竹春彦
君) ただいまお話しのございました通りに、ATTとKDDとの間に
瀬踏み交渉
もすでに済みまして、また試作品の実験、またその打ち合わせ、建設、施設の打ち合わせについて、KDDあるいはメーカーの方等がアメリカに行って、数日前に帰ってこられましたことも事実でございます。これに対しましてただいま御
質問
がございました
郵政省
の
方針
といたしましては、この布設につきましては、従来から国際的の慣行といたしましては、むろん外務省または
郵政省
等がこれを監督、
指導
して参るのが当然でござい、漢するし、また事柄によりましては、外交
交渉
も外務省の
所管事項
として考える場合もあるわけでございますが、おおむね業者同士のコマーシャルの話し合いによりまして行なわれているという国際間の従前からの慣例等も尊重いたしまして、ただいまその線で今のところは進めておりますけれども、また段階によりましてただいま御指摘のありました、これは外務当局といたしましてもむろん重大関心を持ち、その
交渉
の任に当たる場合も出てくると存じます。
郵政省
といたしましては、むろん外務省とも打ち合わせ、了解の上にこの事態に善処しつつある実情でございます。
鈴木強
36
○
鈴木強
君 その最初の
質問
の一つですがね。国際
関係
については大体わかりました、その外務
関係
とのことはね。で、あなたが向こうに行くときに相談を受けたと思うのです。受けた場合に、どういう指示をされたかということですね。やったか、やらないか、やったらそれを一つ聞かしてもらいたいのです。
植竹春彦
37
○
国務大臣
(
植竹春彦
君) これから向こうべ行くというあいさつがございましてかつそのときに
説明
も受けたのでございますが、その際に、まだ、試作品ができてそれを実地に研究に行ってくる、こういう程度でございましたけれども、なお、この問題につきましては、詳細ただいま電気通信の監理官が
出席
いたしておりますので、その方から打ち合わせの
内容
、KDDの出発前の打ち合わせの
内容
につきましては、監理官から御
説明
させたいと思います。
鈴木強
38
○
鈴木強
君 監理官から御
説明
いただくのもけっこうですが、前から私は
大臣
に対して、こういう問題に対しては
郵政省
自体がもっと積極的に援助といいますか、支援といいますか、そういう体制を
政府
として作るべきである。これは国際通信政策ですから、私はそのことを強く要望しておったはずなんです。ですから今
大臣
が、
内容
がわからなくて、監理官に
説明
させようというのですが、そういう行く場合に、少なくとも
大臣
と密接な連係をおとりになって行くに際しては、どういう構想でやったがよろしいとか、そういう
政府
当局の御
趣旨
もKDDの方に示してあると私は思うのです。現に、業界紙はもちろんですが、一月十九日ごろの商業新聞にもかなりその報道がされております。ですから、そういう点について
大臣
が知らぬということはないと思うのです。私は、こまかいことまで一々
大臣
が御了承とは思いませんが、少なくとも大きなアイデアとして、どういう方法がいいかということについて、私はあなたから直接お聞きしてこまかいことは監理官でよろしゅうございますが。
植竹春彦
39
○
国務大臣
(
植竹春彦
君) 私の実は目の前で、出発前にKDD当局の、
電気通信関係
の事務当局、
技術
当局とも話しをいたしまして打ち合わせましたのは、これから試作品を見にいってくる。そうすると、試作品を見にいってくれば、しょせんこのケーブルがどこべ陸揚げされる、どういうルートを通るとかいう、この問題の一番の大きな眼目ともなるべき問題の話もむろん出ることであろうと存じまして、またその資本の構成とか製品の製作につきましても話し合いがむろん出ることと存じましたので、それらの点につきまして、十分日本としてどういう
方針
でこれを製作していったらよいか、また向こうの意向がどうであるかということ、まず向こうの意向を十分承知いたしまして、それからこちらとしてもそれに対応していくのがしかるべき順序であり、そういうふうに大体において指示をいたしましたので、そこで陸揚げの問題とか資本構成の問題とか、建設上の問題等について、詳細は監理官からお答え申し上げた方がよろしいかと思ってそう申し上げた次第であります。
鈴木強
40
○
鈴木強
君 その点はちょっとおきますが、
質問
の二の方の外務省との
関係
でございますが、
大臣
は衆議院の逓信
委員
会で、今おっしゃったのとちょっとニュアンスが違うように、いわゆる外交ルートというものは、これはもう
関係
ないんだ、直接やれるんだというような
趣旨
を言われたのですが、違いますか。
植竹春彦
41
○
国務大臣
(
植竹春彦
君) そういうことはなかったと思いますが、なおその点は、もしそう述べたとすると、これは即刻にも向こうの方を取り消しておかなくちゃならぬと存じますので、取り調べまして、衆議院の
委員
会に対しては善処をいたしたいと存じますが、これはやはり外交
