○
国務大臣(
松野頼三君) 第一点は、実は昨年の二月の閣議
決定というものが
関係法規を
整備した上批准の手続をとる、こういうことが昨年の二月に実は閣議
決定になっておったのです。その基本線に沿って私は就任以来この問題と取り組んだわけであります。各
関係法規を
整備の上……、この
整備がじゃあどういうふうになるか、これはまあ
労働問題懇談会からの答申の中にも実は非常に不明確で、なかなか
議論の多かった点が多々あります。
第一点は、国家公務員に対する問題をどうするか、もちろん国家公務員法に八十七号条約は例外
措置として、国家公務員は例外だと断定もできません。しかし、国家公務員は特殊なものだということもやはりILOの中では認められている。この
意味で、国家公務員法にはどういうふうに取り入れるかということが
一つの問題点じゃなかろうか。これが
一つの今のところ大きな問題であります。そして国家公務員に進んだときには、国家公務員の人事管理をどうするかということが次の問題点であります。従って、各省別に今日やっておられることであります。これは
労働省の所管というよりもやはり人事院という所管庁もございますし、内閣にもやはり一応の
一般的な所管もございます。
労働省の所管ならば私もこの辺が問題だと申し上げられますけれ
ども、各省の意向というものも、その辺でいろいろな意向が出てくるというわけで、いろんな角度からの御
議論が出ておるわけであります。これは
労働省の所管の
法案ではございませんので、私
どももこれからどうだとはなかなか申し上げられません。ただ私は公労法、地公労法の問題は、明らかに四条三項と五条三項の問題で、これはすでに明確になっている。なかなかこの
意味でいろんな意見が多いわけであります。私がここで取捨選択するには
労働大臣として早過ぎる。各省の意向、人事院の意向、内閣の意向がきまりましてから、その上で
労働省とも調整的に私の意向を申し上げたいという
意味で各省の中で、非常にいろいろな問題、ILO八十七号の条文を読みますと広範囲であります。それだけにいろんな意見も出て参るところであります。そういうところが今問題になっておる。なるべく私も早く国内法の
整備と意見をまとめていただいてその上で内閣としての統一的見解をきめて、しかる後に国内法を
整備してすみやかに批准手続をとりたいというので、私自身もなるべく一週間でも早く、毎週二回ずつぐらい各省の連絡もやっております。ぼつぼつ問題点も、賛成派もあれば反対派もありますが、ぼつぼつ意見がはっきりしてきつつあります。今まではただもやもやと何となしに皆が手を触れたくないという印象でしたけれ
ども、先般の閣議で非常に総理からも促進していただきましたから、各省ともこれは本気でやらにゃいかぬぞというので賛成意見もはっきり出て参りました、反対意見もはっきり出てきつつある。これから先は私もまだ予想しておりません、
事務次官及び連絡
局長会議を毎週二回ずつぐらいやっておりますので、その促進を一日も早くということだけ命じておきますけれ
ども、私の所管ばかりでありませんので、私が期日を明言をするのはまだ私として申し上げられる段階になっておりません。