○
鈴木壽君 これは、あなたさっきから御
説明なさっているように、従来の
実績というようなことからにわかに飛躍したようなところに行きかねる面があると思う。また、あなた
方自体でそういうふうに飛躍したいと思っても、大蔵省の問題があったり、いろいろな面があるでしょうから、やむを得ないと思うのですが、ただ、現在のところやむを得ないのだ、それでいいのだというようなことになりますと、ちょっと私問題だと思うのです。
そこで、私もう一度申し上げますが、
人数とそれから
基準になる
坪数、これだけについてなら
補助対象にすると、それ以外の、できるだけりっぱなものをほしいとか、余裕のある
校舎を建てたいとか、
特別数室もたくさんほしいと、こういうものについては、私は、いわゆる
町村でやらせていい、こういう
考え方に立つべきであって、最初からその三〇%、七〇%に分けて、これでいくのだというふうになりますと、ちょっと私足りないのじゃないかと、こういうふうな
考え方なんですがね。
それから、まあ関連することになりますが、
先ほどもちょっと触れましたように、
補助の
対象になるその
基準の単価そのものの問題、そういう問題もあるし、それから、
起債といっても、
起債を全部つけてもらえるわけじゃないこと、これはあなたもすでに御
承知の
通りですね。
自治庁へ行ってみると、いろんな制約があるんですから、こういう問題も、ここに現われてこないような形で
市町村での持ち出しといいますか、そういうものがあるわけなんです。大体半額
補助ということで、それなら、
あとの半額だけの
市町村の
負担でいいかというと、そうでもないんです、現状はね。そういうようなところにもいろいろ問題があるんですかり、特に、私はさっき申し上げましたように、
計画を立てられ、それについて
補助をつけるという場合ですね。もっとやっぱりきちっとしたものがほしいと、こういうふうに思うわけなんです。で、将来私、できるならば、
計画りことしで第二
年度になるわけですが、三十六年からもう三年あるわけですから、そういう機会に、これはやつぱりその点を
考えてやってもらわないことにはいけないんじゃないかと思うんですが、そういう点についてはどうですか。