交渉
の段階で、外務当局が
交渉
するような段階になる場合もあろうかと存じますが、ただいまの段階としては、絶えず外務省と連係をとっておりますが、今の段階では、まだコマーシャル・べースの上で
交渉
しておる段階である、その段階を申し上げた次第でございます。
鈴木強
42
○
鈴木強
君 実は、きょうは外務省のアメリカ
局長
をお呼びしておったんですが、安保の
関係
で御
出席
ができないわけでありまして、それは向こうが優先ですから、これはやむを得ないわけですが、現に一月十一日ごろに、公式文書をもってあなたの方から外務省に、この
同軸ケーブル
の経過とか、そういうものを出しておられるでしょう。
植竹春彦
43
○
国務大臣
(
植竹春彦
君) 日取りは忘れましたが、外務省の方にもさように
報告
をいたしております。
鈴木強
44
○
鈴木強
君 一つ衆議院の議事録をよくごらんになって下さい。で、もし私たちが把握をしているような形ですと、非常にこれは問題だと私は思います。今
大臣
がこの
委員
会でお述べになったように、最終的にやはり外交ルートを通じて折衝する場合があり得るということは、これは当然のことだと思いますし、そういう
趣旨
でないとまたいけませんので、この点はよく調べていただけませんか。 それから、社長さんにお尋ね上ますが、一月十五日の新聞を私はここに持っておりますが、日本経済新聞に、「
東京
五輪までに敷設」ということで、使節団が二十二日に米国へ向けて出発、こういう記事がございますが、今
大臣
の話を聞きますと、新海底ケーブル一条式双方向型
同軸ケーブル
というのが発明されまして、しかし、これは現在の大西洋のケーブルが二条式ですから、どういうふうに
技術
的に私は違うか知りませんが、そういうものを公開する機会がボストンであった。それに対してKDDと住友電工、古河電工、藤倉電線、ケーブル・メーカーが一緒になってアメリカに行ったようであります。何人国際電電から行かれてそうしていつお帰りになりましたか、その点をお尋ねしたいと思います。
町田辰次郎
45
○
参考人
(
町田辰次郎
君) 先ほど来
大臣
からもお話がありましたように、先般ATTから、かねて研究中の一条式双方向型ケーブルの研究が完成いたしたので、その
技術
的の
説明
会を行なうとともに、試作工場、施設なども見てもらいたい、こういうことでありまたので、わが社から新堀
技術
部長、そのほか
技術
陣の人を合わせて四人派遣をいたしたのでございます。同時に、そのときには、古河電工、住友電工、藤倉電線の三社の方からも
専門家
がその
説明
会に参画をいたしたのでありますが、それに前後しまして、そのケーブルの
実施
の問題につきまして、いろいろお話し合いをするということの必要から、
大野
専務並びに八藤
営業部長
、経理部次長、ケーブル
委員
会の室長の諸君が参ったような次第であります。その結果は、いろいろと打ち合わせをいたしまして……。
鈴木強
46
○
鈴木強
君 ちょっと発言中ですが、逐次聞きますから、何人が何日に行って、何日に帰ってきたか、それを聞いているんです。
町田辰次郎
47
○
参考人
(
町田辰次郎
君) ちょっとこまかいことの日付を一々今覚えておりませんから、後刻文書でお答えしてよろしゅうございますか。
鈴木強
48
○
鈴木強
君 社長でわからなければ、そのほかの方にお答えいただいてもいいのですが、その方々から、できればこまかいことを伺いたい。
大野勝三
49
○
参考人
(
大野
勝三
君) 私からお答えいたします。先ほどお話しいたしました、新堀
技術
部長以下の
技術
グループは、一月二十二日に出発をいたしまして、明日帰って参ります。それから、われわれ事務系統のグループは、一月二十八日に出発をいたしまして、二月二十日に帰って参りました。
鈴木強
50
○
鈴木強
君
営業部長
さんはいつお帰りになったのですか。
八藤東禧
51
○
参考人
(八藤
東禧君
) 私は、二十八日に出まして、先々週でしたか、帰って参りました。
鈴木強
52
○
鈴木強
君 大へん済みませんが、帰ってきた日はわかりませんか。
八藤東禧
53
○
参考人
(八藤
東禧君
)
大野
専務より五、六日早かったでしょうか、先々週の末だったと思います。たしか日曜日だと思います。日付はちょっと覚えておりませんが、先々週の日曜日です。
鈴木強
54
○
鈴木強
君 新聞報道は間違いないと思いますが、行かれた方々は、一条式双方向型
同軸ケーブル
の公開視察をされたあと、具体的にケーブル布設ルートの選定、海底
調査
、
建設資金
、資材
調達
、特許問題、こういう一般的な問題についてお話し合いをするように書いてありますが、これは間違いございませんか。
大野勝三
55
○
参考人
(
大野
勝三
君) 大体その通りでございます。
鈴木強
56
○
鈴木強
