○
政府委員(
小山雄二君) 都市の小規模事業者、町村の小規模事業者、これに対する指導を別の
考え方でやるということはないわけでありまして、その指導に当たる組織として、都市の方は
商工会議所が大体大部分やる、これを拡充強化して指導に当たってもらう。郡部は
商工会という自然発生的にできておりますものを法制化して、それに指導に当たってもらう。こういう
考え方をとっておるわけであります。それで大都市におきまして、従来やはり自然発生的といいますか、いろいろな
意味で
団体があるのは事実でございます。その
団体には大体三種類の系統があると思います。
一つは商店街
団体といいますか、商店街を中心にしていろいろな
団体組織を作っておりまして、これがあるいは東京あたりでは区単位に連合会ができ、あるいはそれが都単位に集まっておる
団体組織が
一つございます。相当、数の多いものであります。しかしこれは
団体の性質からいいますと、何といいますか、協同
組合的な共同事業をやる、商店街の繁栄をはかるとか、環境整備をするとか、あるいは購買を増進するとか、そういうような、性質としては協同
組合的性質のものであります。中には協同
組合法に基づく協同
組合のものも相当あるわけであります。
任意団体のものもございますが、相当の数がございます。東京でも千五百ばかりでございます。そういうものが
一つの系統であります。もう
一つは工場
団体、主として工場を中心とした
団体が区ごとにありまして、それが都に集まっております。これも東京で六十幾つ、工業会とか工場
協会とか産業
協会という
名前を使っておりますが、その系統の
団体があります。た、だこの
団体の目的からいいますと、労働基準監督署の協力
団体として発生しまして、主として労働
関係の安全運動とか、従業員の福利厚生とか、こういう
仕事をやっていた
団体でありまして、ちょっと沿革的にいいましても、中小企業者全般の指導に当たるという
団体とは、ちょっと趣が変わっておるわけであります。それから第三番目の形のものといたしまして、いわゆる民主
商工会というのがございます。これは全国で百三十ばかりありまして、大部分都市部にありますが、これは沿革的にいいますと、不況時代に、五、六年前に反税闘争というような税金運動からできた
団体で、まあ一時は五百ばかりあったのでありますが、だんだん数は減っておりますが、大体これもある
意味では会員の共同の
利益をやる種類の性質の
団体でありますけれども、主として税金
関係の
仕事に終始していたということと、もう
一つはこの会員の組織というものが非常に同志的といいますか、
一つの会当たりの会員数も非常に少なくない。全く
一つの値域の全体の業者の指導ということに当たる仕組みにはなっておらないということでありまして、この三つの種類の
団体は、いずれもそれぞれ今申しましたような理由から、その地域の全体の商工業者、あるいは小規模事業者の指導に当たる
団体の仕組みとしては、必ずしも沿革からいい、また今の組織からいって適当じゃないと、これはやはり郡部では、
商工会という大多数のものが入り、地域全体の商工業の発達をはかるようなまず仕組みを作る必要があるということ、大都市におきましては、必ずしも従来は十分ではなかったかと思いますけれども、
商工会議所というものがそういう組織になっておりますので、これに
既存団体と提携し、その協力を求めて、
商工会議所にそういう
仕事をやってもらうというのが適当であろう、こういう
考え方をとっておるわけであります。そういう
団体が都市部にあることは、今申しましたように事実でございますが、必ずしも今回期待しておりますような
仕事を担当してもらうには十分ではない、こう
考えておるわけであります。