○
政府委員(朝田靜夫君) ただいまの御質問の御
趣旨、まことにごもっともと存ずるのでございますが、御質問の
趣旨に沿いまして、お答えをいたしたいと存じますが、今申されますように、利子補給、三十五年度の
予算として四億五千万円程度計上しているのでございますが、これにつきましては、私
どもといたしまして、日本の海運というものが、貿易及び産業に非常な関連を持っていることでもございまするし、また海運自身が、戦前におきますような、商品貿易じりの赤字を補てんして、なおかつ余りがあったというような、国民経済上、果たします役割につきましても、非常に大きな意味を持っておるものでございますから、そういう機能を早く、戦前のように、国民経済に対して貢献をしてもらいたい、こういうふうに
考えているのでございまして、今までの
状況からいいますというと、海運だけの国際収支から眺めまするというと、きわめて戦前の姿と、ほど遠いものがございます。
昭和三十一年、三十二年度におきましては、海運
関係の国際収支からいいまして、運賃だけでも二億六千万ドル程度の赤字を出しておるような
状況であります。
この原因は、貿易の伸びと、日本商船隊の整備のスピードとが合っていないという、なお船舶が、そういった貿易、産業の伸びに対応していないということを表わしておるわけでありまして、日本海運で積み取ります比率が、外国船と比べて、なお劣勢であるということから、国際収支のバランスは赤字になっておるような
状況でございます。
これに対する対策としては種々ございますけれ
ども、まず貿易の伸びに対応した日本商船隊の整備ということは、国民経済上からいいましても、なお今後続けていかなければならないと
考えるのでございますし、また一方、この
委員会でも御指摘がありますように、三国間の輸送を積極的に
促進いたしまして、純粋の外貨獲得と、日本海運の伸長に資したいと、こういうふうに
考えるのでございます。
また、こういった意味で私
どもが、海運が、国際競争に立ち向かって十分競争に耐えていくためには、海運企業みずからの真剣な
努力ということが前提でございまして、過去におきまして、ここ一昨年以来、私
どもは経費節減を主軸にいたしますところの企業の合理化に対しまして、相当峻厳な態度で臨んでおるのでございます。こういった企業の特殊性といたしまして、国際的に自由な商業活動を要請されておりますような企業に対しましても、種々、こういう
行政の締め方ということについては問題はございますけれ
ども、今、御指摘になりましたような国内世論の批判というようなことも、私
どもは頭に十分置きまして、言いずらいことも、強く主張をして、海運企業のみずからの力で立ち上ってもらいたいというふうに、
方策を進めて参っておるような次第でございます。
最近の貿易の自由化とか、あるいは鉄鉱石の製鉄所側で、石炭の専用船を、輸出船として外国の船主に注文させて、それを日本の製鉄
会社が用船をすれば、採算運賃は、非常に日本の国内で建造されまする計画造船よりもコストが安いというような事態が現われてきておるのでございまして、日本海運に頼らないで、むしろ外国船として日本に注文をして、それを製鉄所が長期用船をするというような形で、日本海運に依存しない方が、経済ベースからいうと、鉄鉱の合理化なり、コストの低下にもなるというような
状態では、国際競争に明らかに負けていくような現象が、端的に昨今現われておるような
状態であります。私
どもが輸出船としてアメリカあたりからの注文を受けて、日本の造船所が作りますところの船の金利の負担の率を眺めてみますというと、輸出船につきましては、平均金利が五分一厘六毛というような
状況であります。ハンプトンローズというところから石炭を積み出しまして日本へ持ってくる、約九千九百海里、およそ一万海里に近い輸送距離を通して運ばれている製鉄所の石炭の運賃ということでありますから、このコストダウンにつきましては、製鉄所側の合理化の上において運賃ということが、非常に大きなウエートを占めてくることは申すまでもないのであります。従いまして経済ベースから見ますと、日本海運に頼るよりも——、むしろ採算運賃はそれで低くて、現在八ドルくらいしております運賃が、七ドルを切れる、六ドル九十か六ドル八十くらいでやれるというような現象が出てくるのでございます。計画造船で参ります、市中金利で利子補給をいたしましても、九億五千万円では七分五厘までしか低下しないのでありまして、開発銀行の金利は御承知の通り六分五厘でございますから、平均金利負担は七分一厘になるわけであります。輸出船で五分一厘六毛と比べますと、約二分の金利の差というものが採算運賃で日本海運が競争できないというような事態がはっきりと現われてきておるような次第であります。大体私
どもの計算をいたしましたところによりますと、金利一分違いますと、ハンプトンローズから日本に参りますところの採算運賃は、金利一分について二十八セント程度違うわけでございます。従いまして今申し上げますように二分の差が出て参りますと約五十六セント、六十セント足らずの採算運賃において競争に立ち向っていくことができないというような
状況でありますので、しかもまた外国の各国の制度は、アメリカ、フランス、西独、イタリーというような各国ともに海運に対しましては、国際競争という特殊な場で行なわれます海運に対する特殊の助成をいたしておるような
状況であります。従いまして日本の海運企業が戦後借金造船で今日まで参りまして、まことに企業体質の脆弱性を露呈いたしておりますのは、一にこういった借入金だけで新造船が今日まで続けられてきた。しかもその船舶は国民経済上重要な役割を果たしておるのであります。こういった各国の助成策と対応いたしまして、国際競争力付与のためには、企業みずからの
努力を前提といたしまして、私
どももこれに対して必要な助成
措置を講ずべきである、またこれに対して金融機関が相当多額の設備融資をしておるのでありますから、金融機関にも
協力を求めまして、三者三様の
努力をもって日本の海運企業の国際競争力を広げて参りたい、こういうふうに
考えておるのでございます。先ほどお尋ねがございました、大体日本の海運が運んでおります貨物の量は、約四千万トンでございます。輸出、輸入、三国輸送を合わせまして四千万トンでございます。その運賃は四億二千万ドル程度でございます。
〔
理事江藤智君退席、
委員長着席〕
以上のような
趣旨で、私
どもは国際競争力強化の上から見て、日本の貿易なり産業なり、日本の経済全体がこれによって強くなっていくというような観点からして、利子補給の復活をここに
考えたわけでございます。