君 それから少しこまかくなると思いますが、そうしますと、皆さんが公開されたケーブルを御視察になったあと、ATTと、今申し上げたような大体五つの項目について協議をなさったと思いますが、そこでKDDの方からもある構想を持っていかれたと思いますが、それは一応おきまして先方のATTからどういう
内容
の布設に対する
計画
が示されましたか、そういうものは教えていただけませんか。
大野勝三
57
○
参考人
(
大野
勝三
君) 大体
技術
グループは今の新試作品を見まして、その工場の施設などを視察するというのが目的でございましたから、あまり
関係
ございませんが、われわれの事務グループは、今お話しのような問題点について実は自由討議をいたしました。先方も新しい一条式双方向型のケーブールができたばかりでございますから、こちらはこう考えておるが、そちらはどう考えておるかということではございませんで、この問題についてはどうだろう、われわれはこう考えるというような、お互いの
意見
も持ち合って相談をしたというような形になっております。
鈴木強
58
○
鈴木強
君
意見
を持ち出す場合に、当然ATT側としてはこういう考え方でやりたい、日本はどうだろうか、日本はこういう考え方があるが、アメリカはどうだろうか、こういうような相談はあったわけでしょう。
大野勝三
59
○
参考人
(
大野
勝三
君) その通りなのです。たとえば今ルートの問題が出て参りました。これは基本的な考え方は、昨年の二月の打ち合わせで、大体双方の
意見
が一致しておりまして、それはすでに御承知の通りでございますが、たとえばルートの問題をとってみますと、われわれの考え方は、なるべく一つアメリカから日本へ向かって最短の距離をとる、ただし最短とは申しましても、海底の
状況
やあるいは距離が相当長うございますから、その長い距離の間に、いかにして電力をフィードするか、その電力をフィードする施設の便宜の場所をどこに求めるか、あるいはそういったいろいろの問題がございますが、そういうことについては双方とも
意見
は一致しております。ですからその双方一致しておる
意見
について、それでは海底をどういうふうに
調査
するか、
調査
するについて、
調査
の手配はどうだろうかというような話を事務的なこまかいことを議論するということになっております。ですから、今の問題一つ取り上げて御
説明
してもおわかりになりますように、全く対立した
意見
をぶち合わすというのじゃなくて、基本的に一致した問題をどういうふうに具体化するかという事務的な
意見
を交換を進めてきた、こういうわけでございます。
鈴木強
60
○
鈴木強
君 そうしますと、まず日本側からもいろいろと七項目の基本協約に基づいて、覚書か知りませんが、確認に基づいて
意見
を出したと思いますが、まずチャンネルの点でお尋ねしたいのですが、KDDは大体四十から六十ぐらいのチャンネルをお考えになっておるようですね。それについて、ATTはどういうふうにお考えになっておりますか。
大野勝三
61
○
参考人
(
大野
勝三
君) これも決定的な
結論
が出ておりません。向こうもよけいなものを日本に持たせるつもりはございませんし、私どもも必要以上の回線を主張する気持はございません。これは
需要
の
見込み
をどういうふうに立てるかということによっておのずからきまる問題でございますから、まだ今回の話し合いでは最終的にどういうふうな回線を多く持とうかという
結論
が出ていませんでしたが、私どもの方としては、今おっしゃったような考え方もありますし、先方も大体六十なんという回線は日本に言うかどうか、ちょっとそれは疑問のような顔もしておりましたけれども、まあ、それで結局もう少しお互いに研究しましょうということで別れてきました。
鈴木強
62
○
鈴木強
君 それから、それと関連するのですが、ルートの布設の、日本がかりに直線距離を希望するとしますと、アメリカは将来フィリピンとか何か、そちらの方の東南アジアへのルートも考えているようですから、日本も当然考えておられると思いますし、そういうような最短の距離を通そうというようなことで
意見
は大体一致したか、また、フィリピンの方へ行くために何かグアムあたりか、そういうところにおろした方がよろしいという
意見
はございますか。
大野勝三
63
○
参考人
(
大野
勝三
君) 先ほど申しました最短ということにはいろいろ条件がついておりまして、御承知の今度のケーブルも、非常に深い所、大体五千五百メーターでございましたか、それ以上の深い所の水圧にはやはり耐えられないもののようでございます。ですから、非常に深い所は避けて通らなければなりませんし、また海底の
状況
が起伏の非常に激しいところでは、これまた損傷が多いのでありますから、これも避けなければなりませんし、それからさっき申しました電力をどこでフィードするか、どうしてもどこかの島に寄らなければ日本からアメリカへ一本で布くわけに参りませんので、そういう便宜の問題、そういう条件をいろいろ検討して、最終的に一番経済的なルートをきめようという
