○
政府委員(
木村秀弘君) 御
承知のように、現在私
たちが持っております
関税率は、
昭和二十六年に
一般改正になりまして、それが現在までずっと持続されておるわけでございますが、当時の特殊
事情といたしまして、まあ今御
指摘になりましたように、為替管理、
貿易管理が厳重にしかれておりましたために、従って、
関税率を通じて
輸入物品の価格に作用を及ぼす、それによって
輸入の間接的な統制と申しますか、間接的な政策を行なうということが、緊急の問題としては当時必要が感ぜられなかったわけでございます。また、当時は占領当時の作業でございまして、必ずしも十分に、自主的な日本だけの考えというわけには参っておらぬものも中にはあるわけでございます。それから、当時は、いわゆる繊維を中心とした
戦前からの産業構造がそのまま持続しておったというような
傾向もございまして、最近の重化学工業の発展を必ずしも前提といたしておらないような
税率になっております。そういう
関係で、非常に現在の
税率は
実情にそぐわぬ面がございますので、これはどうしても改訂しなければならぬというところで、たまたま
自由化の機運が高まって参りまして、それで業界、あるいは民間の有識者の方々からも、
税率をこのままほっといちゃいかぬじゃないかというような声が大きくなって参りまして、私
たちといたしましては、この機運に乗っかって、そして従来なかなか実現できなかった
関税率の
一般改正を行ないたいという心がまえでおります。それで、この
関税率の再検討につきましては、重要な点としては二点ございまして、一点は、現在の税表分類が非常に包括的でございますので、これをブラッセルの
関税表のような、非常にこまかい、しかも各商品の類別のがっちりした、国際性を持ったそういう税表分類に改めたいということが第一点でございまして、これは現在、作業が第二次草案まででき上がっております。目下これを修正増補いたしまして、着々と最終案を作りつつございます。それから次は、何と申しましても、この税表が変わって、各品目ごとに適正な
税率をあんばいしなくちゃならぬということで、
税率の全面的な再検討を今国会後開始する予定になっております。それには
関税率審議会というのか、これは
関税定率法で設けられた審議会でございまするので、これを増強いたしまして、各消費者代表、生産者代表のおもな方々に入っていただきまして、そして
関税率審議会を強化拡充して、ひんぱんに開くことによって適正な
税率の検討を行ないたいというふうに考えております。たまたま、御
指摘のように、このラードの問題が出て参りましたけれども、今後今のままほうっておきますというと、
自由化するごとにぼちぼちとこういう事例がふえてくるようなことも考えられますので、まず
自由化を前提として、かりにそれが
自由化されるかされないかは別といたしましても、
自由化を前提といたしまして、一応あるべき
関税率というものを今後盛るように作業を進めたいと思っております。