状況
でございますので、いろいろな島の名前も出ましたけれども、結局、
結論
に至りませんで、さらにお互いにもう少し検討しよう、その前に測量を一つやってみようじゃないかということには、これは一致いたしました。
鈴木強
64
○
鈴木強
君 その島の名前が出たというのですが、多少こまかい
質問
で恐縮ですけれども、たとえばグアムからフィリピンを通ってというようなことは、名前は出なかったですか。
大野勝三
65
○
参考人
(
大野
勝三
君) 私どもアメリカから日本へのケーブルの
計画
を話しているわけですから、そのほかのルートについてはあまり触れなかったのであります。ところが向うは、私の方もそうです。今ほかの方のルートは一つも考えておりません。しかし、それは未来永久に考えないというふうに取ってくださっては困ります。日本の立場でもそうです、向うの立場でもそうです。お互いの国の通信政策はだんだん伸びていく、ネット・ワークは考えなければなりません、そのときそのときの必要に応じて。そのほかのことも考えられることもあるかもしれませんが、今現在は全くそういうことを考えておりません。アメリカから日本へのルート、それだけで一つやりましょう、こういうことでございます。 〔
委員長
退席、
理事
松平
勇雄
君着席〕
鈴木強
66
○
鈴木強
君 それから
工事
費の点はこの前御
質問
しましたけれども、松田監理官から多少その額が出たのですが、
工事
料の
総額
がどの程度になるとか、それからその際、日本はチャンネルとの
関係
があると思うのですが、どの程度出すかという大よその話はございませんでしたか。
大野勝三
67
○
参考人
(
大野
勝三
君)
工事
費の
関係
は御承知の通りルートがどうなるか、つまり長さに非常に支配されますので、これまた最終的な見積りはまだいたしかねる段階でございますが、ただ私ども非常に力強く思いましたことは、こちらでいわばいろいろのペーパーの資料で机上の
調査
をいたしておりました際に、大体今度の一条式双方向型のケーブルはケーブル自体として大体一マイル百五十万円見当要るのじゃないだろうか、これはまだできていないものを推算しておったわけです。それからリピーターはこれは双方向型でちょっと手のこんだものになるらしいのですが、いろいろな点を考えてこれも二千万円くらい一個するのじゃないだろうかというような推算を立てておりました。先方に行って聞いてみますと、大体その見当でございます。大体その見当でございますが、リー。ヒーターについてはまだ試作品がやっとできたところでございますので、最終的にどれだけの価格になるかということは、まだ決定的には言いかねるといっておりました。しかし見当はそう狂わないと思います。ですからこの
二つ
のデータ、それに直接の
工事
費やあるいは端局の
設備
費、あるいは電力の施設費そういったものをだんだん寄せ集めていきますと、大体ルートが最終的にきまって、長さがきまりますればこの
工事
費は、
工事
費と申しますか建設
総額
はおよそ計算ができます。 それから次に分担の割合でございますが、これはお説の通り回線の持ち分によりましてきまるということ、この原則は大西洋のケーブルの場合に、はっきり持ち込まれた全く新しいやり方でございまして、この大西洋のケーブル、特にアメリカからフランスに渡りまして一九五八年でしたかできました。これは第二大西洋ケーブルといっておりますが、相手国は、契約
関係
に参加しております国がアメリカとフランスとドイツと三カ国間の契約でできたものでありますけれども、その契約のタイプをそのまま太平洋の場合にも適用しようということに、はっきり了解ができました。
鈴木強
68
○
鈴木強
君 新聞報道ですから間違いないと思うのですが、皆さんは出発する前に記者会見をやったと思うのですが、その際の記事によりますと、資金が大体二百億近くかかるだろう、その半分の百億を日本が負担しなければならぬだろうというような予想を持っておられたように書いてあるわけですね。そうしますと、今あなたのおっしゃったルートの使用に按分をして出すということとちょっと違うようなんですが、この点は
総額
が大体どの程度か、概略でもおわかりですか、おわかりだとその点と今申し上げた折半の点はどうで、ございましょうか。
大野勝三
69
○
参考人
(
大野
勝三
君) まあ大体二百億をこすのじゃないかということの見当はつきますけれども、しかしそう非常に大きくこすかどうか、まだはっきりいたしません。 それから折半ということは当初から考えておりません。この折半という行き方は昔の行き方でございますが、最近はそうじゃなくて、
関係
国の持ち分といいますか、割当回線のその割合によって建設費は分担する、そういう行き方でございます。もしもかりにアメリカと日本が五十・五十で回線を持つとしますれば、それは折半になります。
鈴木強
70
○
鈴木強
君 それからお話にありました、とりあえず
調査
をしようということになったようでございますがね。 〔
理事
松平
勇雄
君退席、
委員長
着席〕 その
調査
費を、われわれ聞くところによると、約五千万ドルくらいは米側がすでに
予算
化して、
予算
化してというとおかしいが、その資金準備をしておるというように聞いておるのですが、その際
調査
費はどうなんでございますか。やはりルートということもいかぬでしょうから、やはり折半くらいになるのですか、これは。
大野勝三
71
○
参考人
(
大野
勝三
君) こういった建設費は、
調査
費も建設費のうちでございますから、その建設費全体が今の持ち分の割合で分担されるということになりますれば、
調査
費も同じ割合で分担されることになります。 それから、今
調査
するとおっしゃいました。おそらく海底測量のことだと思いますけれども、海底測量は、今度行ってはっきりしましたのですが、私どもは、太平洋は広うございますし、一本でなしに相当いろいろなルートを調べなければなりませんから、一年くらいかかるのじゃないだろうか、こう予想しておりましたら、向こうに大へんいい測量船があるそうでございまして、もっと短期間にできそうでございます。従いましてこの費用全体から見ますとほとんど用船料くらい、でございますから、大したことはないと思います。
鈴木強
72
○
鈴木強
君 ちょっとわからないのは、まだ将来何ルートを布設して、そのうち日本が四十使うか六十使うかわかりませんね。従って全体的な資金
計画
というものは日本側が幾ら出すか、アメリカが幾ら出すかということは、それがきまりませんとこれは問題にならないと思います。そこでその前段として、その海底の地質
調査
といいますか、それをやろうというときに、まあ金がかりに一億ドルなら一億ドル要るということになりますね。そういうときに将来のことはちょっとわからないのですが、その費用の捻出は、かりに半分なら半分出しておいて、将来全部の
計画
がきまった場合に、またよけい出した方は戻してもらうとか、そういうふうな形になるのでございますか。
大野勝三
73
○
参考人
(
大野
勝三
君) この
調査
につきましては、アメリカに、さっき先方側にいい測量船があると申しましたが、日本側にもだんだん承ってみますと、保安庁の水路部ですか、そういうようなところにもなかなか優秀な
技術
をお持ちだし、また
設備
もあるようですし、そういうものも
協力
して一緒にやろうということにいたしております。そこでその
調査
費ですが、さっき申しましたような、とても何千万ドルとか何とか、そう大きなものでもございません。もっと小さいものと思いますが、分担するとしましても、さっきおっしゃいましたように、いずれあとで精算をしなければなりません。あとで精算ということになろうと思います。たぶんこっちの分はこっちが、向こうの分は向こうが出す以上はあとで精算する、こういうことになると思います。
鈴木強
74
○
鈴木強
君 そうすると、
調査
してみた、ところが不可能なことが、これは万一のことですがあったと、そういう場合に、かりに折半をして出した場合はどうなるのですか。
大野勝三
75
○
参考人
(
大野
勝三
君) 御承知でございましょうが、これはだいぶ前の時代ですけれども、例の商業太平洋電信会社というのがございまして、ずっとアメリカからハワイを通ってグアムを通って、小笠原を通って鎌倉の付近に上がっております海底電信がございます。それが一つ——少なくとも昔の非常に
技術
の低い時代に細いケーブルでもひけたという一つの実例がございますので、今度のケーブルが不可能ということはまずないと思っております。
鈴木強
76
○
鈴木強
君 わかりました。 それから社長に一つお尋ねいたしますが、この前、
委員
会で私が会社の現在の
経営
状態からして百億なりあるいはなんぼの額になるかわからないが、そういう
建設資金
を捻出するのは非常に至難なことではないか。こういう
質問
をしたのですが、太鼓判を押して大丈夫と胸をたたいて威勢のいいところを見せたのですが、お伺いすると、二百億をちょっとこす程度であって、半分にいって百億出すとしても、その程度の資金ですから、また胸をたたくと思うが、どうですか、今そういう点の見通しは。
町田辰次郎
77
○
参考人
(
町田辰次郎
君) それは会社としてはどうしても作らなければならないので、私は最善の
努力
をして作ります。
鈴木強
78
○
鈴木強
君 作ると言っておるが、すでに
調査
にかかろうという段階ですから、およそいろいろ折衝されておると思うが、そういう点からみて大丈夫、まかせておけ、こういうふうに言えるわけですね。
町田辰次郎
79
○
参考人
(
町田辰次郎
君) そういうようなことを言うからには、いろいろな角度から見当をつけて申し上げておる。私はただ胸をたたくと、こういうような軽薄な、軽率な発言はいたしておらぬつもりであります。
鈴木強
80
○
鈴木強
君
郵政大臣
にちょっと関連してお尋ねしたいのですが、三百億をどう出すかまだ未定のようでございますが、私の考え方では、国策としてのルートの建設ですから、かなり
政府
も積極的にこの資金の援助等もやるべきだと思う。国際電電も会社になってからかなり
サービス
もよくなっておりますし、また一面対外
通信網
の
拡充
等かなり金もかかると思う。これは
太平洋ケーブル
だけでなしに将来東南アジア向けあるいはヨーロッパ向けが十年なりあるいは十五年先には周波数の割当も困難だというような情勢もわかっておるわけですから、かりに
拡充
をしなければならぬという情勢の中で、この
同軸ケーブル
の布設については、かなり私は積極的に
政府
が乗り出してもらいたいと思うんですよ。今
政府
当局としてはいろいろ構想がまとまり、いよいよ実現の段取りに、どの程度に実現しようというプランはあるのですか。
植竹春彦
81
○
国務大臣
(
植竹春彦
君) 具体的の金額までには考えは及んでおりませんけれども、しかし大体の大きな目安といたしまして、国内の
電信電話
の
拡充
資金
計画
などともにらみ合わして、また国内のケーブルの
拡充
等、そういったようなことからにらみ合わしますと、このくらいのものは、もし、今、町田社長の言われました通り、何としてでもこれはやっているのは、国際電電という一会社がやっておられるのであるけれども、国策としてこれは重大な関心を持ち、ぜひとも日米
協力
して作り上げていかなければならない、さような考えを持っております。従って、資金面におきまして当然
政府
としても最善の
努力
をいたしていくべきだとさように考えております。
鈴木強
82
○
鈴木強
君
大野
専務。この料金の点が将来どうなるかということなんですけれども、伺うところによると、現在の無線料金と同じようなシステムで徴収しようということなんですか、この話は出ましたか。
大野勝三
83
○
参考人
(
大野
勝三
君) ちょっとこの問題に触れました。一般の
電話
の料金は、現在の無線の
電話
の料金を
維持
しようということで、われわれもその考えでございましたけれども、先方も大体そういう考えでありました。それから私どもはそのケーブルにある程度テレックスや一般電報、いわゆるその他の符号通信も通したいと思っておりますが、そういうものの料金は大体現状
維持
ということを考えておりますけれども、ただこのごろ非常に発達をしております
専用線
がございますね、深海回線、これにつきましては大西洋のやり方も、これも無線の場合クオリティがずっと上がりますから、若干引き上げたらどうかというので引き上げた実例があるそうです。それから今度の太平洋につきましてもそういう先例があることと、それから何と申しましてもラジオよりも建設コストが非常に高いものにつきますから、
専用線
の場合には一つ別途の新規料金を考えたらどうかということでわれわれもそうだと思っております。
鈴木強
84
○
鈴木強
君 それから、その次にお尋ねしたいのは、住友電工と古河電工と藤倉電線の三つが一緒に行かれたということですが、これは今
電電公社
がアルペスやスタルペスのケーブル線を導入する場合に問題になったんですよ。これは通産省が中に入って最終的に一社が追加されて
技術
提携をさしたんですが、何かこの人たちの行くのは御自由ですから私何とも言いませんが、そういう日本の電線メーカー
関係
の連合体組織もあるでしょうし、たくさんの会社もあるでしょうから。私の心配するのは、そういう会社と十分連係をとりある程度了承した上でこの三者がお出かけになっておると思うんですがね、将来を心配するものですから、この三者が特に行かれたのはどういうふうなことが原因であったのかどうか、その点はいかがでしょう。
大野勝三
85
○
参考人
(
大野
勝三
君) この点はまさにおっしゃる通りでございまして、なかなか今度の
新型ケーブル
を作りますのに工場施設なども新規に作っていかなきゃならぬし、精度も非常に高いものだそうでございますので
技術
も要求されます。なかなかそうかといって日本のメーカーにぜひこの際私どもとしてはこの製造に参加してもらいたいわけですね。その製造に参加してもらうためにはそれだけのクオリティの高いものに、しかもリーズナブルな値段で生産できる態勢がこっちになければならぬので、まさにおっしゃる通り、何と申しますか
協力
態勢が必要だと考えております。まあ私ども今度のボストンの試作品の発表、あるいは
技術
の
説明
会に行く前に、若干日本のケーブル・メーカーとして、今申しましたような何と申しますか、目的に沿うようなメーカーさんがどういうところであろうかということにつきましては、それぞれその道の先達の人がいろいろ御配慮していただいておったようでありますが、たまたま私どもの予期しておりましたより少し早目に一月の末にボストンで
説明
会をやるから、日本から一つだれか希望があればこっちによこしてもらいたいと、ATTの方から私どもの方に照会が参りました。ところがその照会が参りますと同時に、あるいはちょっと早目にウエスタン・エレクトリック、これは向こうのATT系統の製造会社ですが、その製造会社から古河、住友、藤倉の三社に対してボストンのシンポジウムに
出席
せられたいという招請状が届いた。なお前後いたしましたが、私どもの方に来ましたATTのシンポジウムに
出席
の案内状と申しますか、それにはこれは世界の各国から有力なメーカーを呼んであるから、従っていろいろスペースの
関係
で、つまり部屋の
関係
で、日本から二社だけ一つ招請をしたいんだ、しかしどうしても必要というならば三社までは特に認めましょうというようなことを言ってきております。それでわれわれは数の多いほどいいですから、
技術
を見せてもらう機会ですから二社といわず少なくともぜひ三社に行ってもらいたいと思っておりましたが、別途にウエスタン・エレクトリックからこの古河、住友、藤倉の三社を指定しまして案内状が出てしまっておりました。そんなようなことで、結局実際に
出席
せられたのは右の三社、こういうことになりました。
鈴木強
86
○
鈴木強
君 それからこれは将来のことですから、話に出ましたかどうかわかりませんが、完成後の保守ですね、地上はもちろん公海上の保守はどうなるんですか、その点は。
大野勝三
87
○
参考人
(
大野
勝三
君) これは双方の共同責任であります。そこで保守費をどう分担するかということが経済的に残るわけです。これがさっき申し上げました建設費の分担と同じような割合で分担することになります。保守は共同の責任でございます。
鈴木強
88
○
鈴木強
君 そうしますと、具体的にたとえば
東京
ーハワイ間に障害ができたというような場合には、日本側の
技術
も進んでいるようですが、まさにそうでしょう、そういう布設船、修理船が出動していくようになるのか、これは東経何度からこちらというようにするのか、そういう点は論じられていないのですか。
大野勝三
89
○
参考人
(
大野
勝三
君) まだそこまで論じられておりませんが、ただ何さま非常に距離の長いケーブルでございますから、少なくとも西の方、つまり日本側に一ぱいいつでも出動できるような修理船と申しますか、そういう場合に間に合うような保守用のケーブル・シップがほしいものだという考え方、同時にそれから東側のアメリカ・サイドにもやはりそういうものが必要だし、そういうものを用意することを考えるべきであろうというようなことは話をいたしました。ですから
結論
としましては、大方今おっしゃるようにある分界線を作りまして、ここからこっちは日本側が持とう、そっちはアメリカ側が持ってくれ、ただし費用はさっき言ったような比率で分担するというようなことになろうかと思いますが、そこまで突っ込んだ話はしませんでした。
鈴木強
90
○
鈴木強
君 陸上の保守について今
電電公社
にお願いしておるわけですね。今度完成した場合の陸上の保守はやはりそういう格好になりますか。それから海上の場合ですが、自衛隊、海上保安庁ですか、布設船もありますし、
電電公社
にもありますが、より優秀なものを作ろうという企画もありますし、そういう際に会社側が直接、船を作ってやろうということなのか、これは従業員との
関係
で、公海上に勤務するということになるわけですね。ですからその点を明確にしておきたいと思っておったのですが、やはり何か委託をしてやっていただくという
方針
で今会社はおられるのですか。
大野勝三
91
○
参考人
(
大野
勝三
君) その点は全くまだ白紙でございます。委託の
方式
でもよし、あるいは何らかの形で自前の保守船を持つのもよしということでございますが、一つは経済問題もございますので、今のところは白紙でございます。
鈴木強
92
○
鈴木強
君 最後に一つ、この海底
同軸ケーブル
はおそらく
電話
、電信、それからNHKの方も
政府
の方もどう考えておるかわかりませんが、テレビ利用ということが必然的に考えられるわけですね、そういう場合に、たとえば電信を
同軸ケーブル
に乗せるということになると、RCA、マッケーなどもあると思うのですが、そういうような会社との
関係
で、今勢い海底線の方に取られてしまうと、無線の方が多少手薄になるということで利害が出てきますね。それらの範囲はかなりやっておきませんと問題が起きると思います。私は海底線を使い、なおかつ現在の無線短波の方でずっといけばいいと思いますが、なかなかそういうわけにはいきません。そういうところのかね合いでマッケー、RCAとの間はどうなりますか。
大野勝三
93
○
参考人
(
大野
勝三
君) 大西洋の実情を申しますと、ごく最近にアメリカ
電信電話
会社の作りました大西洋同軸海底ケーブルをRCA、マッケーそれぞれに何本か賃借させている話し合いができている、それに電信を乗せることとして向うのFCCの許可を得るばかりになっているそうで、これは時の問題であります。太平洋のケーブルにつきましては、この
計画
が世の中に出ましてから、RCA、マッケーまでこれができたらぜひわれわれの方の日本との電信通信は、ケーブルを使わせてもらいたいということの希望を書面で申し出ております。そういうふうにいたしましても、大西洋の実情がそうでありますし、アメリカ本土、ハワイのケーブルの実情もそうでありますが、ラジオを併用しております。ラジオをやめることはできないと言っております。向うでも、ケーブルといっても万能ではありませんので、ときどき故障は起きます。通信の
需要
もどんどんふえる一方のようでございまして、ケーブルができたとたんに不足を生ずる、ラジオとケーブルは常に併用ということを言っております。私は太平洋の場合もそういう
方式
で行く考えでおります。
鈴木強
94
○
鈴木強
君 NHKの方から話があったかもしれませんが、
技術
的に今の地上式のケーブルはテレビはどうなりますか、テレビはどうされるのですか、大西洋の方は。
大野勝三
95
○
参考人
(
大野
勝三
君)
電話
を主にしたケーブルでございますので、テレビの波の幅を乗せるにはまだ不十分のようでございます。大西洋でカナダのセントローレンス運河の開通式のときに、エリザベス女王が出まして、それの実況
放送
を大西洋のケーブルでやったことがありますが、聞くと、こま送り、同時にやれませんので映画のフィルムの一こま一こまのようなものを狭い幅で送っていってまた集めて、同時にテレビに出すということにしたそうですが、そういう方法をとれば太平洋についてもできますが、同時中継は不向きだというふうに
技術
の方から聞いております。
森中守義
96
○森中守義君
大臣
にちょっと伺っておきますが、この前の臨時
国会
でお約束をいただいた
郵政省
の
長期計画
、これが私はどうも、
所管事項
の
説明
の中にある程度述べられているかどうか聞いていたが、全然そういうことが言われておりませんが、その後の作業状態がどうなっておるか、お聞きしたい。
植竹春彦
97
○
国務大臣
(
植竹春彦
君) 大体来週かその次の週あたりにその点の御
審議
をいただくことになっております。先ほど
所管事項
の
説明
で落としましたが、さようにどうぞ御理解いただきたいと思います。
森中守義
98
○森中守義君 ちょっと大事なことを私は聞きとれなかったのですが、来週か再来週
審議
できるようになる、こういうことですか。
植竹春彦
99
○
国務大臣
(
植竹春彦
君) はあ、そうです。
柴田栄
100
○
委員長
(
柴田栄
君) 別に御発言もなければ、本件に関しましてはこの程度にとどめたいと存じます。
柴田栄
101
○
委員長
(
柴田栄
君) 次に、
委員
派遣の
報告
に関する件を議題といたします。
光村甚助
102
○光村甚助君 私は、野田
委員
及び牛田
委員
とともに、去る一月十一日より一四日間東海地方における逓信
関係
業務運用
状況
並びに
伊勢湾台風
被害の復興
状況
を視察いたして参りましたが、この詳細は
委員長
のお許しを得て速記録にとどめたいと存じますので、御了承をお願いします。 右簡単でありますが御
報告
いたします。
柴田栄
103
○
委員長
(
柴田栄
君) 第二班の御
報告
をお願いいたします。
鈴木恭一
104
○
鈴木
恭一君 私は、野上
委員
及び須藤
委員
とともに一月十一日より四日間、
大阪
及び京都
方面
における逓信
関係
業務の
運営
状況
を視察して参りましたが、この詳細は
委員長
のお許しを得まして速記録にとどめることといたしたいと存じますので、御了承を願います。 右簡単でありますが御
報告
申し上げます。
柴田栄
105
○
委員長
(
柴田栄
君) それでは、ただいま各班より
派遣委員
の概略
報告
があった次第でありますが、その詳細な
内容
につきましては、派遣
報告
書を便宜
会議
録に掲載することにいたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
柴田栄
106
○
委員長
(
柴田栄
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。
鈴木強
107
○
鈴木強
君 議事進行について。従来、御苦労されて
委員
の皆さんに視察していただくのですが、行ってきますとその地域にかなり問題があると思うのです。そういうことは
報告
書の中に集約されていると思う。ですから
報告
しっぱなしではなく、
委員長
の取り計らいで、いっか適当な機会をみて、各
委員
の
報告
に対して要望事項という問題点があると思いますから、それを一つまとめて
関係者
の方から御見解を承るようにお取り計らいいただきたいと思います。これを提案いたします。
柴田栄
108
○
委員長
(
柴田栄
君) 承知いたしました。
報告
書を各
委員
の皆様で一つ御熟覧を願いまして、適当な機会に、いろいろお話し合いをする機会がありますればそれをしていただくようにいたしたいと思います。 本日はこの程度にいたしたいと存じます。これにて散会いたします。 午後零時四十七分散会